ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
人生のエッセンスが凝縮された「落語」の魅力に触れることができる本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 785
落語には、人生のさまざまな場面に遭遇したときの人の気持ちがコンパクトに表現されています。男女のこと、ご近所のこと、会社の人間関係のこと、家族のこと。悲しいこともうれしいことも、すべて落語の話に凝縮されています。人生って素敵だな・・・そんな気持ちにさせてくれる、落語のエッセンスが詰まった本をそろえました。
イラストレーター志望必見!教科書買うならこれで間違いなし!
- お気に入り
- 85
- 閲覧数
- 3929
独学でイラストを学んでいるあなたへ、プロのイラストレーターもオススメする教科書をご紹介します。市場にはかなりの数のイラスト教本がありますが、こんな値段なのに中身スカスカ・・・。こういうのじゃない・・・。なることがままあることでしょう。しかしここで紹介する本はプロも推す5冊。実体験から言います。買って後悔させません!
西洋美術を「読む」ための教養を身につける
- お気に入り
- 153
- 閲覧数
- 3994
私は、常々「絵画は見るものではなく読むもの」だとお伝えしています。今回は、絵画を深く「読む」ために手助けとなる7冊を選びました。西洋美術史に燦然と輝く名画の数々を楽しむために、ぜひご参考いただけますと幸甚です。
アイドルを応援したくなる理由がわかる本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 3132
アイドルブームは一巡して、当たり前のものになりつつあります。履歴書の趣味の欄に、「アイドル」と書く人も出てきてるのではないでしょうか。アイドルってそんなにおもしろいの?どういう人たちがいるの?なんで必死に応援するの?という疑問があると思います。そんなアイドルを応援する、アイドルヲタの気持ちを理解できる本をご紹介します。
優雅でスリリング、饒舌な文章の沼にようこそ。はじめての菊地成孔
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 50
独創的な文筆家としても知られる、ジャズミュージシャンの菊地成孔。長調でも短調でもとらえれないブルースの旋律のように、まじめと軽薄、エレガンスと通俗、その他諸々の相反する価値の間を、ときにスリリングに、ときに危なっかしく駆け抜ける饒舌な文章は中毒的な魅力に満ちています。ここでははじめて彼の著書に触れる方にオススメの本を選びました。
AV女優の自伝本、5冊はこれ!
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 3037
AV女優についての本は数多く出版されてる。「名前のない女」シリーズとか。AV女優本人による本は意外と少ない。写真集はかなり出てるけど。AV女優が書き下ろした自伝本がこれ!
絵心は身につけられる!?美術コンプレックスを解消してくれる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 304
心密かに美術にコンプレックスがある方にオススメの本を紹介します。生まれつきの才能と思いがちな「絵」も、メソッドに沿って練習してみれば意外と簡単に描けることに驚くかもしれません。さっとイラストを描いて説明したり、メモにイラストを添えたり、新しい特技を身につけてみませんか。絵画鑑賞へのハードルを下げてくれる本もあります。
「能」ってなんだか楽しそう。古典芸能をグッと身近にしてくれる個性的な本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 129
眠くなる、いや、本当に眠ってしまった。誘われて能を観に行ったけれど、残念な結果になったという方もいるはずです。能というと、動きが少なく、セリフもわかりにくく、何より役者さんも客席も高齢の方が多い印象があります。でも、ここで紹介する本を読めば、能楽堂に足を踏み入れることがずっと気軽に、楽しくなること間違いなしです。
抽象絵画を理解するためにうってつけの5冊
- お気に入り
- 90
- 閲覧数
- 4915
一般に難しいと言われる抽象絵画。かつてポロックが「音楽を楽しむように抽象絵画を楽しむべき」と語ったように、作品を感覚的に楽しむのも良いでしょう。ですが、なぜ人間は抽象表現をするのか、様々に考察するのも楽しいものです。抽象絵画を理解するためにうってつけの5冊を紹介します。【選者:筧菜奈子(かけい・ななこ:1986-:美術史研究)】
橋本治とは何者だったのか?ひと言では語れない偉大な作家に迫るための本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 657
橋本治(1948-2019)はあらゆるテーマでエッセイを書き、小説、文芸評論、古典の現代語訳、日本美術史の編纂など、多岐にわたって膨大な著作を残しました。それにも関わらず、あるいはだからこそか、その作家像はその独特の語り口も含め、簡単に要約できません。でも、魅力あふれる存在であることは確か。そんな橋本治に迫る本を紹介します。
デザインの観点から日常を「未知化」する。国内デザイナーが綴ったエッセイ
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 1030
たとえば、微妙に深さが違う何十ものガラスを目の前にしたとき、どこからがコップなのか判断できるでしょうか。恐らく多くの人は、グラデーションをなすいくつかの容器のなかでは、コップの境界線は曖昧になってしまいます。そんなあらゆる「日常の未知」をデザインの観点から解読していく、知的好奇心にあふれた本を紹介します。
知れば知るほどおもしろい!今すぐ美術館に行きたくなる本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 515
大人の休日プランとして人気の美術館巡り。美術館に来てみたけど作品の良さがわからない・・・となってしまうと、せっかく来た甲斐がありません。「西洋絵画のおもしろさって?」「仏像はどう見ればいいの?」「ミュージアムってどんな場所?」などの疑問に答える本を紹介します。楽しみ方を知っているのと知らないのとでは、見方がぐっと変わるはず!
映画論で見る表象の権力と対抗文化
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 2633
現代世界史を通じて映画やテレビ番組などの映像メディアは、大衆文化・国民文化・対抗文化として、圧倒的な影響力をもってきた。その人種/ジェンダー/階級の表象は資本主義を広め強化してきた一方で、被支配者・マイノリティの側もまた映像メディアを用いて別様の表象を試みてきた。【選者:早尾貴紀(はやお・たかのり:1973-:社会思想史)】
デザインって、何ですか?これからデザイナーを目指す方に読んで欲しい本
- お気に入り
- 52
- 閲覧数
- 2586
グラフィックやパッケージ、Webなど「デザイン」には多様なジャンルがあり、作業工程はそれぞれ違いますが、デザインをする上で重要な核の部分やそれをクライアントに伝えるプレゼン方法、そしてアイデアなどすべてが揃ってデザインは成立します。ここでは、デザインの基本から発想を刺激してくれるものまで幅広くセレクトしました。
AV女優の衝撃の告白本5冊!
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 9516
AV強要問題とかアダルトビデオ業界はいろいろネガティブな報道されてるけど、AVがなければないで男は困るわけで、そういう意味で世の中的に必要なのでたぶんこの先もなくなりはしないだろうな。そんなAV女優のインタビュー本とか自伝はかなり興味深い。そんなAV女優関連本5冊がこれ! ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2018年11月2日)の情報に基づいております。
見たい聞きたい知りたい!インドネシアがわかるようになる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 899
2017年の時点で人口世界第4位、フェイスブック利用率は日本の約2倍、ASEAN本部を擁するインドネシア。オランダ、そして日本による占領後に独立した過去を経て、経済成長著しい現在まで、民衆の生活に根ざしたインドネシア独自の文化はしたたかに受け継がれ、育まれてきました。人々の営みから、インドネシアを理解するための本を紹介します。
言葉は歌から生まれた?言葉と音楽の深い関係を考えるヒントになる本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1727
ここで紹介している本にもある通り、言葉は歌から発生したという説があります。音楽と言葉は強い血縁関係で結ばれているけれど、音楽は主に感情に訴えかけ、言葉は理性に訴えかけるように発達してきました。似ているようでいて相反する関係ゆえに、互いに影響を与え合い、さまざまな果実を産み落としてきたことがわかる本をピックアップしました。
観ず嫌いになっていませんか?知れば知るほどおもしろい能楽の本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 773
600年以上にわたって観られ演じられてきた能楽。しかし誰もが知ってはいても、実際に能楽堂に通う習慣がある方は少ないでしょう。もしくは観たことはあるけど、上演時間が長くて意味もわからず・・・という経験をお持ちの方も多いかもしれません。だけど、能は知れば知るほどおもしろくなるのです。そこでここでは能の予復習に最適な本を集めました。
ビートルズものは、当事者の著作がおススメです
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 913
ザ・ビートルズに関する伝記や評論はあまたありますが、評論を読むのは個人的にはおススメしません。音楽ですから、評論は自分で感じればいいことです。どうせ読むなら、伝記、それもメンバー本人よりは、近くにいてメンバーと同時期に同じ場所であのムーブメントを体験した人物の伝記が面白いと個人的は思います。
美術館へ向かう電車の中で読む本
- お気に入り
- 132
- 閲覧数
- 3798
絵画の技法や、新たな鑑賞の視点を身につければ、絵を見る目線も変わってくるだろう。美術館に行く前に、そして向かう電車の中でも読みたい、見て楽しく、読んでためになる本を紹介する。
奈良編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 758
『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。奈良編では「奈良のたからもの」をテーマにセレクト。
「観る」より「読む」から始めれば「能」はこんなにもおもしろい!
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 3047
能を鑑賞したけれど、装束や所作、謡(うたい)の意味がわからず、ストーリーも理解できずに退屈した、という話を聞くことがあります。そんな方のために堅苦しい入門書や解説ではなく、クスっと笑ったりドキドキしながら読み進めるうちに、気がつけば日本が世界に誇る伝統芸能「能」を自然に楽しめるようになっている。そんな本を集めてみました。
いま、映画本が熱くなってきた
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 2076
一時、映画・テレビの本が売れないと言われていました。しかし、日本映画研究家・春日太一氏、米国在住の町山智浩氏等、知識と調査に裏打ちされた彼らの映画本のクオリティーは極めて高く、総合芸術である映画を多岐に渡って語られるので、例えその対象映画を見ていなくても楽しめます。この熱い「映画本」の世界。最初はまずこの5冊で。
基本を学ぼう!絶対描けるようになりたい人のためのイラスト教本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 9
「絵は初心者だけど、好きなキャラを描いてみたい」「描いているけど、うまくならない」そんな時には、プロの解説書でガッツリ勉強するのがオススメです。そこで、人体の描き方を学べる骨太な教本をピックアップ。美術解剖学や基礎練習は、地味ながらも上達のためには避けられないもの。「絶対に描く!」という思いを抱いている方、必見です。
わたしの「生活の地盤」を鍛えて磨くための5冊
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 62
人との関わりから遠ざかるうちに、暮らしの底にある「生活の地盤」が顔をのぞかせる。それはあらゆる経験や知識や思考によって形成されたものだ。この露出を嫌う人は不安によってじわじわと追い込まれ、普段から見慣れた人は神妙な顔で惑うこのご時世、私たちはその地盤を、あらゆる方面から鍛えて磨き、ますます強固にしていかなければならない。
ほんとうの金子みすゞ
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 98
最もよく知られる詩人のひとり、金子みすゞ。作品が辿った数奇な運命、瞬時に人の心をとらえる詩の言葉の力を見るとき、みすゞの平明な詩には恐ろしいほどの強さ、激しさが秘められているように思えます。「優しさ」や「善良さ」といった言葉だけでは語り尽くせない、詩人・金子みすゞのほんとうの姿、その詩の秘密を探してみませんか。
イノベーションとデザイン思考
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 721
イノベーションには、既存の経営学を超える知見が求められる。なかでもデザイン思考や知識創造は根幹となる考え方である。イノベーションについてのノウハウ本も多いが、ここでは思考の原点に触れるものをまとめてみた。
「ジャズの帝王」と呼ばれた男。音楽家マイルス・デイヴィスの素顔に迫る本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 20
マイルス・デイヴィスといえば誰もが名を知るジャズ・ミュージシャンの大御所。「ジャズの帝王」とも呼ばれていた音楽家ですが、その素顔を知っている人は少ないでしょう。彼の人生は波乱に満ちていて、まさしくジャズと共にあった音楽家であったと言えます。そんなマイルス・デイヴィスの魅力や素顔を知ることができる本を紹介します。
ページをめくって旅をしよう。世界遺産に行った気分になれる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 28
世界遺産は、人類が共有すべき顕著な普遍的価値が認められた存在。その厳かなイメージから、どこか遠い存在に感じている方も多いのではないでしょうか。だけど実際に足を運ばずとも、本を眺めることで気軽に世界遺産の魅力を楽しむことができます。ページをめくって、まだ見ぬ世界遺産を旅してみましょう。