サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~5/31

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価5.0

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

紙の本

民意を敏感に反映する小国、そして生活大国、スウェーデン

2010/04/15 19:26

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:風紋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 スウェーデンの面積は約45万平方キロメートルで、日本の1.2倍あるが、人口は900万人強にすぎず、大阪府ほどの数でしかない。この小国が生活大国と呼ばれるのはなぜか。
 本書によれば、三段階のライフサイクルに応じた生活保障が体系化されている。すなわち、家族に未成年者(18歳未満)がいる世代、勤労世代(64歳まで)、退職した世代(65歳から)・・・・である。

 第一段階では、豊かな育児支援が特徴的である。育児休暇(手当は賃金の80%)や看護休暇(子ども1人につき年間120日間まで)があり、児童手当(16歳未満)や教育手当(高校在籍者)がでる。住宅手当も給付されるから、二世代家族にふさわしい大型住宅へ転居できる。保育所は完備し、教育費はすべて公費でまかなわれる。

 第二段階では、手厚い労働条件が特徴的である。5週間の年次有給休暇があり、通常夏季に一括して取得する(休暇期間中の手当は賃金の115%)。南国へ旅して日光を満喫する人も少なくない。長期間の休暇は、64歳まで働きつづけるエネルギーの源となる。

 第三段階では、地域生活の持続が特徴的である。それのみで生活可能な公的年金、入手しやすい良質な住居、きめ細かな在宅サービス、身体機能が低下したらサービス・ハウス、衰弱したら看護型ナーシング・ホーム、認知症が重度化したらグループ・ホームがある。
 年金を含めて公的サービスの財源は、すべて租税である(保険方式ではない)。所得税は、平均して収入の34~36%。一見おそるべき重税だが、可処分所得はすべて生活費やレジャーに充当できるから、「かなり沢山払っている」という程度の感覚である。スウェーデン人の家計簿に、貯金・教育費・医療費・生命保険の項目はない。

 1930年代から、社会政策と経済政策のバランスを巧妙に保ってきた。雇用創出、居住環境の充実にはじまり、低所得層を中間所得層へ押し上げて福祉への依存を減少させ、国民のすべてが自活できる階層まで成熟させる、という努力が重ねられてきた。
 独自の社会民主主義、草の根民主主義の風土がある。今なお高い組織率をほこる労働組合と全世帯の半数が加入する消費者組合。透明で不正を排除した政治。憲法で権威と地位を定められた国会オンブツマンと情報公開によって、これまたガラス張りの行政。そして、プラグマティカルな改革につぐ改革。
 スウェーデンも世界的な不況とEU統合の波に洗われて一時失速したが、出生率の微増、失業率の漸減、1998年度から国家財政の収支が黒字へ転じるなど、健闘している・・・・。

 本書は、スウェーデンが生活大国たるゆえんを多面的、総合的に解明して、間然するところがない。
 が、本書に記されるのは日本人研究者がみた20世紀末のスウェーデンである。その後10年余のスウェーデンは、ことにスウェーデン人自身のみるスウェーデン像は、別に求めなければならない。
 とはいえ、福祉が充実した国、というよりは「貧困をなくした生活大国」から学ぶに値するものは少なくない、と思う。ことに民意が国策に反映されやすいしくみは、いまの日本にもっとも必要とされているのではないか。
 ちなみに、スウェーデンでは政治に対する国民の関心が高く、総選挙投票率は8割を超す。投票しやすいシステム(郵便局投票、在外公館投票といった事前投票、これとセットの後悔投票)、比例代表制などの制度もさりながら、「信頼できる政治」 「国民ための政治」が国民の共通認識となっているからであるらしい。

 著者は、1936年台北生まれ。ストックホルム大学大学院(国際法専攻)卒。外務省専門調査員(在スウェーデン日本大使館)、ストックホルム大学客員教授、鹿児島経済大学教授、埼玉大学教授などを歴任した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

地域自治体コミューンによる在宅介護など,スウェーデンが「生活大国」たる理由,政策を分析

2000/07/17 03:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ブックレビュー社 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 高齢,少子化社会にある日本。「経済大国」とはいうものの,国民の生活が豊かであるとはいいがたい。一方スウェーデンは同じく「高齢,少子化社会」でありながらも,「生活大国」である。
 地方分権化が進み,小規模の自治体コミューンが住民の生活サービスを担う責任を持つ。地域を中心にした在宅介護,グループ・ホーム,ナーシング・ホームなどが充実し,「寝たきり老人」はいない。「保育居住隣近型」,労働環境の整備により,高出生率が保たれ,出産後も働く女性が活躍する。
 元在スウェーデン大使館専門調査員,ストックホルム大学客員教授も務めた著者がスウェーデンの超高齢化社会,女性の社会進出の実態を伝える。そして,問題を国民が共有するための公的情報の公開原則,スウェーデン発祥の国会オムブツマン(オンブズマン)制度といった行政の独自性から国民の健康と労働を支える税制,保障制度という仕組みのほか,生活は現実であることをモットーとする自治体コミューンの活動状況を分析した。
 生活基盤が不十分である日本が生活大国スウェーデンから学ぶべきことは大きく,日本国民自らが選ばねばならない,と示唆する1冊である。
(C) ブックレビュー社 2000

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。