ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
困難に立ち向かうのが楽しくなる!「ゲーミフィケーション」を取り入れるための本
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 969
ゲームは寝る間も惜しんでプレイしてしまうけど、仕事や勉強はやる気が出ない・・・という経験がある方は多いことでしょう。そして「ゲーミフィケーション」とは、ゲームの仕組みを利用して「やる気が起きない」を「やりたい」に変え、目標を達成するための手法のこと。ゲームをクリアするように人生を楽しむ、その一助になる本をピックアップしました。
もう今までの生活には戻れない!新しい時代の新しい働き方が見つかる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 770
在宅、リモートワーク、副業OK、ロボットやAIの進化。新型コロナウイルスの流行をきっかけに、新しい時代の働き方が求められています。会社と個人の関係はどうあるべきなのか?これからの世の中で働くってどういうことなのか?混沌とした世界の2歩先を見据えている本を紹介します。新しい時代に向けて、価値観を変えてくれる本ばかりです。
人生に立ち止まってなやんでいる人へ、読んでほしい5さつ
- お気に入り
- 47
- 閲覧数
- 3901
人生は思うようにはいかないし、コロナの事で立ちどまってなやんでいる人はたくさんいると思います。そんなときいい本との出会いはきっと生きる力をくれるはず。
新しい言葉に出会う旅。寂しい夜に読みたい美しい詩集
- お気に入り
- 79
- 閲覧数
- 3448
心にぽっかり穴が空いて寂しい夜。そんな日はスマホをオフにして、詩集のページを開いてみましょう。長編小説や笑える漫画もいいですが、ページをめくるたびにあなたのそのぽっかりと空いた心の隙間をそっと埋める言葉が、詩集には存在します。今夜は誰かのSNSではなく、詩集の世界を覗いてみませんか?
落雷のように、つよく刺してくる本
- お気に入り
- 111
- 閲覧数
- 5594
目からうろこが落ちるとよく言いますが、そういう経験をさせてくれるような、つまりじぶんの眼に張りついた「常識」や「あたりまえ」や「普通」を揺さぶって、まるで落雷のようにいずれの方向かはわかりませんが、つよく刺してくる、そんな文章がいっぱい詰まった本を選んでいます。
心の元気を取り戻す5冊
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 3389
心が強くないので(こう言うと、多くの人には嘘でしょうという目で見られ、時に笑われますが)、結構、疲れる方だと自分では思っています。さらに心身ともに疲れを引きずるようになってきたので、自分なりに元気の出る方法をずっと探しています。今回は今年読んだ本の中で、心の元気回復に役立ったなと感じた本をジャンルレスに紹介します。
本を楽しく読みたいときに!ユーモアあふれる読みやすい小説
- お気に入り
- 72
- 閲覧数
- 8008
生活をしているなかでは、嫌なこともつらいことも起こります。そんなことがあって気分が落ち込んだときに、オススメしたい本があります。ユーモアのある文章で物語に没頭し、明るい気持ちになってみてはいかがでしょうか?楽しい本を読んでスッキリして、また明日から頑張りましょう。
悪口や批判が気になる、でも負けたくない!心を強くするために読みたい本
- お気に入り
- 52
- 閲覧数
- 6896
悪口や批判は、気にしないようにしても気になるもの。社会で生きていくなかで、折り合いの悪い相手や気が合わない人とも接しなくてはいけないシーンは誰しもあります。そこで、一方的に悪意をぶつけられても毅然としていられる自分になりたい人に読んでほしい、心を強くするのに役立つ本を集めました。心の鍛え方、思考方法などを学べます。
その時間が人を聡明にする。孤独との向き合い方を考える本
- お気に入り
- 78
- 閲覧数
- 5488
孤独とどう向き合うかを考えるための本を集めました。そもそも孤独は寂しくて、避けるべきことなのでしょうか。孤独はむしろ自由で、内面と向き合うために必要なことなのかもしれません。孤独を前向きにとらえ、楽しめるようになる本が揃っています。他人と合わせることに疲れたとき、自分が孤独だと感じているときに勇気づけられるはずです。
これからどう働き、生きていく?人生を考えるきっかけがもらえる本
- お気に入り
- 81
- 閲覧数
- 5301
時代の変化に合わせて、私たち日本人の価値観も変化しています。この前まで常識だと思われたことが、少し時間が経てば「本当に正しいだろうか?」と疑われる変化の早い時代のなかで、私たちは何を大切に生きたらいいのでしょうか?そんな悩みを抱えた方にオススメしたい本をずらっとまとめてみました。
電車で読めないエッセイ
- お気に入り
- 177
- 閲覧数
- 12465
思わず吹き出してしまって、とてもじゃないけれど人前では読むことができない禁断の本たちをご紹介します。日々の赤裸々なエピソードに親近感が湧き、読み終えると自分の暮らしももっといとおしくなるようなエッセイ。これが面白くないって言われたら、私はもうどうすることもできません!
国際的なことは個人的なこと:ジェンダーが世界を動かす
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 167
国家安全保障、外交、貿易、植民地化と脱植民地化、軍事占領。これらはすべて「ある種の私的関係とされるものに依存している」と政治学者エンローは論じます。「高度な政治力学」(とされているもの)を日常生活から読み解くジェンダー研究書5冊をご紹介します。【選者:望戸愛果(もうこ・あいか:1980-:立教大学アメリカ研究所特任研究員)】
脳の思い込みを味方につける?「バイアス」の扱い方を学べる本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 652
人間の脳には、思い込みや偏向とも呼ばれる「バイアス」が存在します。バイアスに支配された状態では、認知が歪み、正しい判断にたどり着くことができません。物事を成功させるには、自らの思考の癖を認知し、正しい方向に導くことが必要です。そこでここでは、バイアスを正しく理解し、味方につけるための本を紹介します。
幸せってなんだっけ?と思ったときに読みたい本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 740
国連の関連団体による2019年の世界幸福度ランキングで、150カ国以上の中で日本の幸福度は58位。物質的には恵まれている日本で、なぜ幸福度がこれほど低いのでしょうか?お金やものがあれば幸せというわけではありません。幸せについて考えたいときに読むべき本を紹介します。
読んだら、たちどころに元気が湧く魔法の5冊
- お気に入り
- 113
- 閲覧数
- 10050
読む前と読んだあとで、明らかに自分の物の見方や行動を変えてしまうスゴイ本があります。憂鬱なことがあった日でも本を閉じた瞬間に、世界が輝いて見えるような読後感を与えてくれる本に日々エネルギーをもらっています。今回ジャンルはあえてバラバラにして、選りすぐりの5冊を紹介します。
あらゆることを気にしすぎてしまう人へ。読めば心が楽になる処方箋
- お気に入り
- 71
- 閲覧数
- 2125
他人の反応や言動、自分の失敗などを気にしすぎてしまうときにオススメの本を集めました。学校や職場、SNSでの人間関係に疲れている人も多いのではないでしょうか。そんな疲れに効く、処方箋のような本が揃っています。読めば気持ちが軽くなる、悩みがくだらなく感じられるかもしれません。気分を変えたいときにぴったりです。
やっぱり言霊ってあるの?言葉や口癖が人間に与える影響を考えるための本
- お気に入り
- 59
- 閲覧数
- 5292
古くから日本では言葉には力が宿ると信じられてきました。たしかにネガティブな言葉を口にしていると、気分も暗くなりがちです。そんな言葉と人間の関係について考えた本を集めました。普段からよく口にする言葉や口癖が人間の行動に与える影響をうまく利用すれば、日々を快適に過ごすことも可能かもしれません。
芸術家の感性で新しい扉が開く!?セリフが印象的なアーティスト系コミック
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 1650
恋愛コミックやお仕事コミックは、誰でも共感しやすいのがポイントです。が、それだけじゃちょっと物足りない、バトルはなくとも刺激のある物語が読みたい!と思うこと、ありませんか?そんなときにはアーティスト系コミックがオススメ!芸術的感性から紡ぎ出されるセリフの一つひとつに、価値観を変えるほどの底力が詰まっています。
「大丈夫」と思えるようになる。ストレスケアに読んでおきたい本
- お気に入り
- 71
- 閲覧数
- 3267
日々の生活で受けるストレスは、私たちの身体を知らない間に蝕んでいます。ストレスフルの時代において、大切なのはストレスとのつき合い方。「嫌なことが頭から離れない」そんな状態なら危険信号かもしれません。逆風に襲われた時に「大丈夫」と思えるような、しなやかな自分へと変わるためのヒントが詰まった本を紹介します。
ありのままの自分を好きになれる!読むだけで自己肯定感があがる本
- お気に入り
- 140
- 閲覧数
- 26513
大ヒットドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』で、多くの人に知られるようになった「自己肯定感」。カウンセリングの現場でも、最近、自己肯定感が低い方からの相談が増えています。でも、ありのままの自分って、実はそれだけで素晴らしい存在なんですね。そんな気づきを得ることができる5冊を選びました。
自分に合った方法を見つけよう!やる気がコントロールできるようになる本
- お気に入り
- 417
- 閲覧数
- 17617
「やらなければいけない」と頭ではわかっていても、やる気が出ない・・・。そんな人に向けて書かれた「やる気を出すため」の本はたくさんあります。ただし、数が多すぎて何を選んだらいいのかわからない、という方も多いことでしょう。そこで、異なる切り口でやる気アップについて書かれた本を紹介します。あなたにあった方法を探してみてください。
悩んだら先人の知恵に頼ろう。思考を広げ、深める手助けになる本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 970
ひとりで考え込んでも悩みが解決しない時や、なかなかアイデアが浮かばない時、先人の知恵が詰まった書物に頼ってみてはいかがでしょうか?自分とはまったく異なる考え方に触れることで、問題解決のヒントや知識を活かすコツがつかめるかもしれません。ここでは、凝り固まった思考を解きほぐしてくれる「道具箱」のような本を紹介します。
終わらない家事のストレスから解き放たれる!家事との向き合い方がわかる本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 306
主婦やひとり暮らしの方にとって、家事の負担は極力軽減したいもの。いくら時間があっても家事の終わりが見えず、多大なストレスを感じている方も多いでしょう。そこでここでは、家事との向き合い方を根本から変え、その負担を大きく減らせるようになる本をピックアップしました。
家族とギクシャクした日に読みたい、特殊な家庭事情を描いたコミック
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 612
誰にでも些細なことで家族と口論になった・・・という経験があるはずです。そんなときは、少し時間を置いて冷静になることが解決への近道になります。ここで紹介するのは、そんなインターバル期間に読んでもらいたい「特殊な家庭事情」を描いたコミック。読めば、家族の大切さやありがたさを再認識できるはずです。
ちょっと元気がない時にこそ手に取ってほしい。お笑い芸人のエッセイ本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 874
気分が落ち込んだ時、あなたはどうやって自分を励ましていますか?友人や家族に話を聞いてもらう、お酒を飲む、ペットと触れ合う・・・いろんな方法がありますが、思わずくすりと笑ってしまうお笑い芸人のエッセイ本を読むのもオススメです。器用に生きられないけど、どこか憎めない彼らの文章が心を少し軽くしてくれるでしょう。
「生きるって、たのし〜〜!」女性のさまざまな生き方を知ることができる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 738
忙しい日々のなかで、ふとしたときに「私の人生って何なんだろう」と考えることはありませんか?一度きりの人生、自分らしく愉快に生きていきたい・・・というあなたに、生きることを最高に楽しんでいる女性たちの本を紹介します。電車の中で、休日の家で、彼女たちの生き方を追体験し、「自分らしい人生の第一歩」を踏み出してください。
熱い思いに触れてやる気アップ!芸術に情熱を燃やしている人々を描いたコミック
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 657
私たちの日々の生活は、得てして不安や悩みに満ちているものです。そんななかで生きるための原動力として「夢」を持っている方も多いでしょう。ここでは芸術に人生を燃やし、夢や目標に向かって挑戦し続ける人々を描いたコミックをピックアップしました。やる気が出なくて悩んでいる方にもオススメの名作ばかりが揃っています。
「普通」ってなんだろう?偏見を乗り越えて個性を生かす術を教えてくれる本
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 2191
「自分が普通だと思っていたことが、人にとってはおかしなことだった」。多くの人がそんな経験をしたことがあるはずです。しかしこの感覚の違いは、ときに差別を生みかねません。自分と違う誰かを受け入れ、尊重し合っていくにはどうすればいいのか。黄色人種、障害者、病気、貧困。さまざまな立場での考え方を教えてくれる本を集めました。
マーケティングって、そういうことだったのか!
- お気に入り
- 52
- 閲覧数
- 3632
「マーケティングの勉強をしたいのですが、何から読めばいいですか?」と問われたら必ず推薦する"最初の一冊たち"です。(1)結局、マーケティングって何なのか。(2)世界レベルで活躍するマーケターはどんな成果を出したか。この2つさえ分かれば、まずは大枠を抑えたも同然。まずはマーケティングを開拓してきた「巨人」の肩の上に立ちましょう。
ヒキコモリ理事長のわたしがご機嫌で働くための本
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 2374
わたしは基本、人付き合いが苦手で人見知り。どこよりもおうちのリビングが好き。ビジネス経験ないままに50歳前に協会を立ち上げ5年。会社を立ち上げ2年。きっとうまくいっているけど、それでも悩んだり、迷うことがある。そんなわたしが、いつでも何度でも、どの部分からでも読んであり方とエネルギーをチャージする本をご紹介。