ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
大学1年生の夏!自分磨きのために、読みたい本。
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 5806
まもなく夏休みを迎える大学1年生の女子のみなさま!旅行にサークルの合宿、恋にバイトと忙しい夏休みもいいけれど、せっかく受験も部活もないのだから、時間があるときに読書はいかかでしょう。少しの空き時間に本を読んでおくだけで、夏休み明けはもっと充実した自分になれるかも!自己啓発本に小説、エッセーにハウツー本まで様々な角度から本を厳選。現役大学1年生が提案する、「夏休み自分磨き用」にオススメの5冊。【選者:北嶋弥那子】
1日の始まりにぴったりな、春を感じられる絵本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 899
冬眠からの目覚めや、春の訪れの歓びを感じられる絵本を集めました。気持ちのいい休日の朝や目覚めたばかりにベッドで読むのにぴったりな、さわやかでごきげんな気持ちになれる作品ばかりです。太陽の日差しがいっぱいに詰まった絵本で、明るく一日を過ごしましょう。
読めば行ってみたくなる。幸福度1位の国・フィンランドの魅力が詰まった本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1172
フィンランドは、日本よりやや小さな面積に約555万人が暮らす北欧の国です。国際連合の世界幸福度ランキングでは、何年も連続して1位に選ばれています。そんな、フィンランドの魅力や楽しみ方がわかる本を集めました。国民性や食事、ことわざなど、日本からの移住者が書いた本が中心です。読めばフィンランドへ行ってみたくなるでしょう。
幼少期からの慣れが肝心。1人読みできる論理的思考力が身につく本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1289
科学技術がさらに発達する将来、子どもたちはグローバルな社会を自力で生き抜くために、論理的思考力を身につける必要があるといわれています。人間の代わりにさまざまな仕事をAIが行うようになるなか、論理的思考力や発想力は機械にはない人間の強みとなりえます。子どもが興味を持って1人読みできるはずの、論理的思考力が伸びる本を紹介します。
できる人は時間管理もばっちり!時間を手に入れる術が学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 342
仕事に慣れてきたものの、山積みのタスクをこなすだけで精一杯・・・。プライベートを楽しんだり、スキルアップのための勉強もしたいけれど、時間が足りない。そんな悩みに答えてくれる本を集めました。ムダな時間を省けば周囲の評価も上がり、自分磨きもできて、いいこと尽くめです。
1杯のコーヒーが生み出す至福のひととき。喫茶店への愛にあふれた本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 1042
店いっぱいに満ちるコーヒーの芳香に小腹を満たす軽食、ちょっとレトロな空間。そんな喫茶店に入るとホッとする人も多いことでしょう。ここでは、喫茶店への愛が感じられる本を集めました。おなじみのチェーン店から昭和の香り漂う純喫茶、家で作れるレシピに喫茶店で働く人のエッセイまで。コーヒー片手に読みたい本がそろっています。
1粒で2度おいしい!?ホテルが舞台になったミステリー小説
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2483
ホテルとは、さまざまな性別や年齢、国籍の人が集う非日常な空間。目的の異なる人たちが短期間に集うからこそ、いろいろなハプニングが起こります。ここではユニークなホテルを舞台にしたミステリーを紹介します。クセが強い宿泊客にプロのスタッフたち。謎解きだけでなく、群像劇やお仕事小説の要素もあり、多様な楽しみ方ができるはずです。
1話完結で読みやすい!儚くてピュアな恋を描いたオムニバス漫画
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1540
一夜だからこそ燃え上がる恋もあれば、長年の恋が一瞬で儚くも散ることも・・・。そんな揺れ動く一瞬一瞬を美しく捉えたオムニバス漫画を紹介します。1話完結で楽しめるので、どの巻から読んでも楽しめます。別の話のメインキャラクターが脇役で出てきたりする、描き手の遊び心にもワクワクさせられます。
もはや古典!?新本格ミステリ第1世代作家のデビュー作
- お気に入り
- 48
- 閲覧数
- 20600
「新本格ミステリ」とは、1987年の綾辻行人デビューが起点とされるミステリ小説のムーブメントです。綾辻や同世代の作家たちは本格ミステリの犯人探しや意外なトリックに、ユニークな探偵や舞台設定で趣向を凝らし、新たなブームを作りました。現代のミステリ小説にも影響を与えた新本格ミステリの第1世代のデビュー作を紹介します。
管理職やリーダーは必読!逆境を乗り越えるためのビジネス書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 441
経営危機を乗り越えた会社の戦略と奮闘がわかる、ビジネス書をまとめました。登場する経営者たちは柔軟な発想で新たな活路を見出し、決断力と行動力で会社を引っ張っていきます。読めば逆境から抜け出すために必要な条件、気持ちのあり方などを学べるでしょう。仕事で難局に直面している方、管理職やリーダーに読んでほしい本ばかりです。
メンタル管理や仕事に活かせる!トップアスリートや監督の考え方が学べる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 419
ダイエットや勉強が長続きしない、勝負どころで緊張してしまうなど、メンタル管理を課題に感じている方も多いでしょう。そして、アスリートたちは日々厳しい練習を重ね、勝負どころで最高のパフォーマンスを発揮する、まさにセルフマネジメントのプロといえます。そんなスポーツ選手や監督が教える、仕事にも役立つメンタル管理術が学べる本を紹介します。
わが子とときめく1日を。子どもと一緒に、ピクニックに行きたくなる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 440
ピクニックの準備や片づけって大変、そんなイメージがあるかもしれませんが、実はとても簡単。いつもの公園でも、初めての場所でも、お弁当、飲み物、それからレジャーシート(余裕があればちょっとしたおやつ)を持って出かけるだけで、よくある外遊びが楽しいピクニックに大変身します。子どもも大人もピクニックに行きたくなる本をそろえました。
入学おめでとう!ピカピカの小学1年生に贈りたい本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 575
春は大きなランドセルを背負って、誇らしげに胸を張る子どもたちの姿をたくさん見ることができる季節です。ワクワクとドキドキの両方を胸に詰め込んだ1年生たち。そんな、緊張と期待で胸をふくらました彼らの未来をそっと応援する気持ちを込めて、本を贈ってみてはいかがでしょう。そんな1年生になる子どもたちにプレゼントしたい本を紹介します。
1人で生き抜くオトナ女子、必読!老後も見据えたお金の本
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 12119
2021年、日本人女性は平均寿命が87歳で、6人に1人が生涯未婚。独身でも既婚でも女性は1人で生きる際のお金の問題を真剣に考える必要があります。忙しくてあとまわしにしがちなお金の問題と向き合うきっかけになる本を紹介します。老後を見据えたお金の問題を各専門家がわかりやすく解説しているので、今やるべきお金対策が見えてきます。
時事問題がわかる1ランク上の社会人に!ニュースを読み解く力が身につく本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 11447
社内の会議や顧客との商談で「時事問題が頭に入っていれば・・・」と、苦い思いをした経験はありませんか?政治や経済、国際情勢は難しく感じやすいジャンルですが、ニュースがわかれば社会の大きな流れや業界の動向を察知しやすくなります。今からでも遅くありません。ニュースを読み解く力を身につけて、1ランク上の社会人を目指しましょう。
ありきたりな毎日を特別な1日にしてくれる本。はじめての松浦弥太郎
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 690
同じことの繰り返しで日々がくすんで見える。心を弾ませて暮らしたい。そんな方にオススメしたいのが松浦弥太郎の本です。『暮しの手帖』の編集長を務めた彼の文章には、ありきたりな日々を自分の手で輝かせるヒントがたくさん詰まっています。簡単で実践しやすいものから、すぐに試したくなるはず。毎日を新鮮で輝くものに変えていきましょう。
目標設定、労働時間管理、生産性・・・はじめての中間管理職で手に取りたい本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1804
中間管理職(ミドルマネジメント)とは、経営者(トップマネジメント)の下で部下のマネジメントや担当する組織の事業を管理して、指示を出す立場の役職のこと。管理職への昇進はめでたい一方で、新たな課題に向き合うタイミングでもあります。自分1人の働き以上に、チームの生産性を考えるのがリーダーの仕事。上司や部下への対応、目標設定、労働時間管理など、現場を率いるリーダーの悩みは尽きません。組織論やコミュニケーションのプロから、中間管理職に就く心構えを学ぶことができる本をそろえました。
最新の都市伝説本5冊パート1
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 10903
しばらく書店の都市伝説コーナー見てなかったら、気になる本がいろいろあった。やはり、都市伝説系とオカルト関連の本は人気あるね。あと心霊系も同じく書店では人気ジャンルかも。
管理社会と人間の性(さが)を描いたSF作家!はじめての伊藤計劃
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 940
2009年、34歳という若さで他界した伊藤計劃(いとう・けいかく)。わずか2年ほどの作家人生の間に遺された著書は、ほんの数冊です。にもかかわらず、彼の著作は宮部みゆきや伊坂幸太郎など、多くの作家に多大な影響を及ぼしたことでも知られています。管理社会を舞台に人間の本質を描き出す、伊藤計劃の小説を紹介します。
寝る前にサクッと1話だけ。疲れた日にほっこりできる短編集・短編コミック
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 6132
何気ない日常生活の合間に、ふと、心の疲れを感じる瞬間はありませんか?自分らしく生きられていない気がして、なんとなくモヤモヤすることもあるはずです。そんな日の夜、寝る前にサクッと読めてほっこりできる短編集・短編コミックをそろえました。「明日もちょっとがんばろう」と思えるようなエピソードがきっと見つかるはずです。
1日の疲れが吹き飛びます。癒されたい日にぴったりのやさしい物語
- お気に入り
- 32
- 閲覧数
- 4413
一生懸命に生きていると、知らず知らずのうちに心身ともに疲れが溜まってくるものです。そんな疲れがあるときは、別の世界を覗いてみてください。ここでは、かわいい動物とのほのぼのとしたやさしい日常を描いたコミックを集めました。やさしくて楽しい世界に生きる動物たちが、疲れた心を癒してくれることでしょう。
仲間にしたいモンスターNo.1!味方に「ドラゴン」がいるコミック
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1786
ファンタジーにおける最強のモンスターといえば「ドラゴン」でしょう。ひと昔前なら最強の敵キャラとして扱われることの多かったドラゴンですが、最近では善良なキャラとして登場することも増えています。敵には絶対したくないけど、味方になってくれるならとっても心強い!そんなドラゴンが登場するコミックを集めてみました。
読み終えた達成感と充実感が段違い!ギネス級の超長編小説
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 15853
普段はなかなか手を出しづらい大ボリュームな長編小説。時間に余裕ができたら、思い切って長大な物語の世界を楽しんでみてはいかがでしょう。最初はその長さに戸惑うかもしれません。だけど次第にのめり込み、時間が経つのも忘れ、読み終えたときの満足感は並みの小説では味わえません。そんな超長編小説の傑作を紹介します。
働き方改革で社員を笑顔に!管理職が職場環境を改善するために読みたい本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1335
働き方改革の必要性が叫ばれるなか、思うように職場環境の改善が進まず、人知れず悩んでいる管理職の方も多いことでしょう。そんな方は一度、働き方改革の意味を見つめ直し、具体的に必要なアクションを検討してみるとよいかもしれません。ここでは、働き方改革の要点や推進方法、事例などがわかるようになる本をそろえました。
ジョブ型時代を生き抜く管理職の条件
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 928
ジョブ型雇用に代表されるように、専門性を基準とした人材価値の再評価が行われようとしている。日本企業の管理職はどのようにして社内価値ではなく市場価値を高めていけばよいのか?急速に変化していく時代の羅針盤となる7冊を実務的な見地から選書。
SDGsの目標1「貧困をなくそう」。その解決策を考えるうえで役立つ本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2896
貧困は「SDGs(持続可能な開発目標)」の1番目に掲げられている問題であり、その理由は「あらゆる社会問題の根底にあるもの」だからと言われています。途上国の絶対的貧困と先進国における相対的貧困。貧困の度合いは異なりますが、どちらも当事者や国を苛み続ける問題です。貧困について学び、その解決策について考えるヒントになる本を紹介します。
1周回ってまた恋をしたい大人女子へ。恋の感覚を呼び覚ます珠玉の恋愛小説
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 2824
「好き」という気持ちだけで、迷いなく恋に飛び込めたあの頃。大人と呼ばれる年齢になった今、自分の身を守る知恵や賢さも身につけた反面、どうしても恋に臆病になりがちな私たち。でも、一度きりの人生だもの、やっぱりまた恋がしたい!一周回って落ちる恋はきっと、とっても味わい深いはず。そんな大人女子へ、珠玉の恋愛小説を贈ります。
その習慣、あなたを幸せにしてる?自己管理の時代に習慣を見直すための本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1280
人生は無意識に「習慣」化された行動の積み重ねによって形作られているとも言えます。自分のためにやっているはずの仕事や、何気なく繰り返している日常は、あなたの幸福につながっているでしょうか?リモートワークが増え、自己管理がますます求められる時代、自分のために習慣を見直すのに役立つ本を集めました。
1種類の生物をひたすら追い続ける!?研究者の探求心に感服させられる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 791
たった1種類の生物の生態や習性を知るために情熱を燃やす研究者たちは、いわば究極のオタクと言えるでしょう。彼らの著書は対象の生物についての深い造詣と愛情、そしてびっくりしてしまうようなエピソードにあふれています。私たちの人生に思いがけない知識や知恵を与えてくれる研究者たちの、情熱あふれる言葉に耳を傾けてみませんか?
当代きっての目利きが選ぶベスト時代小説2020~縄田一男選 気鋭&新人編~
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2392
文芸評論家・縄田一男が選び抜いた2020年のベストテン。コロナ禍に明け暮れた一年だったが、その中で文学は良く闘った。絵師にからんだ作品から、気鋭の注目作、新人の野心作まで・・・いまだからそ絶対読むべき、現代に通じる歴史時代小説はこれだ!