- みんなの評価
8件
デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
著者 河野 啓
【第18回(2020年)開高健ノンフィクション賞受賞作!】両手の指9本を失いながら〈七大陸最高峰単独無酸素〉登頂を目指した登山家・栗城史多(くりきのぶかず)氏。エベレスト登頂をインターネットで生中継することを掲げ、SNS時代の寵児と称賛を受けた。しかし、8度目の挑戦となった2018年5月21日、滑落死。35歳だった。彼はなぜ凍傷で指を失ったあともエベレストに挑み続けたのか? 最後の挑戦に、登れるはずのない最難関のルートを選んだ理由は何だったのか? 滑落死は本当に事故だったのか? そして、彼は何者だったのか。謎多き人気クライマーの心の内を、綿密な取材で解き明かす。
≪選考委員、大絶賛≫
私たちの社会が抱える深い闇に迫ろうとする著者の試みは、高く評価されるべきだ。――姜尚中氏(政治学者)
栗城氏の姿は、社会的承認によってしか生を実感できない現代社会の人間の象徴に見える。――田中優子氏(法政大学総長)
人一人の抱える心の闇や孤独。ノンフィクションであるとともに、文学でもある。――藤沢周氏(作家)
「デス・ゾーン」の所在を探り当てた著者。その仄暗い場所への旅は、読者をぐいぐいと引きつける。――茂木健一郎氏(脳科学者)
ならば、栗城をトリックスターとして造形した主犯は誰か。河野自身だ。――森 達也氏(映画監督・作家)
(選評より・五十音順)
デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2021/04/17 15:43
購入するか逡巡したが、読むべき本だと今は言える
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:lys - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分では山登りはしないのに、登山家の話が好きで本を読んだり番組を見たりしている。
栗城氏は、初めて知ったときと後のイメージの乖離について行けずに情報の収集をやめた、自分の中では唯一の登山家だ。
滑落死した速報を知ったときは驚かなかった。
あれほど酷い凍傷になった後にテレビで流されたあまりにも前向きな言葉が、目つきが、足が地から離れてしまっているように感じられていたから。
なのに、「どうして」という疑問だけは、いつまでも付き纏っていた。
そういう人は少なくないのではないだろうか。
彼を、一度でも、魅力ある登山家、新しい登山家像、として受け止めたことがあるならば。
答えはない。
けれど、この本を読んだことで、大きな手応えを彼に対して初めて感じた。どこか上滑りしてばかりだった栗城氏のイメージが初めて実像になったような。
彼は生きていた。
自分の人生を掴もうと必死だった。
平和に標準値で生きていくことが当たり前にできると思われがちな現代社会が、実はそうでないことを、体で知って、もがき続けた一人だった。そう感じた。
それで、十分な気がしている。
この本を上梓してくださった著者に、心から感謝する。
デス・ゾーン 栗城史多のエベレスト劇場
2021/01/31 08:10
栗城史多とは、何者だったのか
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:トリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
栗城史多とは何者だったのかを知りたくて読んだ。
著者が終始「栗城さん」と呼び、自分と栗城氏との間に一本線を引きながら描いていることにまず好感を覚えた。それでいながら、栗城さんの死は自分に責任があるのでは、と自問したりする場面も。
栗城氏が、夢枕獏『神々の山嶺』を見ていたことはしらなかった。
2021/08/21 17:17
亡くなるまで存じ上げませんでしたが
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はらみ79 - この投稿者のレビュー一覧を見る
亡くなってからも誹謗中傷が続いているので、どういう人だったのか気になりすぎて購入しました。
栗城さんだけではなく、周りの人々の描写も丁寧で興味深かったです。