サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~5/31

hontoレビュー

  • 販売終了

子どもはことばをからだで覚える メロディから意味の世界へ みんなのレビュー

  • iOS
  • Android
  • Win
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー15件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
13 件中 1 件~ 13 件を表示

紙の本

乳幼児の発達能力の奥深さ

2001/09/05 16:45

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:小田中直樹 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ちょっと前だったら、こんな本を手にとることはなかっただろう。言語学や行動科学に全く関心がなかったわけじゃないけど、金を払ってまで本を買うほどじゃなかった。ところが、二年ほど前に娘が生まれたせいで、事態は一変した。それ以来本屋に行くと、乳幼児とか成長とか発達とか保育とかいったタイトルが付いた本に、無意識に目が行ってしまうのだ。そのおかげで色々な本との出会いがあった。
 乳幼児の機嫌を取るとき、僕らは本を読み聞かせたり童謡を歌ったりする。おかげで僕も随分絵本を買ったし、そのうち何冊かは暗記したし、むかし歌った童謡も数十年ぶりに思い出した。娘を肩車しながら童謡を歌って散歩してると、すれ違った人は一瞬ぎょっとして、それから娘を発見してほっとするっていう、面白い体験もできた。でも、どうして僕らは(おそらく無意識に)こんなことをするんだろうか。この本の著者の正高さんはそんな疑問から出発して、乳幼児は身体で言葉を習得し、親の読み聞かせや歌唱はそれを助けてるって結論に達した。つまり、乳幼児はメロディとして言葉を認識し、そこから単語を切り出し、笑ったり手足を動かしたりしながら発声の練習をし、指さしなどの行動をしながら単語と指示対象の関係を定めたり、発話の状況を理解したりする。言葉の習得は身体的な行為なのだ。
 この本には二つのメリットがある。第一、僕らにもわかる疑問(読み聞かせや歌唱の意味)から出発して、有効な実験の方法を編み出しながら、これまでの通説を修正したこと。正高さんは〈音と言語は別物〉から、〈喃語と言葉の習得とは無関係〉、〈喃語が発音できるようになってから音を認識する〉、そして何よりも〈言葉の習得は理性的で主知的なもので、身体的なものじゃない〉まで、次々と通説を打破する。こうして、乳幼児が言葉を習得するプロセスは、僕らが想像してるものとはかなり違うってことが、説得的に説明される。
 第二、童謡を歌ったり本を読み聞かせたりすることには賛否両論があるけど、それには一定の意義があるって科学的に説明したこと。一時流行った「科学的教育法」では、「伝統的な子どもにうたい、話して聞かせる育児法は、思いのほか評価が低い」(はじめに)。その一方で、伝統的な育児法を周囲から強制されて参ってしまう若い親のケースとか、胎教と称して胎児に親の声を聞かせる装置や胎児に好ましいらしい音楽のCDを販売するのが一大ビジネスになってるとか、何となく奇妙な現象もみられる。でも、この本を読むと、どちらも極端だってことがわかる。伝統的な育児法は、大きな意味はあるけど、絶対的なものじゃない。乳幼児にはあらかじめ言葉を習得する能力がプログラミングされてるんだから。
 僕らが無意識に従ってる育児のルールには、乳幼児にとって合理性がある。乳幼児と親の間には、言葉の習得をめぐる正のフィードバックがある。こういった点をはっきり説明するこの本は、僕にはとても面白かった。もちろん不満がないわけじゃない。たとえば、第二章の終りには、日本人が乳幼児に対して赤ちゃん言葉(助詞の省略、擬音語や擬態語の利用)を多用するのは、日本語には助詞があって、乳幼児が単語を切り出しにくいからじゃないかって仮説がある。僕も娘に対して(まさに無意識に)赤ちゃん言葉を多用してるので、この仮説はとても面白かった。でも、その証明はされてないし、擬音語や擬態語の多用って現象には当てはまりにくい。こういった点も、これから研究が進展してくんだろう。もっとも研究が進展した頃には娘も大きくなって、僕もこのテーマに無関心かもしれないけど。[小田中直樹]

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

子どもが言葉をどのように習得するのかを解説した画期的な書!

2016/07/02 09:19

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、子どもがどのように言葉を習得していくのかを、私たちの経験から解き明かそうとする画期的な書です。赤ちゃんは、歌を聞かせたりするととても喜びます。これは歌によって、またメロディーによって言葉を習得しているのです。このように、歌やメロディーは言葉の習得に大きな影響を与えるものなのです。では、「行く」と「来る」の違いはどうやって習得するのでしょうか。これについては、ぜひ、本書をお読みください。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/04/20 20:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/04/24 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/03/29 06:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/10/10 01:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/31 17:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/11/21 21:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/09/26 01:19

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/11/01 18:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/12 17:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/13 16:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/06/06 00:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

13 件中 1 件~ 13 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。