- みんなの評価
8件
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
著者 堀内都喜子
有休消化100%、1人あたりのGDP日本の1.25倍、在宅勤務3割。2年連続で幸福度1位となったフィンランドは、仕事も休みも大切にする。ヘルシンキは、ワークライフバランスで世界1位となった。効率よく働くためにもしっかり休むフィンランド人は、仕事も、家庭も、趣味も、勉強も、すべてに貪欲。でも、睡眠は7時間半以上。やりたいことはやりつつも、「ゆとり」のあるフィンランド流の働き方&休み方のコツを紹介。
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
2021/03/09 22:59
理想の働き方です。
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:よねごん - この投稿者のレビュー一覧を見る
第一章は、世界的に見てフィンランドの特にいいところが書いてある。
第二章は、フィンランドの人々の働き方の紹介。
第三章は、心地よく働くためにできた、細かいルールのようなもの。
第四章は、フィンランドの人々の休み方。
第五章は、人々のシンプルな考え方。
第六章は、人々の貪欲な学び方 でした。
日本で働く人々も、これを読んで取り入れられる所は取り入れると、GDPが上がると思う。
そして、GDPがあがれば、人口も増えると思います。
2022/02/10 21:24
フィンランド人のバイタリティに驚き
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:いっしー - この投稿者のレビュー一覧を見る
【感想】
・フィンランド人のバイタリティに驚き。自分の職業と違う分野への勉強、転職が繰り返される。何歳でもチャレンジできる風土と気質が羨ましいし、自分もそうでありたい。
・結婚してても子育てしてても関係なく、勉強したりスポーツしたり、自分のやりたい事をやって過ごしてる!そんな生き方に憧れた。
【刺さった言葉】
・自分の引き出しを多く持っていたい
・家庭のことは夫婦2人で協力し合わないといけない。父親も母親も定時で帰る必要がある。
【行動に移せそうな内容】
・良い会議の為の8つのルール
・仕事やタスクで時間に制約がある中、やってしまわないといけない時、とにかくやり遂げる
・デジタルデトックスの時間を設ける。
フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか
2021/06/13 22:13
働き方を考える
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うえありひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書を読んで、ワークライフバランスについて改めて考えることに。
国によってこんなにも違うんだ!
と驚くことがたくさんありました。
国は違えど、仕事もプライベートも充実させている人がこんなにたくさんいるなんて!
個人の力だけではどうにもならないこともあるけれど、「仕方ない」と諦めるのはもったいない。そう思わせてくれる一冊でした。