1. hontoトップ
  2. 電子書籍ストア
  3. honto+
  4. 読書人
  5. 吉田修一氏インタビュー『怒り』を中心に小説について

週刊読書人プレゼンツ:深い闇をとり巻く光 吉田修一氏インタビュー『怒り』を中心に小説について

あなたはもう読んだだろうか。そして、あの謎は解けただろうか。吉田修一氏の『怒り 上下』は、読売新聞朝刊の連載から加筆修正され、2014年1月、中央公論新社より上梓された。李相日監督による映画化(2016年全国公開)も決定している。吉田氏と言えば、山本周五郎賞と芥川賞を受賞し、純文学と大衆小説の枠組みを超える作家と目されるが、確かに、紡ぎだされる小説のその深みと醍醐味に、読者は寝食を忘れぬよう注意が必要である。吉田氏に、『怒り』を中心に小説について、またその結末の謎についても語ってもらった。

吉田修一『怒り』

怒り 上 怒り 下

——『怒り』、面白かったです。一度目はもちろん、何度読んでも引き込まれる作品でした。読売新聞で一年間連載されていた本作ですが、この作品を書こうと思われたきっかけをお聞かせいただけますか。

吉田: そもそものきっかけは、千葉の市川で起こった市橋達也の事件です。

——市橋の事件と本書の容疑者・山神の犯行や逃走、捜査過程などに、重なる部分がありましたよね。

吉田: ええ。ただ、事件自体に注目したわけではありませんでした。市橋の逃走中に目撃情報がたくさん出てきましたよね。「もしかしたら市橋を見たかもしれない」「自分の知人かもしれない」と警察に電話をしてくる人たちに、僕は興味がありました。有力な目撃証言ばかりではなかったはずです。彼らは、なぜ殺人犯と会ったかもしれないなどと思ったのだろう、どういう人生を送ってきている人々なのか、と……そこから始まったんです。

——描きたかったのは、容疑者や事件そのものではなく、事件報道に反応する人々についてだった、と。

吉田: ええ。殺人犯の心理が分かる、というのは変だけど、市橋という人物については、なんとなくイメージすることができたんですよね。でも犯人を目撃したかもしれない、と通報する人々は、あまりにぼんやりとした不思議な存在だった。だからこそ書いてみたかったんです。

——吉田さんの中で市橋に対する印象は明確だったのに、本書の容疑者・山神一也という人物は、謎に包まれた描かれ方でしたね。

吉田: そうですね。分からないように書こうとしたわけではなくて、結局分からなかったのですが。きっかけは、市橋達也でしたが、書いているときに市橋と山神を重ねて考えることはありませんでした。

——物語は、八王子郊外の新興住宅地に住む夫婦の惨殺と、被害者の血を使って書いた「怒」の一文字から始まります。本書のタイトルも、ズバリ『怒り』、ですが、これはどのように決まっていったのですか。

吉田: 今回の作品では、逃走した犯人を追う刑事の視点とは別に、三地点に前歴不詳の三人の男を登場させ、彼らと関わる人々の話を、群像劇のかたちで書いています。もともと候補地は十数ヵ所あったのですが、その中から絞り込んで舞台としたのが、千葉の房総、都内の新宿周辺、沖縄の波留間島でした。そして、この三地点を象徴するようなタイトルにしたい、と考えたときに、浮かんできたのが「怒り」だったんです。

——もともと「怒り」というテーマがあったわけではなく、場所を絞っていくことで表れてきたのですね。

吉田: そうです。今作に限らず、僕の中では、場所が決まらないと何も動き出さないというのが昔からなんですよ。場所を決めるとそこに居そうな人々が浮かんできて、その人々を巡って物語が生まれてくる。他の作家さんに聞くと、まずストーリーがあって、そこに登場人物が決まり、それをどこで展開しようか、と考える方が多いらしいですね。
 今回は三地点が決まり、その場所に立ち現われてきた登場人物たちがいて、彼らから滲みでてきたものが、「怒り」だった。だから山神の残した「怒」という血文字から物語を始めはしましたが、もともと山神という男の怒りというよりは、三組の人々の怒りを描いていくというイメージがありました。

——この三地点、本当に絶妙なチョイスですよね。房総は東京からそう遠くない場所ですが、羨望と諦念がないまぜとなった距離感が生まれていた気がします。また、新宿周辺には繁華な反面翳りがあり、特に歌舞伎町や発展場、加えてホスピスという、ある種日常から孤絶した場所が描かれていました。そしてもう一つは、首都から遠く離れた沖縄の島。この三地点に絞るのに、取材などをされたのですか。

吉田: それぞれの場所には実際に訪れたことがありますが、小説を書くために場所を探しに行くということはないんですよ。房総にしろ沖縄にしろ、過去にプライベートで遊びに行った場所です。なぜこの三地域に絞られたのかは……なぜでしょうね(笑)。今、全日空の機内誌でエッセイの連載をさせてもらっていますが、その中で取り上げる場所も含めて、僕が書く舞台には、何か共通点があるのだと思うのですが……。
 以前、指摘されたのは、湿度が高い場所や、海抜が低い場所をよく描く、と。

紙書籍を見る

執筆著書

レビューアープロフィール

吉田修一

小説家。長崎県生まれ。97年に『最後の息子』で文學界新人賞を受賞し、デビュー。02年には『パレード』で第15回山本周五郎賞、『パーク・ライフ』で第127回芥川賞を受賞。07年朝日新聞に連載していた『悪人』で第61回毎日出版文化賞と、第34回大佛次郎賞を受賞、08年毎日新聞に連載していた『横道世之介』で第23回柴田錬三郎賞を受賞。その他著書に『さよなら渓谷』『太陽は動かない』『路(ルウ)』『愛に乱暴』など。作品は英語、仏語、中国語、韓国語にも翻訳されている。「パレード」(行定勲監督)「悪人」(李相日監督)「さよなら渓谷」(大森立嗣監督)「横道世之介」(沖田修一監督)など映画化も多数。1968(昭和43)年生。

2015年本屋大賞 受賞作品発表!

週刊読書人おすすめ記事(外部サイト)

週刊読書人おすすめ記事

週刊読書人
http://www.dokushojin.co.jp/

最新号はこちらから購入できます!
http://www.d-newsdirect.com/list/23.html

週刊読書人とは…

「読書人」は、いわゆる知識人階級だけでなく、市井の読書層まで含めた「日常的に読書をたしなむ人々」の意味をもつ中国語に由来します。文学・芸術、学術・思想から一般書、サブカルチャーまで幅広く、文化界の最新トピックスを、第一線の研究者や著名作家による定評ある署名入り書評と、巻頭のロングインタビューや対談、座談会などで詳細に紹介します。署名入り書評掲載点数は日本一で、創刊1958年の伝統ある新聞です。

読書人特集トップページへ

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。