- みんなの評価
10件
自分の時間を取り戻そう
著者 ちきりん
生産性は、論理的思考と同じように、単なるスキルに止まらず価値観や判断軸ともなる重要なもの。しかし日本のホワイトカラー業務では無視され続け、それが意味のない長時間労働と日本経済低迷の一因となっています。そうした状況を打開するため、超人気ブロガーが生産性の重要性と上げ方を多数の事例とともに解説します。
自分の時間を取り戻そう
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2016/11/26 20:28
(*^^*)
6人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はるにゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても全体的に説明が読みやすく、わかりやすかったです!( ´∀`)
少しだけ疑問があるのですが、著者の名前がちきりんというのは何でだろ?と不思議でたまりません…ww
自分の時間を取り戻そう ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方
2020/03/07 12:24
ちきりんの考えがよく伝わります
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
・問題点その1:長い時間働くことによって問題を解決しようとしている
・問題点その2:全てのことをやるべきことと考え、全てやろうとしている、何もかも完璧にやろうとしている
・これからはあらゆる分野で高生産性社会へのシフトが起こっている
・生産性が上がるとは、あらゆる資源の活用度合いが高まること、あらゆる資源が今までよりも有効に使われ始めていること
・価値の絶対量で良し悪しを語るのではなく、生産性の高低でその是非を判断するべき
・グローバル企業は国が生産性の低い税金の使い方をするので、自分たちの方が生産性の高い使い方ができると考え、税金を払いたくないのかも
・やたらと長いメールを送ってくる人や、とりあえず挨拶をといってくるひとは、それだけで生産性の概念を持っていない人だとわかる
・やらないよりましなことに価値があると判断して、貴重な時間やお金を投入していてはいくら時間やお金があっても足りなくなる
・最近の有効なお金の使い方トップ3を考えると生産性を考える良い機会になる
・自分が欲しいものと、今一番希少な自分の資源は何なのか、お金なのか、時間なのか、家族との触れ合い時間なのか、把握する
・生産性を上げるにはまずインプットを減らし、それから生産性を上げて対応するのが正しい
・休暇の予定を早めに入れる目的は、確実に休暇を取ることではなく、それを実現するために自分と周りの人の生産性を高めることにある
・万一の対応のために、余裕時間をたくさん確保しておくこと、リスク管理、シミュレーションをあらかじめしておくこと
・資料がないと上司に説明できなような顧客=打ち合わせに意思決定者が出席しない顧客とは、距離をおいた方が良い
・今の仕事をうまく回すではなく、さらに次のステージに進むことが目的であるべき
2021/09/26 10:47
「生産性」の概念が学べる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真リンゴ - この投稿者のレビュー一覧を見る
さすがちきりん、といった感じの安定の一冊。
生産性というものの概念がわかります。
とにかくがむしゃらに働け、となることが多いですが、ただ目の前のタスクを機械的にこなすだけではだめ。
より生産性の高いやり方、取捨選択をすることで、その結果、自分の人生を楽しむ方向にシフトしていきたいなと改めて思いました。
本著で紹介されていた事例のいくつかは、いますぐ試せるもの。
「木曜の午前はスケジュールを予定ありに設定」など、早速週明けから実践します!