- みんなの評価
1件
子育て罰~「親子に冷たい日本」を変えるには~
「子育て罰」をなくすか、子どもを日本からなくすか――。少子高齢化が加速する日本において、出生数の回復は急務であるにもかかわらず、日本は先進諸国に比して家族関連社会支出が極端に少ない。本書では「子育て罰」を「社会のあらゆる場面で、まるで子育てすること自体に罰を与えるかのような政治、制度、社会慣行、人びとの意識」と定義。親子につめたい「子育て罰大国・日本」は「子どもにやさしい国」に変わっていけるのか。
子育て罰~「親子に冷たい日本」を変えるには~
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
子育て罰 「親子に冷たい日本」を変えるには
2021/08/31 15:05
なぜ子育てしにくいのか、背景をうまく言語化
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
子育ては楽しい。子どもは可愛い。そんなふうに、かけがえのない体験を楽しんでいる子育て世代は少なくないはずだ。もちろん子どもと接する中でしんどいこともたくさんある。だけど子どもとの会話や笑顔などでそれをカバーできるからみんな育てることができるのだと思う。
でもそれは家庭内のことで一歩、外に出るとしんどいことがたくさんある。例えば働きながらの子育ては男も女もしんどい。子どもを優先することで、一人前とみなされない。マミートラックのようなレールの上に乗せられ、戦線離脱。好きで子どもを持ったのだからと言うような社会の目線もある。
子育ては本来、選択肢の1つであるはずなのに、それが罰のように働く社会の現状を、本書はうまく言語化してくれていていろいろ腹に落ちるところがあった。
日本政府の少子化対策が産めよ増やせよを中心としている歴史や、それでも近年各党が知恵を絞っている政策立案の様子、少子化対策がうまくいっている諸外国との比較なども、とても参考になった。