一難去ってまた一難
2024/05/11 00:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sun - この投稿者のレビュー一覧を見る
識別番号の付いた怪獣を次々と撃破。しかし、9号の本当の狙いは亜白ミナだった。カフカは間に合うのか。続きが気になって仕方がありません。
ほぼ保科副隊長編
2024/04/12 12:54
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Ap - この投稿者のレビュー一覧を見る
副隊長ファンにはよいかと。
次パートはミナさん。ただ強いだけでなかった彼女を助けるのは、やはりヒーローであってほしいですね。
投稿元:
レビューを見る
前巻から続く、保科副隊長vs怪獣12号
そして亜白隊長vs怪獣14号
からの、怪獣9号の本当の狙いは…。
保科副隊長と怪獣10号のコンビ最高です。
またしてもハラハラな場面で待て次巻⁈
そういえばアニメも放映してますね。実はチラッとしか観てないんですが、スピード感のあるアクションシーンはかっこよかったです。
投稿元:
レビューを見る
第90~97話
私の推し・保科副隊長の激闘の続きから。ジャンプラをリアルタイムで読んでいた時からアンチのコメントがいろいろうるさかったのですが、メガネっ子がなんで実況しているのかが、確かに謎。でもええねん。
って思ってたけどアニメ版でがっつり出てるやんこの子。私が忘れてただけか。
保科副隊長が大義名分を取り去った本音を認めたことで10号とバッチリ意気投合?できて解放戦力が…うわあああ。
副隊長のお兄ちゃんが「弟にめっちゃ嫌われてんねん俺」のシーン、かわいすぎる。
次はいよいよ亜白ミナの話。この人の戦っているところってほとんどなかったから楽しみ。カフカとの思い出話も登場してエモい展開になるのかな。
投稿元:
レビューを見る
彼が表紙を飾っている事に納得しかない内容だった……
保科って自分に出来る事の限界を意識しつつも、その限界に挑戦し続ける人間な印象だったのだけど、性格が全く異なる10号との共闘や自分の上位互換のような存在が登場した事でより限界に挑まなければならない状況へ追い込まれる形となった
ここで彼の魅力と思えるのは、そんな状況に対して一切弱音を吐かない点か
今の立場に辿り着くまでに全てを積み上げてきた。だからこそ、ちょっとやそっとの壁なら負けるなんて許さない
それでも彼が諦めそうになった瞬間に全く異なる性格の10号が保科を奮い立たせる展開は良いね
考えに考えを尽くす保科とは真反対の感覚的に戦いを求める10号。そういった違いが二人にバディ感を与えているのかと思っていたが…
「好きなことを楽しむ」なんて極限の戦場で思い浮かべるには不似合いにも程がある感情が二人にとって一致する根源となるとか予想外過ぎる展開
そこからの剣戟はまるでお遊びかのよう。三刀流とか構想のみの新技とか最後の一撃とか真剣勝負とは思えない搦め手ばかり
でも、それらは決して折れない刀のようだった保科が手にした柔軟な新境地であるように思えたよ
残る識別クラスもミナが倒してようやく戦闘終了かと思われた瞬間に仕掛けてくるのはやはり9号か……
唯でさえ強大な敵が段階的な物量戦を仕込むんじゃないよ……
遂に語られるミナの過去とその想い。これは走馬灯になってしまうのか、それともカフカが彼女を助ける説得力となるのか
ミナは遠くに行ってしまったと思ってしまったカフカは彼女の隣に辿り着けるのだろうか?
投稿元:
レビューを見る
満身創痍になりながらもなんとか打ち勝った…と思ったら、その直後にさらなる災難。っていうまさに王道パターン。何気ない日常シーンなんか求められていないマンガかもしれないけど、さすがにこれだけ緊張場面が連続すると、ちょっと疲れてしまうのも確か。
投稿元:
レビューを見る
あほちゃうわ。みたいなプライドがシンクロの邪魔してたってことなのかね。
思ったより、後の方まで亜白隊長と関係あったのね。
投稿元:
レビューを見る
保科宗次郎が10号ともにやつと12号に勝った
14号をあっさりと倒した亜白隊長 そのつかの間9号が亜白隊長を取り込もうとしている!カフカ助けに行くが間に合うのか?
怒涛の展開だった
次気になる
投稿元:
レビューを見る
表紙の保科さんが、るろうに剣心になる話でした。九頭龍閃と天翔龍閃の再現度が高かったです。ストーリーについては特段印象はありません。記憶に残らないくらい読みやすかったです。
投稿元:
レビューを見る
保科副隊長安定のかっこよさだなぁ
みんな疲れきっててそこで9号出てきて絶対絶望?、、、
ここで9号倒す未来考えずらいしどうなっちゃうんだろう
投稿元:
レビューを見る
読みやすさ★★★★
学べる★★
紹介したい★★★★★
一気読み★★★★★★
読み返したい★★★★★
久しぶりに寝食忘れて最新12巻まで一気読み(廃人化)してしまった。存在は知っていたものの、想像を超えて面白い。私の半日を返して頂きたい。
キャラ設定、ストーリー展開、闘いの見せ方、オマージュ元作品(エヴァ、進撃、ゴジラなどかと推測)へのリスペクトなどがいい感じにまとめあげられている。ちょいちょいエモさが押し付けがましくない程度に入り、涙腺ゆるめに楽しめる。
友情、努力、勝利の3ピースが見事に融合。まだこの路線で攻めてくるジャンプ、恐るべし。
アニメ化がきっかけで息子が大人買い。アニメはコミックスとは別物として楽しむことができる(作画カロリーの高い)作品。