サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~5/31

hontoレビュー

  • 販売終了

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか みんなのレビュー

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー64件

みんなの評価3.6

評価内訳

64 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

得るものよりも失うものに人は敏感に反応する。

2015/10/26 15:20

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:朝に道を聞かば夕に死すとも。かなり。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「反知性主義」という言葉が気に入らない毎日です。

 知性の対義語って何だろう?反知性?いや、それだと「スマホの反対は非スマホ」って言ってるようなもんだ。
 
 反知性主義の選民思想の香りが漂い、うざいワードだなって思ってこの本を手にしました。

 内山さんはベルクソンを引き、知性の対義語は「直観」とします。

 「それは、知性を介さずに「わかる」ものの現われ方のひとつだといってもよい。私たちは直観というかたちでものごとを「つかん」だり、判断したりすることがあるけれど、身体や生命による認識や判断は知性を介さないがゆえに、私たちには直観というかたちで現われる。ベルクソンが述べるように、知性からは直観は生まれないし、直感は生命そのものから生まれてくる。」

 知性によってとらえられた歴史が肥大化し、キツネを信じなくなった私たち。とはいえ、近代化って生活に必要なインフラを他人にまかせたり、自活可能性を奪われるプロセス(@鷲田清一さん)であり、私もコンビニがないと困っちゃう部分があります。

 そんな歴史の流れを辿っていく本なんです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

日本人はなぜキツネにだまされなくなったのか

2007/12/06 14:28

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ああ無常 - この投稿者のレビュー一覧を見る

この40年の日本人の心的世界の大きな変化を見事にキツネを通じて分析した素晴しい本です。かつてムラの古老の狐の話を馬鹿な話と答えながら、そんなこともあると認識していたかつての子供。40年後都会のサラリーマンはプラグマティズムな日常判断を行う。それはこの時代の要請なのか。反省込めて推挙したい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

キツネにだまされなくなって、原発神話にだまされていたら、しょうがない。。。

2012/02/26 11:47

7人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:アヴォカド - この投稿者のレビュー一覧を見る

キツネにだまされなくなったのは、いいことなのだろうか? 

筆者は、1965年頃から「キツネにだまされた話」が出てこなくなったことに注目。
その理由として、1 高度経済成長によって経済が優先される価値観になったこと、2 科学を至上とする時代になったこと、3 コミュニケーションが電話やテレビなどの普及によりマスメディア中心へと変化し、人から人への口承伝承が減って脚色の入る余地がなくなったこと、4 教育が、年長者から子どもへという継承ではなく、学校ひいては受験教育が中心になっていったこと、5 死生観、自然観の変化、などをあげる。
いずれも1960年代に大きく変化したことで、それにともなって日本人が変わった、キツネは変わっていないのに、人間の「だまされる能力」のほうが低下した、と言う。

まあ、このへんはいずれも無難な理由というか、そうだろうなと思い当たるが、3はちょっと面白い。昔の出来事をおばあさんから子、孫へ、と伝えることや、井戸端会議のような口コミには、それぞれ誇張や演出がともなうもので、その減少は確かに、科学では割り切れない不思議な話を減らしたことだろう。

人間はだまされなくなった。
だまされることは非科学的で愚かなこと、という価値観が出来上がり、誰もキツネにだまされなくなってしまった。

でも、それはとてもやせ細った社会なんじゃないだろうか?
科学的で効率的で、経済や文化が発達した文明の利を享受して豊かになったようでありながら、現在の自分たちは、キツネにだまされる豊かさ大らかさ面白さを失ってしまっているのではなかろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/11/25 00:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/11/28 10:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/09/09 01:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/06 20:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/17 23:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/11 22:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/11/03 20:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/04/01 00:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/02/11 08:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/04/17 15:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/07/08 12:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/28 00:46

投稿元:ブクログ

レビューを見る

64 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。