目次
問題発見力を鍛える
- 細谷 功
-
第1章 なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
1 VUCAの時代に必要な「問題発見力」を高める思考回路とは
2 「獲物」を見つける力が必要な時代に真っ先に考えるべきこと
3 なぜAI時代に問題発見の重要性が増すのか?
4 本当に解くべき問題は何なのか? 「疑う力」で、真の問題を発見する
第2章 問題発見は常識を疑うことから始まる
5 「自分がダメだという自覚のない人」が思考停止する理由
6 「スマホをいじりながら話を聞く人」に怒ってはいけない理由
7 「常識を打ち破れる人」には共通点がある
8 「非常識人」になるための5つの基本
第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
9 なぜ「なぜ? は何度も繰り返すべき」なのか「WHY」の4つの特殊性
10 問題発見とは新しい「変数」を考えること
11 問題発見の仕方を体系的に理解する方法
12 「ポジティブな文句を言う」ことが問題発見のコツ
第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
13 「顧客の期待値をコントロールする」重要性に気づいていますか
14 新しいビジネスは「偏在」を発見することから生まれる
15 ますます重要になる「アナロジー思考」
16 簡単に真似されないビジネスを生む発想法
第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える
17 「線を引く」ことの功罪を理解する
18 「具体なのか抽象なのか」を常に意識する
19 コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
20 認知の歪み=バイアスから問題を見つける
21 メタ認知でバイアスから脱する
22 問題発見力をめぐるジレンマを解消するには
一般 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む