サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー 『あの人をもっと知りたい』 ポイント5倍キャンペーン ~7/5

【HB】丸善・ジュンク堂書店×hontoブックツリー 『あの人をもっと知りたい』 ポイント5倍キャンペーン ~7/5

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 954 件中 1 件~ 30 件を表示

仕事にコクがでる、あなたの創造性がきらめく、読みやすくて濃い5冊

お気に入り
76
閲覧数
30057

クリエイティブな自分になる、創造的な人生を送る、仕事でハッっとするような価値をつくる・・・。「そんなの自分には無理だよ」そう思ってしまっている人にこそ、読んでもらいたい5冊。なんだ、アイデアってそんなものか。努力すれば、自分にもできるものだな。そう思えるあなたになるための、読みやすくて濃い5冊です。

時間不足を根本から解消!時間の作り方と使い方が学べる本

お気に入り
5
閲覧数
648

仕事や家事などで目まぐるしい毎日を送っている方も多いでしょう。自分の時間が失われると心に余裕がなくなり、人生を思うように楽しめなくなってしまいがち・・・。そこでここでは、時間不足を根本から解消するために、時間の作り方と使い方が学べる本を紹介していきます。自分らしく生きるためのヒントを見つけましょう。

早期退職で人生を謳歌!?計画的に「FIRE」したい人が読むべき本

お気に入り
2
閲覧数
135

FIRE(ファイア:Financial Independence, Retire Early)とは、経済的な自由により、労働から早期リタイアを目指すという試みです。生き方が多様化する現代社会では、20代から資産形成を考えていくことが重視されています。今、一つの選択肢として注目されている「FIRE」について知ることができる本をそろえました。

ミニマリストの断捨離方法!初心者にも分かりやすいオススメ本

お気に入り
8
閲覧数
10609

家にあるものを断捨離して、必要最低限のものだけで暮らす。たくさんのものを所有する豊かさを追求するのではなく、ものにとらわれずシンプルに生きるミニマリストやシンプルライフというスタンスは、今や広く普及した価値観となりました。心の持ち方、仕事、生き方、お金に対する考え方にもつながる大きな指針としてミニマリストを捉えるオススメ本を紹介します。

文章を読むのが億劫な方へ!読書の魅力と素晴らしさを教えてくれる本

お気に入り
7
閲覧数
798

「長い文章を読むのが苦手」「1冊読むのに時間がかかって面倒」など、読書習慣がない方にとって本を読むハードルはなかなか高いものです。だけど読書は、幅広い知識を偉大な先人たちから学ぶことができる素晴らしい方法の一つ。ここでは、そんな読書の魅力を解説した本を紹介します。まずはどうにかがんばって、これらの本を手に取ってみてください!

「時間が足りない!」と焦りがちな人へ。効率を最大限アップするための本

お気に入り
38
閲覧数
9165

やりたいことがあるのに時間がない。いつも時間に追われている。今、多くの人が時間のやりくりに頭を抱えています。学校や仕事、家事、育児など、次々に発生する「やるべきこと」に効率よく取り組み、限りある時間を満喫できたら・・・。いろいろな立場の人が実践できる時間管理術が紹介された本を集めました。

20代のうちに知っておきたい!お金への考え方がガラッと変わる本

お気に入り
2
閲覧数
433

「お金について学ぶのは難しそう」とこれまで避けてきた方、お金持ちになるためには頭のよさもセンスも関係ありません。お金について知ることで不安を解消し、行動に移すことでお金持ちへの第一歩を踏み出すことができます。お金について勉強したいと思ったとき、最初に手に取ってほしい本を紹介します。

経済を知れば世界が見える!幅広い視点で経済の仕組みが学べる本

お気に入り
2
閲覧数
300

金融、財政、世界情勢の変化の影響など、日々の情報の中には経済に関わる事柄が数多く存在します。しかし、それらすべて意味を正確に説明できるという方は多くないでしょう。ここでは、初心者でも経済の仕組みを理解できるようになる本を紹介します。『資本論』をテーマに経済を解説する本、世界の名画を切り口に経済を考える本など、幅広くそろえました。

自分を深め、高め、広げる読書法

お気に入り
47
閲覧数
14340

私のアドラー心理学の恩師、ジョセフ・ペルグリーノ博士(カナダ心理学会終生名誉会員)は学びについて「深く、高く、広く耕せ!」のたとえを用いていました。読書はまさに、自分の知識を深め、志を高め、そして、関心を関連領域へと広げることを可能にします。その視点で5冊をリストアップしました。

FIRE?複業?これまでと違う心豊かな暮らしがしたい!と思ったら読む本

お気に入り
22
閲覧数
6612

「人生を謳歌するぞ!」と勇んで踏み出したはずの社会人生活が、どうもしっくりきていない。思い描いていた暮らしとかけ離れている。そう嘆く方は少なくないはず。そんな方に向けて、働き方の新しい価値観を示す本や、著者が独自の道を歩み直す過程を綴った本を紹介します。あなたにとって、ちょうどいい生活を見つける手助けになるかもしれません。

すぐに使えるテクニック満載!「書く」を武器にできる本

お気に入り
43
閲覧数
2427

どんな職種であっても必要不可欠な「書く技術」を知れば、仕事がもっと速く、楽しくなります。必要なのは文章力ではなく、物事を切り取る視点と習慣化。そして、自分が書いたものを売り込む姿勢です。書くことに苦手意識のある方でも、「書く」を武器にできる本を紹介します。ライティングをお仕事にしたいと考えている方にもオススメです。

心を浄化すれば仕事も軌道に乗る!マインドフルネスを知るための本

お気に入り
9
閲覧数
464

日々起こるさまざまな出来事にいちいち翻弄されていては、心穏やかに過ごすことはできません。外的要因に左右されず、精神をコントロールする方法があれば知りたい人は少なくないはず。そんな手法の一つであるマインドフルネスを解説した本を紹介します。気軽に取り組める方法を学び、日常生活にマインドフルネスの習慣を取り入れてみませんか?

元2ちゃんねる創設者、ひろゆき氏の人生ご教示本5冊がこれ!

お気に入り
6
閲覧数
1761

最近、TikTokで人生相談動画をよく見かける、元2ちゃん創設者ひろゆき氏。地上波テレビにもよく出てるみたいでなかなか人気があるみたいですね。そんな彼の著書5冊がこれ。

ネットだけでは得られない深みへ。読書の必要性を知り、読み方を学ぶ本

お気に入り
15
閲覧数
890

「ネットで調べれば十分」「読むのに時間がかかる」など、さまざまな考え方や理由で読書から遠ざかっている方もいるでしょう。しかし、読書にはネットメディアにはない魅力があります。また、難しいことを考えずしても、効果的かつ気軽に読書を楽しむ方法もあります。読書の必要性、そして読書の方法が学べる本を紹介します。

マルチ商法暴露本5冊!

お気に入り
6
閲覧数
3231

マルチ商法、ねずみ講だよね。オレも10代の頃2、3回友人に連れられて怪しいセミナーに行った事がある。あと30代の時に銀座で逆ナンされて浮かれてお茶してたらこのまま宝石見に行こう!と勧誘された事もあった!マジで思い出すと悔しい・・・そんなマルチ関連本5冊がこれ!

ちょっと贅沢なひと時を。バーとお酒の嗜み方が学べる本

お気に入り
9
閲覧数
775

慌ただしい日常生活に疲れたときや、何もかもうまくいかないと落ち込んだときは、バーの扉を開いてみませんか?その先に広がる非日常的な空間と味わい深いお酒の数々が、きっとあなたの心を癒してくれるはずです。ここではバーの魅力を紹介するだけではなく、もっとおいしくお酒を嗜む手助けにもなってくれる本を集めました。

レベル別:ゲーム理論を学ぼう!

お気に入り
60
閲覧数
8424

2020年のノーベル経済学賞も取り、話題のゲーム理論。でもゲーム理論って、何だろう。どうやって学び始めたらいいだろう?もしくは、少しゲーム理論のことは分かってきた気がするけれど、次は何を読んだらいいだろう?そんなあなたのために、レベル別にゲーム理論の本を紹介します。

イノベーションとデザイン思考

お気に入り
14
閲覧数
1750

イノベーションには、既存の経営学を超える知見が求められる。なかでもデザイン思考や知識創造は根幹となる考え方である。イノベーションについてのノウハウ本も多いが、ここでは思考の原点に触れるものをまとめてみた。

ビジネスにおけるデザインアプローチの活用

お気に入り
22
閲覧数
1718

ワークスタイルの急激な変化が一気に押し寄せ、従来とは異なるビジネスの進め方、組織の在り方が求められています。また、デジタルトランスフォーメーションの推進が叫ばれ、既存のビジネスから脱却して、新たな経済圏での競争に直面している今、従来の方法にとらわれず、仮説・検証型のデザインアプローチを取り入れる絶好の機会です。

その仕事、そんなに儲かるの!?今時のお金を稼ぐ仕組みがわかる本

お気に入り
15
閲覧数
1689

自分の仕事のことはわかっても、関わりのない会社や業界となると、意外と知らないのがその収益の仕組みです。無名でも実は安定的な成長を続けている地方の企業が、どんなビジネスモデルを持っているのか?新サービスやあの商品がどんな戦略によって成功に導かれたのか?今時の、お金が儲かる仕組みがわかる本を紹介します。

データ分析の必要性や実証方法を一から教えてくれる本

お気に入り
55
閲覧数
2485

ビックデータ時代到来と言われて久しい現代。そこで集められたデータを用いて何を見せるのか、他人は何を見せてくるのか。そして、それらは適切なのか。こうしたデータリテラシーは、誰しもが得なくてはならない知識と言えます。これから紹介する本を読めば改めてデータ分析が必要だと気づかされ、妥当な方法で自ら行えるようにもなります。

明日のトークのネタに!面白雑学たっぷりのコンセプト図鑑

お気に入り
36
閲覧数
4213

仕事やプライベートでも関係性を深めるために雑談する機会があるはずです。でも、天気の話や近況報告などの当たり障りない会話しか思いつかない。そんなときに役立ちそうな、思わず誰かに話したくなる情報満載のコンセプト図鑑をまとめました。深夜にネットで調べ物をして、気づけば朝をむかえてしまう知識欲が飢餓状態の方にもオススメです。

「書く」能力、使えてますか?現代社会に必要なアウトプットが上達する本

お気に入り
83
閲覧数
3806

めまぐるしく情報が流れてくる現代。ぼうっとSNSを眺めているだけで過ぎる時間。せっかくのおもしろい情報も、なんとなくインプットしているだけではもったいない!情報に価値のある時代だからこそ、上手なアウトプット方法を知ることがステップアップには必須となります。文章を書くのが苦手でも大丈夫。書く力がグングン上がる本を紹介します。

ビジネス成功の扉を開く5冊

お気に入り
17
閲覧数
2377

世間に出回っている数多のビジネス書。この中でどれか一冊でも読んでいれば、ビジネスパーソンとしてちょっと先を行けることが出来る本の5冊です。どれも「面白くて為になる」を基準に自著も含めたビジネス書を選んでみました。どれもビジネスのノウハウや本質がぎっしり詰まった本ばかりです。お試しあれ!

働きすぎていませんか?ワークライフバランスを見直したいときに読む本

お気に入り
12
閲覧数
5439

気づけば残業続き、長時間労働で疲れ切っている人も多いのではないでしょうか。残業を減らし、趣味や家族と過ごす時間を確保する「ワークライフバランス」を見直したい人にオススメの本を集めました。生産性を上げて仕事を早く切り上げる方法、そして「残業ありき」の働き方を変える意識改革の参考にできます。

情熱的な人生はドラマそのもの!読むと勇気づけられる創業者の自伝・評伝

お気に入り
2
閲覧数
794

夢に向かって突き進む創業者の人生は、情熱的でドラマチック。そんな創業者たちの自伝・評伝を集めました。創業期の混乱、次々に襲ってくる困難をどう乗り越えるのか。苦闘の末に成功をつかむ姿に心揺さぶられます。読めば勇気づけられ、仕事へのやる気もアップするはず。元気を出したいとき、ぜひ手に取ってほしい本ばかりです。

大事な場面で実力を発揮させたい!ここ一番で勝てる心を磨ける本

お気に入り
14
閲覧数
1002

絶対に成功させたいプレゼンや負けたくない試合に限って、体が硬くなったり、普段ではありえないミスが起きるときがあります。それらの原因の一つである心を磨ける本を紹介します。ここ一番という勝負のときに、平常心を保ったり弱気な心を静めて、前向きに大舞台に臨めるメンタルを本を通じて会得できます。

書くのが苦手・・・が「得意」に変わる!文章力が10倍アップする本

お気に入り
745
閲覧数
42652

レポート、ビジネス文章、メールなど、現代ではさまざまな場面で文章を使ってコミュニケーションを取る機会が増えています。そんななか、自分の文章の書き方に自信をもてない方も多いでしょう。そこで、読みやすく、伝わりやすい文章を書く手助けとなる本を紹介します。それぞれの本からテクニックを学べば、自分の文章力をグッとアップさせられます。

時短や効率的な時間の使い方を学べる!残業から解放されるために読みたい本

お気に入り
27
閲覧数
1431

社会人になり、朝早くから夜遅くまで働くことが普通になっている方も多いはずです。そこで紹介したいのが、考え方や仕事のやり方を変えるだけで、仕事の時短ができることを教えてくれるビジネス本です。早朝の脳が働く時間を使う、パソコンの機能を活用するなどの具体的な時短テクニックを実際に行えば、毎日定時退社も不可能ではないでしょう。

脳のしくみ×マーケティング!自然に「買ってもらう」ための5冊

お気に入り
67
閲覧数
3410

「良いものをつくれば売れる」時代は過去の話。マーケティング、プロモーション、宣伝、さらにはSNSなどでの情報発信・・・。何がきっかけで火がつくのか、わからなくなっています。とは言っても、脳や行動のしくみは単純なようです。今回は、脳のしくみを理解し、消費者に自然に「買ってもらう」状況をつくるためにおススメな5冊を紹介します。

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。