ブックキュレーター日本体育大学体育学部准教授 岡田隆
筋肉を深く知って、強く、早く、美しくなる
人が真に強く、早く、美しくなるためには筋肉は絶対不可欠!
そこを目指す人が筋トレをおこなうなかで、必ず抱く不安や疑問が、すべてクリアになる5冊をご紹介したい。筋肉という組織がどんな役割をしていて、どんな機能をもっているのかを深く知る、楽しさや気づきがある本です。
- 13
- お気に入り
- 1829
- 閲覧数





-
改革
井上 康生(著)
井上監督が、男子柔道に52年ぶりに全階級にメダルをもたらしたわけが、この1冊でわかります。勝ち続けるための意識、メンタル、技術、そして私もかかわったフィジカルコンディショニングの「井上大改革」から、自分を強くするための学び、気づきをぜひ得てください。
-
2週間で腹を割る!4分鬼筋トレ
岡田 隆(著)
筋トレ初心者向けの自著ですが、そのメソッドは最新のスポーツ科学を応用したもの。脂肪燃焼、筋肥大を同時に起こし、最短で6パックにするためのトレーニング法をお伝えしています。同時に「心が変わらなければ身体も決して変わらない」という、一番伝えたいメッセージも込めた一冊です。
-
使える筋肉・使えない筋肉 新装版 理論編 筋トレでつけた筋肉は本当に「使えない」のか?
谷本 道哉(著) , 石井 直方(監修)
スポーツで強くなるため、うまくなるために筋トレをしている人、もしくはスポーツトレーナーの必読書。体をうまく使うため、自分のポテンシャルを最大化するための筋トレ法がわかります。「スポーツが上達しない」という壁を一発で解決する良書。
-
ボディビルハンドブック
クリス・アセート(著)
ボディビル、フィジークなど、ボディメイクを志す人の一冊目におすすめ。どうやって筋肉を大きくするのか、どうやって脂肪を減らすのかといった、ボディビルの超基本の知識が一冊にまとめられており、この一冊だけで、そこそこのいい体がつくれてしまうはず。
-
ストレングストレーニング&コンディショニング NSCA決定版 第3版
Thomas R.Baechle(編) , Roger W.Earle(編) , 金久 博昭(日本語版総監修) , 岡田 純一(監修)
ボディメイク、フィットネストレーニングの指導者になりたい人、筋トレを極めたい人にはがんばって読んでほしい、分厚い専門書。生理学やバイオメカニクスなどの基礎からトレーニング方法まで、最新の研究と調査が網羅された一冊。これを上回る筋トレの本はありません!
ブックキュレーター
日本体育大学体育学部准教授 岡田隆日本体育大学体育学部准教授。柔道全日本男子チーム体力強化部門長。理学療法士。骨格筋評論家。日本体育大学大学院体育科学修士修了。東京大学大学院総合文化研究科博士後期課程単位取得満期退学。全日本柔道連盟男子ナショナルチームの体力強化部門長を務め、2016年のリオ五輪では7階級のメダル制覇に貢献。現在は大学で教鞭をとると同時に、骨格筋評論家としてトレーニング科学、ボディメイク、健康やダイエットについてテレビや雑誌、講演会で解説する。別名「バズーカ岡田」としても活躍中。現役ボディビルダーでもあり、2016年には日本社会人ボディビル選手権で優勝。バズーカ岡田オフィシャルブログ「筋肉道」
ブックツリーとは?
ブックツリーは、本に精通したブックキュレーターが独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの"関心・興味"や"気分"に沿って紹介するサービスです。
会員登録を行い、丸善・ジュンク堂・文教堂を含む提携書店やhontoでの購入、ほしい本・Myブックツリーに追加等を行うことで、思いがけない本が次々と提案されます。
Facebook、Twitterから人気・話題のブックツリーをチェックしませんか?
テーマ募集中!
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを募集中です。あなたのリクエスト通りのブックツリーが現れるかも?
テーマ応募フォーム
こんなテーマでブックツリーを作ってほしいというあなたのリクエストを入力してください。
ご応募ありがとうございました。
このテーマにおける、あなたの”6冊目の本”は?
※投稿された内容は、このページの「みんなのコメント」に掲載されます。
コメントを入力するにはログインが必要です