- みんなの評価
1件
本をどう読むか
著者 岸見一郎
「本を読むことで間違いなく幸せな人生を送ってこられた」「読書は何にも代えがたい人生の喜び、楽しみである」。『嫌われる勇気』の著者が「読書」と「生きること」について考えた初の読書論。哲学書、小説、外国語の原書からアウトプット法、アドラー心理学まで。「本」との関わり方、「人生」との向き合い方が変わる、著者渾身の書き下ろし。現代の哲学者にしか語れない、人生を幸福にする、本の読み方、選び方。
本をどう読むか 幸せになる読書術
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
本をどう読むか 幸せになる読書術
2019/03/29 07:48
これは岸見一郎の「青春記」でもある
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんともそっけない書名だが、よくよく考えると、この新書は「本をどう読むか」をまとめたものだということがすぐにわかるタイトルだと気がつく。
副題に「幸せになる読書術」とあるが、きっと普通であればこちらが書名になりそうだが、これだと漠然としてどんな読書術かは読んでみるまでわからない。
そんなことも、十分考えられたゆえの書名のような気がする。
著者はアドラー心理学の研究者で、古賀史健さんとの共著となった『嫌われる勇気』が大ベストセラーに岸見一郎さん。
あれだけのベストセラー作家を出版社が見逃すはずもなく、岸見さんが語る読書術を聞きたい読者は多いはずで、そんな期待に違わない作品に仕上がっている。
感銘を受けたのは、この読書術は等身大の岸見さんに沿って書かれているということ。
読書術ではあるけれど、見方を変えれば岸見さんの「青春記」とも読めてしまう。
例えば、両親から買ってもらった本の話、学校の先生から勧められた本のこと、若い頃辞書をどんな風にひも解いたか、特に第2章「本との出会い」は読み応え十分だ。
岸見さんは1956年生まれだが、同時代に育った私にとても懐かしかったのが梅棹忠夫の『知的生産の技術』。当時ベストセラーになったこの新書の話が何回も出て来る。
本好き、読書好きにとって、こういう身近な本の話が出るのがうれしい。
そういった話を綴りながら、「本をどう読むか」を丁寧に教えてくれる内容になっている。