- みんなの評価
1件
スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本
著者 高津和彦
■えーっと、なぜ〈えー〉とか〈あー〉とか出る人は、
かっこ悪いのでしょう?
えー、だからその直し方を解説します
〈えー〉〈あー〉とは「フィラー」のこと
これらの言葉をどう表記していくかですが、
本書では、学術論文などでも使用されている「フィラー」という用語で統一していきます
フィラー(fller)とは、「fll」が「詰める」、「er」は「するもの」を意味する接尾辞です
すなわち、「詰め物」「充填剤」「つなぎ」「緩衝材」といった意味を持つ英単語であり、
単語や文節、文章の「合間に挟み込む言葉」を幅広く指します。
本書では、〈えー〉〈あー〉などを「フィラー」と称して解説します。
■フィラーを生み出す3つの要素とは?
本書では、フィラーが出るメカニズムを、
「心(感情・性格)」「思考」「声」の3つの要素の働きとして解説します。
「心(感情・性格)」「思考」「声」の3つが同期し、安定して働いていればフィラーは出ませんが、
このうちの1つでも不具合が発生すれば、メカニズムに不均衡が生まれ、フィラーを発生させてしまいます。
このメカニズムをベースに、フィラーを消す方法を論理的に解説します。
スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
スピーチや会話の「えーっと」がなくなる本
2023/05/05 20:31
意識と訓練に尽きる。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
社会人になると、人前で話す機会は厭という程増えます。増えますというより、実際に増えました。それは商談での一対一に始まり、そしてプレゼンに至る迄。
本書では「えーっ」や「あーっ」をフィラーという語で総括してあります。それらのフィラーを如何に減らすかについて、具体的な方法を紹介しています。例えば単文で話す、脳内原稿を作る等です。
とは言え、最も重要なのは意識と訓練です。これなくしてフィラーを排除出来ません。この二つを忘れない様に腹に据えつつ、様々な方法を活用するという事です。
スピーチの仕方に関する著書は数多あります。ところがフィラーについて言及した著書に出会った事がありませんでした。そんな私には良き参考書となりました。