- みんなの評価
2件
進化心理学から考えるホモサピエンス
著者 アラン・S・ミラー
男は繁殖、女はリソース
すべては自分の遺伝子を後世につなぐため
わたしたちの脳と体には、太古の昔に育まれた使命が組み込まれています。その影響は、人生設計から日々の意思決定まで、すべてにおよんでいます。恋に落ちる、夫婦ゲンカをする、お気に入りのテレビをみる、夜ひとりで歩くのが怖いと感じるたびに、わたしたちは独自の進化を遂げた「ヒト」として行動しています。なぜ神経外科医は男性が多く、幼稚園教師は女性が多いのか? なぜ女たちはダイヤモンドに目がないのか? なぜ男性政治家はセックススキャンダルでキャリアを台無しにするのか? なぜ、どのようにして私たちは恋に落ちるのか?――これらすべては本能からくる欲望に直結したもので、1万年前のわたしたちの先祖と本質的にはまったく変わらない行為です。
進化心理学は人間の本性を扱うサイエンスです。本書では、二人の進化心理学者が、最新の研究の成果を用いてヒトの心理メカニズムを紐解いていきます。わたしたちが生きていくうえで直面する出来事――配偶者選び、結婚、家族、犯罪、社会、宗教と紛争――を項目ごとにわかりやすく解説。日常のあらゆる領域にみられるひと筋縄ではいかないさまざまな問題、そしてこれまでタブー視されていた過激な問いかけも、進化心理学の視点を用いてクリアにしていきます。素朴な疑問から、非道徳的な事項、残酷な要素もあえて提示した本書は、これまでの常識をくつがえす真実をシンプルで読みやすい文章で紹介していきます。本書を読むことで、人間の本性についての観念が180度変わります。
進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
2020/02/28 09:44
サピエンス全史よりも勧めたい
4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ライサ - この投稿者のレビュー一覧を見る
まずこの一文には誰もがやられるだろう。
「男の身長は女より高い、はステレオタイプとは呼ばないのに、女は男より脂肪が多い、はステレオタイプと呼ばれる」
社会科学者は人類を特別視したがるが実際は人類も他の動物と大差ない
これは多くのサピエンスも特別視したがるものだとは思うが。
結局、サピエンスは遺伝子や体の構造からしてチンパンジーと豚のハイブリッドなわけだし本当に大差ないわけなのだが
男は相手の不貞行為、女は相手の感情が動くことに嫉妬すると。ただこの方面の話は「一度なら許してしまう女、一度でも許せない男」の本のが詳しい
ウィリアムDハミルトン(ダーウィン論者)「人間の本性はまっさらではない」まぁ確かに、と
1万年前から変わらないため、テレビも写真も真の意味ではサピエンスに理解はできない。警察なども。虚構を現実と見る。タレントも友達として認知する。サバンナ原則。農耕すら理解できていない。
まぁ理解できていたら昨今のコロナウイルスに対する対応とか3.11の時に繰り返したような失態を繰り返すわけもないよね
ジェンダーを叫ぶ人ほど性差別する。サピエンスの歴史上でも一夫多妻が普通でありこれは女に有利な戦術。子を持たぬ男も昔から珍しくはなかった。先住民だろうが自然に優しくもないしヴィーガンでもない
まぁここらは「サピエンス全史」を読んでいればわかることでもあるし。またアイヌやインディアンが普通に肉食だったりとかね
そもそもサピエンスが入っていった土地の9割以上の動植物がサピエンスの手で改変された歴史があるのだし
金髪、長い髪、色白、9:6:9、左右対称、平均、若さ、大きい胸、青い目も全て解明してくれる
売春をするのはほぼ男だけ。1000人4倍。オナ禁が美徳になるのも男だけ。そして男たちの所得格差。
「この女は俺を好きだ」と「神を信じる」ことは心理上繋がっており、また逆の場合の代償が大きいこと
一夫一婦は一夫多妻より男にとって有利だが離婚が認められる社会ならば事実上の一夫多妻になってしまう。そして女のが浮気性
ゴリラとチンパンジー
母は子を見捨てないがために父は子に無責任になれる
伝統的社会では老人が資産を独占→若者は暴力、犯罪(盗み)、才能発揮をする
日本も似たようなもんだね
独身男性ほど異文化を避けることも合理的理由がある
今の時代は男女を本当の意味で平等に扱おうとすることがセクハラとされる。そしてまた自爆テロの背景にも女性が関係しているのだ
理不尽に思えるかもしれないが真実を描写している書物である
進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
2020/09/21 10:16
変わらない部分
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:翔 - この投稿者のレビュー一覧を見る
変わらない部分を知ることで、じゃあどこは変えられるかを知ることができます。私たちの脳は、根本的に狩猟採取生活をしたときから変わっていないということを知れます。そうすると、その狩猟採集生活をしていたときの私たちの日々はどのようなものであったかを知り、そうすることでその生活と現代の生活のギャップが判明し、そこから今をどう生きたらいいかのヒントを得ることができます。