サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー27件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (8件)
  • 星 4 (14件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
26 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

本書を読んで思ったのは「げに怖ろしきは人事の恨み。結局官僚にとって最大の関心事は昇格とポスト」ということである。まず人事上の不満があって、それを正当化するために理屈は後から付いてくる。

2012/02/20 14:16

17人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「永田鉄山、大日本帝国陸軍の逸材。彼がもし生きていたら、帝国陸軍はあのような無謀な戦争に邁進することなく、別の道を歩んだであろう」。こんな話ばかりを私は聞かされてきた気がする。しかし、本書を読んで、こうした「日本陸軍が生んだ逸材としての永田鉄山」というイメージが大きく変わった。むしろ「永田鉄山が構想した戦争計画は、あたかもドイツ帝国を滅亡に導いた参謀総長シュリーフェンによる戦争計画シュリーフェン・プランに似て、それが日本を滅ぼした」と思えるようになってきた。つまり「日本を滅ぼした張本人は永田鉄山その人である」と。

本書は同じ著者による2書、『浜口雄幸と永田鉄山』 、『満州事変と政党政治』を再構成したような内容となっているが、本書の方が、永田鉄山という自分を軸にまとめてあるだけに、前掲の2書より読みやすい。話は長州閥が人事を壟断する帝国陸軍の改革を唱える中堅将校が「人事の刷新」を唱えて結束する1920年代に始まる。陸士15期から18期の若手青年将校が集まって結成した二葉会(中心人物は永田で、メンバーには岡村寧次、小畑敏四郎のほか、東條英機、山下奉文らもいる)と陸士21期から24期の少壮将校が集まって結成した木曜会(メンバーには鈴木貞一、石原莞爾らがいる)が合流し一夕会なる会合が組織される。彼らは第一次大戦を目の当たりにして「来る大戦は国家による総力戦となる」という、ある意味しごく当り前な軍事観を持ち、旧態依然たる組織を維持しようとする帝国陸軍の刷新、更には大日本帝国という国家組織そのものを刷新しようと構想する。しかし、彼らが具体的な行動として実行に移したのは「長州支配の打破」という目先のチマチマとした人事の話で、この辺りが、如何にも軍人といえども官僚らしい、品の下がる下世話な話になってくる。そもそも「国家総力戦に備えて軍隊を改革する」ということでは、宇垣軍縮を断行した宇垣一成陸軍大将率いる宇垣派と一夕会は共通する部分が多かったはずである。宇垣軍縮とは、一言でいえば水膨れした陸軍人員をカットして、浮いた金で兵器を買い弾薬を買うという話で、この結果、大量の軍人が路頭に迷ったという。ところが「陸軍きっての逸材」であるはずの永田は。ここでは「広い意味での世界戦略観の共有」という意味で宇垣派と結ぶことなく、あくまで反長州を貫き、反宇垣の立場を優先する。ここで奇妙なことが起きる。宇垣派で無かったが故に、宇垣体制の下で冷遇された「人の良いおじいさん」荒木貞夫と「根暗で権力欲の塊じいさん」真崎甚三郎と永田との奇妙な連合が成立するのである。荒木・真崎と永田らが率いる一夕会グループの唯一の共通点は「反宇垣・反長州閥」という一点のみ。永田ら中堅将校の強い押しで、荒木・真崎が陸軍のトップに上り詰め、根暗な爺さん真崎甚三郎が権力を掌握する。ここで、一夕会内で内紛が起きる。これが後に統制派と皇道派の抗争と言われるものだが、これも著者が展開する記述は従来のものと少し異なる。発端は二葉会の中心メンバー、小畑敏四郎と永田鉄山の対ソ戦略を巡る対立だ。ロシア通でもあった小畑は、満州を、日本をソ連の攻撃から守るため、ソ連一撃論を主張する。革命後の混乱で極東ソ連の軍備が整わない今のうちにソ連に痛烈な一撃を加え、日本にあだなすことがないように先制攻撃を加えようというわけだ。これに永田は猛反発する。永田は「次に日ソ間で戦争が起きた時は、国家の存亡をかけた総力戦になる。その為の準備が整うまではソ連との戦端を開いてはならない」という。そして日本は長期持久戦に備えるだけの資源に乏しいので、その欠陥を補うべく、満州はもちろん北支並びに中支までを日本は確保すべきだ、しなければならないと永田は主張する。この主張こそが、後に日本が支那からの全面撤退をためらい、アメリカのハルノート受諾を拒否することになった最大の理由であり、この永田の構想こそが日本を滅亡に追いやるのだが、そのことは後述する。

さてここで著者は皇道派と「皇道派青年将校」を明確に区別する。皇道派とは、あくまで小畑を筆頭とする「ソ連一撃論」を唱える一夕会内の一派で人事の都合から、この永田小畑の反目を利用して漁夫の利を得た真崎らがこれに加わったグループ。これに対し、「皇道派青年将校」とは、「娘の身売り」に象徴される出身地農村の窮状に悲憤慷慨し、北一輝らの影響を受けマルクス主義的農村改造を含む国家改造計画に賛同する連中で、真崎ら「皇道派」は北ら「アカの思想」を何よりも憎んでいたので、皇道派と皇道派青年将校は氷炭相容れないグループだと著者は両者を区別する。一方、エリート将校主導による整然たる統率の元に軍主導で国家改造を目論む永田らも、これら皇道派青年将校らによるクーデター計画を「軍の統制を乱す行為」として忌避する。そして2.26事件が勃発すると、永田ら統制派は反乱分子の鎮圧に乗り出し、真崎荒木らを今度は追放してしまう。これに憤った相沢なる狂信的軍人が陸軍軍務局長室で抜刀し永田を斬殺。ここに「陸軍の逸材・永田」の人生は終わる。

しかし、永田の死後も永田の戦争計画は生き残る。日本が将来臨むであろう戦争は、国家の命運をかけた大戦争で、その為には北支・中支の資源を確保することが日本の生存にとっては絶対条件で、だから満洲のみならず支那を占領し支配するのは日本にとって絶対に必要という永田構想は、永田後を継いだ陸軍エリートの間でも絶対修正不可の不磨の大典として生き残るのである。そして、この永田構想こそが日本を滅亡へと追いやる。北支の資源確保は日本の生存のために絶対に必要だが、ナショナリズムに目覚めた生意気な支那はこれに抵抗する。なぜ支那は日本の北支支配を認めないかと言えば、背後にアメリカの影があるからで、このアメリカの影を吹き払うには西太平洋上において帝国海軍は米海軍に対し圧倒的優位を確保する必要があるという発想が出てくる。ロンドン海軍軍縮条約時には加藤友三郎のように「戦をするにはおカネがいる。日本におカネを貸せるのは世界ひろしといえども米国だけ。アメリカからおカネを借りつつアメリカと戦争なんか出来るわけがない。つまり日本はアメリカとは戦争なんか出来ない」と喝破する常識人がまだいた。しかし、こうした先立つものから逆算するという柔軟な発想は陸軍の逸材永田にはない。とにかく生死をかけた最終戦争は必定という歴史観がまずあって、その生存戦争に勝つには北支の資源が絶対に必要で、その北支の資源確保を邪魔する勢力は蒋介石、張学良、アメリカ、イギリス、みんな排除すると、こういう風に永田的論理は展開するのである。陸士陸大の成績で永田神話に及ばない武藤章や田中新一は最後まで永田構想を否定できない。乗り越えられない。

満洲事変は石原・板垣ら関東軍参謀の独走というのも神話で、実は止めようとしたのは宇垣派に属する陸軍省と参謀本部のトップのみで、永田ら中堅将校は石原莞爾らと呼応する形で満洲占領を積極的に支援したというのも新しい発見だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

戦争に至った経緯が良く分かった

2015/08/25 13:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:アトリエ - この投稿者のレビュー一覧を見る

日本とアメリカが戦争をしたのはイギリスをめぐる戦いであったというのが本の趣旨でなるほどと思った。
日本の戦争指導者が皆アメリカとの戦争を避けたがっていたというのも意外であったしきちんとした計画を持っていたことも初めて知った。
今まで知らなかった戦争へ至る経緯が分かる良書である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/09/16 10:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/11 17:52

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/02 07:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/12 08:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/04/01 17:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/05/04 23:50

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/25 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/18 23:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/11/06 01:49

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/02/21 21:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/08 22:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/06/03 10:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/04/30 00:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

26 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。