投稿元:
レビューを見る
なかなかミスがなくならず、どこをどう改善すればミスが少なくなるのか、ヒントが欲しくて手にとりました。
しかけ自体に焦点を当てているので、事例集というよりは、何か役に立ちそうだったり、応用できそうなネタを探すのによいと思います。
バーコードフォントの利用など、もうやっていることも多くありましたが、もう一度はじめからミスを見直していきたいとに一度目を通しておくとよさそうです。
投稿元:
レビューを見る
ミスをなくす仕掛けは結構泥臭い方法が多いけど、ミスのダメージがでかい場合はやるしかない。それらの方法が99紹介されており、これだけあると、自分の状況にあった方法が必ずあるはず。
投稿元:
レビューを見る
ミスの起きにくい仕事環境、仕事の計画・段取り、ミスに強いプロセス・手順・方法、ミスを防ぐ機械化、再発防止と未然防止のしかけなど、細かな仕掛けが満載です。
テンプレートの作成方法、エクセルを使ったミスを少なくする入力方法など、定型業務のミスをなくす改善方法、しかけのリストです。
前職でしたら、このような方法を知っていれば、ミスは少なくなったなぁと思います。
投稿元:
レビューを見る
他の方が書いている通り、会社単位でのしかけなので個人では取り組みにくい。
残業チケット制度は面白い。管理者になったらやってみたいと思った。
作業指示カード(目的を明確にする)も役に立ちそう。
この本を読んでやってみたいと思ったこと、
①ペイオフマトリックス
②1フォルダ、1ファイル
③4M(人、設備・システム、方法、モノ・情報)の観点からリスク検討
投稿元:
レビューを見る
【コミュニケーション・ミス】
・イメージ・図で
・書面
・動作指示+目的指示
・アウトプットの合否基準
・報連相のチェックリスト
【環境づくり】
・整理
・1ファイル×1フォルダ、最新版管理
・机上ゼロ帰宅
【その他】
・変化点管理
・別方法確認、足し算なら引き算でダブルチェック
投稿元:
レビューを見る
評価:並
参考:電話内容、メモ書き作成する。作業依頼する時は、作業内容だけでなく、目的も伝える。報告とは、指示をしたことに対して結果を伝えること。連絡とは、伝えなければならないことが発生した時、その事実を伝えること。重要度とはその作業による効果の大きさや失敗した時の大きさから評価する。緊急度は納期。エクセル変更箇所見える化→校閲、変更履歴の記録
課題:電話内容のメモ書きフォーマット作成する
再読:不要