サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 483 件中 391 件~ 420 件を表示

3次元の恋に挑戦!オタク女子のリアルな婚活を描いたコミックエッセイ

お気に入り
8
閲覧数
3895

趣味に忙しく、3次元の恋愛は後回しになりがちなのがオタク女子です。ここではふとしたきっかけで「結婚」と向き合うことになった、彼女たちの婚活を描いたコミックエッセイを集めました。体験者だから描けるリアルかつ衝撃的な婚活エピソードは目からウロコの連続で、そのユーモラスさに思わずくすりと笑ってしまうことでしょう。

日本の「農業」と「食ビジネス」を元気にするヒントをくれる本

お気に入り
13
閲覧数
2130

21世紀の農業は、農産物を作って終わりではありません。消費者を惹きつけ、「食」と「農」をつなぐことが大切です。では、どうすれば消費者に「おいしさ」を届け、消費者を惹きつけることができるでしょうか。ここでは、農業や食ビジネスに関心のある人々に、「食」と「農」をつなぐヒントを与えてくれる、お薦めの本を紹介します。

知られざる「監査」の世界をほんの少しのぞいてみませんか?

お気に入り
18
閲覧数
2017

企業経営には、公認会計士監査、監査役監査、内部監査といった「監査」が存在します。最近の企業不正事件でもメディアに取り上げられ、目にした方も多いと思います。しかし、そこに関わる会計士や監査役がどんな存在で、現場で何が行われているかはあまり知られていません。ここに挙げた本では、知られざる監査の世界を垣間見ることができます。

大丈夫と思っている人ほど危険!?洗脳されないようになるための参考書

お気に入り
8
閲覧数
9427

「洗脳(マインド・コントロール)」は狂信的なカルト宗教の信者やテロリストらを生み出し、社会問題の火種となってきました。理解に苦しむ彼らの言動のメカニズムを解明した洗脳の原理に関する本、経験した人による手記、洗脳が鮮烈に描かれた小説を紹介します。知識を得ることで至る所で待ち受けている洗脳の罠を、回避できるようになるはずです。

社会問題化してる子ども虐待、オレ的5冊はこれ!

お気に入り
9
閲覧数
6016

乳児や幼児が泣き止まずにイラついて殺してしまう親たちが後を絶たない。オレにはその心理は理解できないが、そういう親になってはいけない大人たちがかなりいる。そんな子ども虐待について書かれた衝撃本も数多く出版されてる。中でもこの5冊はどれも実際にあった子ども虐待をした親から語られる話しで読んでて戦慄を覚える!

明日は我が身!笑えない貧乏本5冊!

お気に入り
2
閲覧数
1367

景気のよい会社は一部だけ!オレも自己破産した経験があるので、会社をクビになった、会社が倒産したというテーマの本はよく読む。だいたい今所属してる会社だっていつ倒産するかわからない。倒産しなくても儲からない映画事業から撤退する、と親会社から言われることはあり得る。そしたらオレも解雇になるわけで、そんな明日は我が身な倒産本5冊がこれ!

社会問題にもなってきてる老人介護本5冊はこれ!

お気に入り
4
閲覧数
1805

オレの母親も70歳を越えた。そろそろボケも始まるかも知れない。が、うちは親も子も放任主義で母親とは歩いて10分ほどの近所に住んでいるが、もう3年ほど会ってない。なにかあれば電話かメールしてくるだろうし、なにも連絡ないってことは問題ないってことだ。ま、年に1回くらい金くれ!と連絡はあるが・・・。まだ老人介護してないが、いずれその時がくるだろうということで読んでみた老人介護本5冊がこれ!

知らないと損をする!?いろいろな格差から自分や家族を守るための参考書

お気に入り
11
閲覧数
661

日本は長らく、みんながほぼ平等な一億総中流社会といわれてきましたが、いつの間にか格差社会に移行していました。住む場所によって子育てや教育に差が出る、非正規社員だと病気になりやすい、貧困な家の子どもは大人になっても貧困、などと聞けば聞くほど考え込んでしまいます。格差の現状を知り、対策を学ぶための本をピックアップしました。

混迷する世界を生き抜くための5冊

お気に入り
8
閲覧数
1541

戦後の国際秩序が流動化する中で、国家も、企業も、社会も、個人も、羅針盤を見失いかけているのではないか。そんなときに頼りになるのは、情報の洪水に追加の一滴をもたらす本ではなく、ものの見方に補助線を与えてくれるような本だと考える。

1960~2000年代まで各時代を席巻した思想を10年ごとに概観する!

お気に入り
15
閲覧数
4590

2017年の総選挙ではあらためて、各党の政治思想に焦点が当たりました。そうした日本の政治思想や文化論の現在地を理解するには、その思想や文化がどんな変遷をたどったか、どのような問題意識があったのかを掘り下げた本が参考になります。1960~2000年代までを10年ずつ区分けし、当時の「空気」を体感できる本を紹介しましょう。

人生の後半戦を迎えて

お気に入り
6
閲覧数
1437

織田信長ならすでに亡くなっている年齢。高杉晋作なら二三回忌を過ぎた頃。50歳を超えてそろそろ人生の後半戦に突入した今、自身の来し方行く末を考える年代になりました。思い返すと恥ずかしい記憶ばかり。せめてやらずに後悔するよりも、いろんなことをやってその後で後悔したいものです。この本を読めばまだ間に合うかも。

リアリティのある描写に惹き込まれる!実在の事件を元にしたミステリー

お気に入り
60
閲覧数
7534

実在した犯罪者や事件をモデルにしたドラマや本は、架空のストーリーよりも自分たちの身の回りで実際に起きたかのような感覚を味わえます。犯人が捕まるまで、ハラハラしながら読める臨場感、実際にテレビで報道された事件の描写などが読者をグッと惹き込みます。フィクションならではの脚色、著者独自の結末にも注目したい本を集めました。

濃密な取材なしでは語れない!山崎豊子の骨太小説のススメ

お気に入り
14
閲覧数
4345

主要作品のほとんどが映画やテレビドラマとして映像化され、数々のベストセラーを生み出してきた国民的作家・山崎豊子(1924-2013)。「取材の鬼」と評されるほど徹底した取材を行い、それによって紡ぎ出された物語は濃密で、今でも多くの読者を獲得しています。ここでは、そんな徹底取材によって生まれた山崎豊子の骨太小説を紹介します。

成績だけでなく人間関係にも悩む・・・母と子のお受験問題の一端を垣間見る小説

お気に入り
8
閲覧数
6274

子どもの受験は親にとっても大きなイベントです。受験する学校のレベルや受験結果によって、家族やママ友との関係が悪化するケースもあります。そこで、お受験をめぐる人間関係についてハッとさせられる本を集めました。フィクションですが、現実にも起こりうる問題が描写されているため、受験生をもつ親御さんは一読の価値ある本ばかりです。

産後の育児に疲れたら読みたい。気持ちがちょっぴり楽になるコミック

お気に入り
5
閲覧数
2640

産後のひとり育児に疲れてしまった。子どもの泣き声やわがままについついイライラしてしまう。そんなママに、読むと気持ちがちょっぴり楽になるコミックを紹介します。「つらいのは自分だけじゃない」「これって多くのママが感じている感情なんだ」と知るだけで、疲れが軽くなるはずです。

シンギュラリティの到来で近未来社会はどうなるのか?を考える本

お気に入り
20
閲覧数
2304

「シンギュラリティ」とは、人工知能(AI)が人間の能力を超え、その能力が爆発的に拡大することです。そうなるとAIに支配され人は職を奪われる、あるいは、AIとの融合によって人は不老不死になるなど、さまざまな意見があります。2030年から2045年頃に訪れるとされていますが、どんな世界になるのか?異なる視点から考察した本を紹介します。

天才かシリアルキラーか?「サイコパス」とは何かがわかる本

お気に入り
15
閲覧数
14609

「サイコパス」と聞いて多くの人が想像する人物像は、罪悪感や共感性に欠ける人物で平気で嘘をつくなど、よいイメージはないかもしれません。しかし昨今の脳科学の進歩により、社会的成功者のなかにも多く存在していることがわかってきました。あなたの身近にもいるかもしれないサイコパスと、どう接すればいいのか参考になる本を紹介します。

多彩な有識者との対談から知る!養老孟司という人物がわかるようになる本

お気に入り
3
閲覧数
1867

著者の人となりや経歴を知っていると、その本の内容がより理解しやすくなります。ジャンルにとらわれない本を執筆している養老孟司のような人物であれば、なおさらです。さらに対談本であれば会話を聞く感覚で気軽に読むことができます。そこで養老孟司の人物像を知ることができる、さまざまな分野のトップランナーとの対談を収録した本を紹介します。

専門知識がなくてもサクサク読める!はじめての医療ミステリー

お気に入り
10
閲覧数
1120

ケガや病気の時にお世話になる場所で、人の命を預かる場所でもあるのが病院です。私たちの身近に存在するにも関わらず、実際にどんなことが行われているのか、どんな組織になっているのか、意外と詳しいことは知らない方も多いはず。でも、そんな専門的な知識がなくてもサクサク楽しめる医療ミステリーを精選しました。気負わず読めるものばかりです。

もしも家族が罪を犯したら・・・加害者家族の苦しみと葛藤に迫った本

お気に入り
58
閲覧数
27098

インターネットやSNSで簡単に個人の情報が暴露される現代、犯罪の加害者とその家族を追い詰めるのはマスコミ取材だけではありません。罪を犯すことで自分の家族が直面する苦しみを知ることは、犯罪の抑止力にもなります。加害者家族がテーマにした本は、感動ばかりではなく自分の中の無自覚な差別や偏見に気づかせてくれることでしょう。

児童虐待のその後とは?虐待から生き残った子が、どう生きていくかを知る本

お気に入り
10
閲覧数
6971

くり返される児童虐待。事件が起きるたびに報道されますが、事件後の被害者たちの様子を知る機会は多くありません。本当に支援が必要なのは、事件後に残された子どもたちです。そこで、社会として子どもたちに何ができるのかを考えさせられる本を集めました。より多くの子どもに適切な支援を行うには、まず被虐待児の実態を知る必要があります。

子どもをもつ人生、もたない人生。幸せの形はさまざま、と思えるようになる本

お気に入り
12
閲覧数
1196

国の少子化対策やタレントの妊活・不妊治療の話題など、出産を奨励する動きが目立つなか、さまざまな理由で子どもをもたない選択をする女性も増えています。産む・産まないという判断に正解や優劣はありません。それでも、自分の選択を応援してくれる存在は心強いものです。ここでは出産をめぐる岐路に立つ女性や家族に読んでほしい本を紹介します。

正義とは?善悪とは?固定観念が揺さぶられる、残虐な復讐劇コミック

お気に入り
2
閲覧数
8011

善悪の概念や正義への考え方は、人それぞれです。また、犯罪や裁判などで善悪の固定観念に反するような事態が起こる場合があるのも事実です。そんな、誰もがもっている善悪の固定観念を根底から覆すような、複雑な背景をもつ復讐劇を描いたコミックを集めました。何が善で何が悪なのかわからなくなる、衝撃的な物語ばかりです。

命を賭して人命を護る!熱い想いに心を揺さぶられるお仕事コミック

お気に入り
3
閲覧数
1853

災害やテロなどの日常を脅かす非日常に立ち向かう、警護や救助など人命を護る仕事を描いた本をコミック中心に集めました。力を尽くして闘っている姿や彼らの心に去来する感情に、何度読んでも胸打つものがあります。どこでも起こり得る大規模災害、テロ、事故、ストーカー殺人などがリアルに描かれ、日常と命の大切さを思い知ることができるでしょう。

世界を股に掛けるプロフェッショナルな男から、国際情勢が学べるコミック

お気に入り
8
閲覧数
5306

世界のどんな場所へも駆けつけて、プロフェッショナルな仕事をやってのける男たちを主人公にしたコミックをチョイスしました。社会派でハードボイルドな魅力を備えた男たちもさることながら、緻密な設定と時事問題を巧みに取り入れたストーリー展開にも興味が尽きません。読んでいると、自然に国際情勢を学ぶことができるでしょう。

多様性の時代だから読んでおきたい。LGBTへの理解を深めるためのコミック

お気に入り
6
閲覧数
4660

最近よく聞く「LGBT」とは、レズビアン(L)、ゲイ(G)、バイセクシュアル(B)、トランスジェンダー(T)の頭文字を取った総称のことです。ここでは、LGBTを含むセクシャルマイノリティーについての理解を深めるのに役立つコミックを紹介します。「性」について考えるきっかけとして、ぜひ手に取ってみてください。

親が倒れた!入院!認知症!要介護!親のXデーが来たら子どもが読むべき5冊

お気に入り
14
閲覧数
2016

少し前まで元気でいたはずの親が、ある日突然、脳梗塞や心臓発作を起こして倒れる、骨折する、認知症になる。しかも急なことが多く、即座に判断を求められることも多い。初めて聞く用語、初めて訪れる施設や病院。そんな日々の中で判断のヒントになる本と、明るい読後感の小説2作品を紹介する。

小説よりも奇なり!?凄惨な事件を扱った衝撃のノンフィクション・ノベル

お気に入り
53
閲覧数
16803

「事実は小説よりも奇なり」という言葉のとおり、この世の中では信じられないような事件が数多く発生しています。しかしTVや新聞などでそのニュースを目にするだけでは、その事件の真の全容を知るのは難しいことでしょう。なぜそんな事件が起こってしまったのか?ここでは、そんな疑問を追求した衝撃のノンフィクション・ノベルを紹介します。

形はさまざま!既婚者にも未婚者にも刺さる結婚・夫婦コミック

お気に入り
10
閲覧数
1882

近年、結婚のカタチは多様化しています。自分はどんな結婚をしたいのか、これからどんな夫婦になっていきたいのか、既婚者も未婚者もそれぞれの立場で考えるものです。どんなカタチが自分にとってベストなのか。その答えは多種多様な結婚・夫婦のカタチを描いたコミックのなかにあるかもしれません。

親子で発達障害に向き合うときに役立つ、ノンフィクション・コミック

お気に入り
17
閲覧数
3878

発達障害の子どもは、学校の1クラスに2人程度いるといわれています。自分の子どもに不安をもつ親御さんも増えていて、芸能人が自ら発達障害であることを告白するなど、社会的にも注目が集まっています。発達障害と診断された場合、親子で向き合うとき役立つコミックを集めました。具体的な症例や発達障害児の行動が親や子の目線から描かれていて参考になります。

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。