サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 新書・選書・ブックレット
  4. 新書
  5. 集英社
  6. 集英社新書
  7. 行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由
  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 4件

電子書籍

行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由

著者 杉山尚子 (著)

失敗行動や犯罪の原因は、“心”に求められることが多い。「あいつはやる気がない」「過去のトラウマだ」等々。しかし、これでは評価にこそなりえても、問題解決にはつながらない。行動分析学は、ヒト及び動物の行動を「行動随伴性」という独自の概念によって明らかにするもので、行動の原因を個体内部、つまり心ではなく、個体を取り巻く外的環境に求めていく。アメリカの心理学者スキナーが創始した学問体系である。介護や医療、ビジネス、スポーツ、家庭などさまざまな現場で応用されており、大きな成果をあげてきた。本書は、日本における第一人者による、わが国初の一般用入門書である。【目次】まえがき

行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由

税込 693 6pt

行動分析学入門 ――ヒトの行動の思いがけない理由

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 12.0MB
Android EPUB 12.0MB
Win EPUB 12.0MB
Mac EPUB 12.0MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由

2023/02/13 11:57

分かりやすい入門書

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:kkzz - この投稿者のレビュー一覧を見る

とても分かりやすく書かれたタイトル通りの良い入門書でした。いわゆる心理学では意志や欲求を通じて説明される事柄にたいして、行動のみに焦点をあてて見事に因果関係を説明できる点が面白かったです。とても分かりやすく行動分析学の入門内容が説明されているが、帯に書かれている「超実践的」を始めとした紹介はどうなんだろう……。応用事例は取り上げられているが、改善するための方法が書かれたハウツー本などではないのだから、ビジネス本のような謳い文句がつけられていることには首を傾げてしまいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由

2022/08/05 17:52

横書きで教科書以上な入門書

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:.ばっは - この投稿者のレビュー一覧を見る

既読類書の参考文献一覧から行動分析学についてもう少し深堀してみようかと読んでみた。
入門書としては少し難しめだが既に2冊ほど読んだからそれほど苦にはならなかった。
一つ一つの言葉を噛み砕いて説明されているし、疑問を解決されるような順に書かれているので、読みやすかった。

第1章
P.11 行動分析学 behavior analysis は、1930年代に米国の心理学者B・F・スキナーによって創始された心理学の一体系。
P.14 人間や人間以外の動物の行動には、それをさせる原因があり、行動分析学はその原因を解明し、行動に関する法則を見出そうとする学問である。
★行動とは死人にはできない活動のことである。
P.44 行動随伴性:行動の原因を分析する枠組みで、行動とその直後の状況の変化との関係をさす
行動分析学の対象:
 「レスポンデント行動」行動の原因は行動の「前」に発生、
 「オペラント行動」行動の原因は行動の「後」にある

第2章
P.46 強化:行動の直後の状況の変化によって、行動の回数が増えること。
P.47 好子(こうし):行動の直後に出現した場合に、行動が強化される刺激や出来事。
P.56 弱化:行動の直後の状況の変化によって、行動の回数が減ること。
P.53 嫌子(けんし):行動の直後に消失さた場合に、行動が強化される刺激や出来事。
P.52 出現:変化の方向が『ない』→『ある』
P.52 消失:変化の方向が『ある』→『ない』
P.47 好子出現の強化:行動の直後に好子が出現すると、その行動は繰り返される。
P.53 嫌子消失の強化:行動の直後に嫌子が消失すると、その行動は繰り返される。
P.57 嫌子出現の弱化:行動の直後に嫌子が出現すると、その行動は将来しなくなる。
P.61 好子消失の弱化:行動の直後に好子が消失すると、その行動は将来しなくなる。  
P.64 消去と復帰
 行動しても何も起こらなければ、いずれ行動しなくなる:「消去」
 弱化随伴性がなくなると行動は元に戻って増えてしまう:「復帰」
P.74 「般化」…刺激や条件が違っても同じ行動をする⇔「弁別」 

第3章
P.80 なぜやらないのかという問題には、必ず知識や情報の不足が絡んでいるわけではない。
P.83 指示を出せば相手はその通りにすると考えるのは、ある意味では幻想である。
p.107 好子を使う場合は、毎回の行動に好子が出現しなくても行動は維持されやすい。
 嫌子によって行動を制御するには、嫌子を頻繁に与え続けなければならない。嫌子出現の弱化はコストがかかる。好子消失の方がベター。   
★有能なリーダーはフィードバックを細かく入れる。具体的な指示を出す。
【シェイピング】即時強化:目標達成後すぐ褒める。目標は徐々に引き上げる。挫折した時は直前の目標を再度練習する。
【チェイニング】行動手順を鎖のように繋げる。最初は教え、後に実践させる。徐々に実践を増やす。

第4章
スキナーの哲学:フランシスコ・ベーコン、エルンスト・マッハ、ジョン・B・ワトソンの影響。実験を通して行動の原因を分析。
消去抵抗:消去しているのにもかかわらず、行動をなおも続けること。(ex. エサは出てこないのにキーつつきをやめない)
バースト:消去直後に行動が一時的にエスカレートすること(ex. 自販機のジュースが出ない→もう一度押す、強く押す、叩く、蹴飛ばす)
部分強化:行動が100%強化される連続強化と、まったく強化されない消去の中間部分。

第5章
話者の言語行動を強化するのは他者(聞き手)だが両者は共通の言語共同体に属していなければならない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由

2014/06/07 23:48

行動分析学の入門書

2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふとっちょパパ - この投稿者のレビュー一覧を見る

分かりやすい本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本行動分析学入門 ヒトの行動の思いがけない理由

2021/01/14 10:33

超実践的な心理学?

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:積ん読太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

うつになって認知行動療法を習得していました。
その中で、行動療法の流れは行動分析学の知見をもとに
編み出されたとのことなので、本書を購入。

行動分析学がどういう学問なのかは、
なんとなくつかめる。

しかし、行動の原因として、「やる気の有無」「意思の有無」などを
原因とは「しない」という考え方が、どうしても腑に落ちない。
(いつも私の行動は「やる気」に依存しているような気がするのだが。)

ちなみに、表紙に次のPR文がありますが、
これらの疑問に対する答えを得られるかというと、
「NO」だと思う。
本文中に下記に対する答えは書かれていない。

 部下に慕われないのは「指導力不足」?
 仕事が遅いのは「能力がない」から?
 片付けられないのは「性格」の問題?
 人付き合いが苦手なのは「コミュ力」不足?

 超実践的な心理学で、「ビジネススキル」が改善!

さすがに、言い過ぎかと。。。
あくまでも、行動分析学の入門書です。

改善するには、日頃から「直前ー行動ー直後」を
分けて分析し、随伴性を見極めなければならない。

本書に記載されている例は、読者にもわかり易い例を上げているが、
実際に問題としている行動を、うまく分析できるかというと、
難易度が高い気がする。
やってみる価値はあると思うが、習得難度が高すぎます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。