- みんなの評価
1件
既読スルー、被害者ポジション、罪悪感で支配 「ずるい攻撃」をする人たち
著者 大鶴和江
既読スルー、無視する、被害者ポジションをとる、サボる、ため息でアピール、わざとミスをする、弱さを武器にする、しつけという名の支配をする……周りからは見えづらい「ずるい攻撃」を仕掛けてくる人がいる。このような攻撃を受けると、確実に「嫌な気持ち」になるものの、表面化しにくい攻撃だからこそ、周りに相談しても取り合ってもらえず「こちらの気のせいかな」と感じてしまう人が多い。ただ、既読スルーも被害者ポジションも、すべて立派な攻撃。こういったわかりづらい攻撃、受動攻撃から身を守るにはどうしたらいいのか。そもそも、こうしたずるい攻撃を行う人は何を考えているのか。本書では経験豊富なカウンセラーが、受動攻撃をしてくる人の心理を解説。その具体的対処法も明かす。
既読スルー、被害者ポジション、罪悪感で支配 「ずるい攻撃」をする人たち
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
既読スルー、被害者ポジション、罪悪感で支配 「ずるい攻撃」をする人たち
2025/02/07 10:02
うーん。「ずるい攻撃」する人ねぇ。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おじゃもんくん - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理セラピーの著者が、20年以上の関わりからわかった事の一冊。
人との付き合いの中で、モヤモヤするとかなんか嫌やなぁと思う人。
地域や職場やサークルの中で、時々出会いますよねぇ。
職場で、大事な情報を何回も連絡してもらえなかったとか。
皮肉や嫌味を言ってて、「冗談ですよ」と笑ってごまかす人とか。
褒められているのだが、言葉の端々に小さなイヤミが入っている人とか。
対面では笑顔だが、裏では悪口を吹聴する人とか。
被害者を装い、人に罪悪感を与える人とか。
諸々。
・・・一見周囲からわかりにくい攻撃の事を。
本書では、「ずるい攻撃」と定義して進んでいきます。
確かに、自分にはされていないのですが。
この「ずるい攻撃」被害の相談は、何回も受けた事がありますねぇ。
微妙に人間関係が悪くなり、最悪の場合には退社・退会と言うこともありましたね。
その「ずるい攻撃」をする方々の、他者への「受動攻撃」を明確にして。
この問題への、理解を深めて適切に対処出来る事の一助としての本書だそうな。
する人と・される人と、それぞれのポジションを理解する為に。
非常に一つ一つの項目が、丁寧に書かれていて好感が持てます。
(ややくどい部分もありますが)
楽しい生活を応援する一冊ですね。