ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
がんばりの糸が切れたら。学校に行きたくないと思ったときに読んでほしい本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 153
学校という小さな密室の世界にはたくさんのいざこざやすれ違いがあり、人間関係に疲弊してもおかしくありません。頑張って毎日学校に登校していたものの、ある日突然頑張りの糸が切れてしまうこともあるでしょう。もうこれ以上学校に行きたくない。そう思った時に読んでほしい本を集めました。安心できる場所で頁をめくってみてください。
百年前、千年前から今、あなたに。不朽の魅力に満ちた文学の新訳本
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 3003
『百年の孤独』の文庫化が大きな話題となった2024年。しかしそれのみならず、昭和から平成に翻訳された海外文学は近年、現代らしいセリフや表現が光る新訳、最新の研究を取り入れた改訂版として刊行されています。手に取りやすくなった今、不朽の名作をじっくりと味わってみてください。
しごできビジネスパーソンの必須科目!?筋トレの指南書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 194
「仕事ができる人は筋トレをしている」という話を聞いたことがある方も多いでしょう。筋トレは修行のようにつらく感じるかもしれませんが、引き締まった体になり、仕事も捗るなら、うれしいことばかり。ここでは、しごできビジネスパーソンに憧れる方に向けた筋トレの指南書をピックアップしました。計画的に、かっこいい体を作り上げましょう!
中国史とエンタメのうれしい化学反応!華文&時代ミステリー
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1103
2010年代の後半ころから中華圏の国々から出版されている、いわゆる華文ミステリーが注目を集めています。新旧の日本ミステリーの影響も受け、今やたくさんの作家が優れた作品を上梓しています。そんな華文ミステリーの中から、中国の歴史の深さと広さとおもしろさを学ぶこともできるような、オススメの華文&時代ミステリーを紹介します。
6人を通じたら世界中、誰とでもつながる?ネットワーク理論を学べる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 484
世界のどこにいても、知り合いから6人を通じてつながれるという、6次の隔たりを数理的に解明した「スモールワールド・ネットワーク」。それを解明するのがネットワーク理論です。病気の広がり方や収入の高さに比例してそれを得る人数が減るなど、さまざまなことに応用できるネットワーク理論の概要を知りたい方にオススメの本を紹介します。
もだもだ初々しいのがカワイイ!ドキドキの初恋を描いた百合コミック
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 660
大人の色気漂う百合コミックもいいけれど、とにかくかわいらしくキュンキュンする百合が読みたい!そんなときは、若さゆえ、経験値がないからこそのすれ違いや勘違いを引き連れて、もだもだしている初恋を描いたストーリーが新鮮でオススメです。ドキドキが伝染しちゃいそうに初々しい百合コミックをピックアップしました!
ご自愛しませんか?心と体をいたわる「セルフケア」に詳しくなれる本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2541
ストレスや肩こりなど、いつのまにか心身に疲労が溜まっていませんか?気が楽になる考え方や薬膳をはじめ、ちょっとした工夫で自分の調子を整える「セルフケア」の方法がわかる本を紹介します。どれも試しやすく、スキマ時間や休日に実践できるものばかりです。病気ではないけどなんとなく不調、もっとリラックスしたい人の参考になるでしょう。
その謎は、少し切なくほろ苦い。学校が舞台の青春ミステリー小説
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1267
「青春」とひと口に言っても、みずみずしく光る爽やかさやもあれば、ちょっぴりほろ苦い思い出もあり、そのイメージは人によってさまざま。それぞれが抱える思いや葛藤、人間模様が交錯する多感な時期は、実はミステリーとも相性抜群です。ここでは学校という舞台ならではの、眩しくも少し切ない青春学園もののミステリー小説を紹介します。
学校の先生、保育士、漫画家・・・さまざまな「先生」の日々を描いた本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 903
「先生」と聞いて思い浮かべる職業は人それぞれ。学校の先生も「先生」、病院の先生も「先生」、保育士さんも「先生」です。そんな「先生」たちのエッセイには、先生業の楽しさ、苦しさ、悩みなど、日々のさまざまな感情が詰まっています。思い出の「先生」がいる人も、今「先生」としてがんばっている人も、ぜひ読んでみてください。
子どもと大人の狭間の魅力へご招待!はじめての海外ヤングアダルト
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 730
子ども以上、大人未満。悩みながらも毎日成長していたティーンエイジャーのころを覚えていますか?そんな思春期特有の繊細な心の機微に真正面から描いているのがヤングアダルトの魅力です。ここでは大人が読んでもおもしろい、読み応え抜群の海外もののヤングアダルトを集めました。
創立100周年を迎える人気校!芝浦工業大学附属中学校で出題された文章
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1077
同校では、文系と理系の垣根を超えた理工系教育が行われており、教科の枠に収まらずに、今後の日本の科学技術を支える人材を育成しています。同校でしか、受けることの出来ない質の高いSTEAM教育を提供するなど、特色のある教育環境が備わっている事が魅力です。その人気は近年ますます上がってきていると感じます。
音楽は運命を変える鍵。風や光、海や山、都市にだってそれぞれのメロディがある。物語と音楽が手を取り合って踊っているような、とっておきの「音楽漫画」をご紹介。
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 1699
クラシック、バンド、吹奏楽、コーラス――音楽を扱った物語は、今も描かれ続かえている。音が出ないはずのページから、音楽に触れたときの胸の高鳴り、喜びが伝わってくるのはなぜだろう。今回はSFから定番の名作まで、音楽の不思議に触れる少女漫画を選んでみた。
海外ベストセラーを“原書”で百冊以上読んだ著者イチオシの海外ビジネス書
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 6094
海外でベストセラーになっているような本には、膨大な情報量が詰め込まれています。また1つのエピソードを読んでみるだけでも、映画を見ているようなドラマチックな感覚になれるだけではなく、人生やビジネスは変わるし、変えられるんだ、ということを論理だけではなく、圧倒的な熱量が感じられます。とても短時間では読み切れないと思いますが、一生役立つような本を選びました。
素直さと仮面、どっちを取る?繊細に揺れる心を巧みに描いた百合コミック
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 2168
百合コミックに出てくる素直さが売りの女の子は確かにかわいい、でも、そう簡単に恋愛がうまくいく?なんて思ったことはありませんか?いつでも素直になれたら確かにいいけれど、仮面を被り、自分を偽ってみせているほうが楽なときもあります。ここではそんな複雑な気持ちに全力共感!揺れ動く感情がリアルな百合コミックをそろえました。
ハラハラするけどやめられない!拭えない闇を感じる百合コミック
- お気に入り
- 43
- 閲覧数
- 5415
多くの人が「百合」と言われてパッと思い浮かぶ印象は、穏やかな女の園など、どことなく華やかでかわいらしい世界観かもしれません。でも実は、かわいらしさでは誤魔化しきれない深い闇を抱えたストーリーもあるのです!ここではファンタジーからリアルまで、展開を追うごとにハラハラやゾクゾクが止まらなくなる百合コミックを集めました。
助けたり、助けられたり。支え合いの心と仕組みを考えるための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 669
人生においては、誰もがいつかは誰かの世話になります。とはいえ、病気や事故、加齢など、その理由はさまざまです。しかも、ケアされる人だけでなく、ケアする人も社会との接点を失い孤立して、誰かの助けが必要になることもあります。状況によって異なるケアのあれこれを知り、いざ、自分や家族がそうなったときの備えをしておきましょう。
毎日をご機嫌に過ごさないともったいない!と自分のこころに目を向ける本
- お気に入り
- 69
- 閲覧数
- 6513
「毎日がつまらない」とか「あの人はどうしてああなのか」とか怒りや無気力、不安などを覚えるとき、自分の外側に目が向いています。本を読むことで自分の内側のこころに目が向いて、客観的に自分と状況を観察できます。どんな状況でも、自分のこころを明るく、元気にすることはできると教えてくれる本をご紹介します。
藤井聡太の原点はここにあり!?6歳までに実践したいモンテッソーリ教育の本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1035
将棋の藤井聡太棋士、GAFAの創業者たちが受けていたことで、「天才を育てる教育」として注目を集めているモンテッソーリ教育。子育ては親が子どもを教育するものと考えがち。しかしモンテッソーリ教育では、子どもが持つ「自ら育つ力」を信じ、親はあくまでサポート役に徹します。目からウロコの手法が満載のモンテッソーリ教育を知る本を集めました。
学校教育で苦手意識を持つ前に。理数系のモノの見方が自然と養われる絵本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 828
「算数は苦手」「数字は好きじゃない」そんな風に一度感じた苦手意識は、なかなか消えないものです。さらに「算数=勉強」と捉え、理数的なものはすべて毛嫌いしてしまうことも。でも絵本なら、幼少期から数学のおもしろさが子どもに伝わるはずです。子どもの前向きな知的好奇心を引き出すことで、理数系のモノの見方を養うための絵本を紹介します。
元2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏の人生ご教示本5冊がこれ!
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2463
最近、TikTokで人生相談動画をよく見かける、元2ちゃん創設者ひろゆき氏。地上波テレビにもよく出てるみたいでなかなか人気があるみたいですね。そんな彼の著書5冊がこれ。
エンジン切れ?がんばり過ぎたあなたに「がんばらない生き方」のご提案
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2065
私たちは小さいころから、がんばることを美徳として教えられてきました。しかし人間であるかぎり、いつまでもエンジン全開でがんばり続けることは不可能です。ここでは「がんばり過ぎて疲れてしまった」「もっとがんばらなきゃいけないのに」と感じている方にオススメしたい、「がんばらない生き方」を教えてくれる本を紹介します。
個性を伸ばして働くために。小学生に読んでもらいたいお仕事図鑑
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 16684
子どもたちはさまざまな仕事に憧れ、希望に胸を膨らませます。しかし、それがどんな仕事なのか、そして働くとはどういうことかを、大人が正確に言葉で伝えるのはなかなか難しいもの。そこで、将来を考え始める子どもたちに読んでほしい、仕事のことがわかる本をまとめました。家族で一緒に、幸せな働き方を考えてみませんか?
近隣県民も読みたい!地元民ならでは自虐系神奈川ご当地本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 980
おしゃれでデートにもぴったりの横浜、横須賀、湘南。高級住宅地で知られる葉山、鎌倉。有名観光地の江の島、箱根。そのほか、水源も米軍基地も工業地帯もあれば、政令指定都市が3つもあり、過去には幕府もあった神奈川県。ないものはなく、ほかの県に比べてご当地自虐がほぼ存在しない県ですが、あえて自虐味のあるご当地本を集めてみました。
行きたくなる!知りたくなる!ご当地の特色を活かしたファンタジー小説
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 3168
遠方への旅行が難しいときにぴったりな、全国各地の「ご当地の魅力」に触れられるファンタジー小説をピックアップしました。その地域ならではの特色を活かした設定とストーリーは、読み手の冒険心をくすぐります。ファンタジーとしてもおもしろく、舞台となった場所やその土地にまつわる歴史を調べることで、新たな発見もあるかもしれません。
暗黒の未来へあなたをご招待します。ディストピア文学の名作選
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 21465
「暗黒郷」とも翻訳されるディストピアは、理想郷であるユートピアの対義語として一般的に認知されています。文学では近未来の統制社会を風刺的に表現することが多く、その「未来に対する不安」を具現化する手法で数々の予見的な物語を生んできました。SFにおける重要な分野であると同時に、ジャンルの壁を越えて語りかける珠玉の小説を紹介します。
「学校」ってなんだ?これからの教育のあり方について考える教育社会学の本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 829
私たちは当たり前のように学校に通い、教育を受けます。ですがそもそも「学校」や「教育」とはなんのためにあるのでしょうか?ここで紹介する本は、これからの教育のあり方について私たちに問いかけます。時代とともに学校や教育の形も変わっていくもの。教育社会学の世界を覗いて、新しい「学校」の姿を学びましょう。
科学実験が毎月行われる!?東京都市大学付属中学校で出題された文章
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 556
完全中高一貫の強みを生かし、先取り式のカリキュラムによって多くの難関大学へ合格実績のあるこちらの学校。ただし、大学受験をあくまでも通過点として捉え、国際社会に貢献できる人物の育成に力を入れています。科学実験が毎月行われるなど、体験・探求・表現を重視した先進的な取り組みが特徴です。
独創的でグロテスクな世界をご堪能あれ!はじめての小林泰三
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1624
1996年発行の『玩具修理者』でデビューした小林泰三は、独特な世界観とセリフ回し、グロテスクな作風が特徴の作家です。著作はホラーからSFやミステリーにも及び、近年ではさらにファンタジーやお仕事小説にも挑戦していましたが、2020年に逝去。しかし、その著作は不滅です。彼の得意とするジャンルを中心に代表的な小説を紹介します。
学校では教えてくれない、最も大切な知識
- お気に入り
- 73
- 閲覧数
- 5773
不確実な時代、本当に必要な「知識」「スキル」「モノの見方」とは? 学校では教えてくれなかった、これからの時代を生きる子ども・そして大人に必要な学びを与えてくれる本です。
東大生も輩出!?桐朋女子中学校で出題された文章
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1320
「新しいものを創り出すエネルギーにあふれた女性」を育成して70年の伝統校。「ことばの力」を重視し、入試形態も思考力や発想力、表現力を問う形式が用意されています。卒業生のインタビューがHP上で公開されているなど、生徒の人生に深く関わる教育を目指していることが伺え、またその進路も多彩であることが特長です。