サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.3 7件

人は見た目が9割

著者 竹内一郎 (著)

喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった! 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。

人は見た目が9割

税込 660 6pt

人は見た目が9割

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 1.0MB
Android XMDF 1.0MB
Win XMDF 1.0MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー7件

みんなの評価3.3

評価内訳

人は見た目が9割

2011/11/29 10:16

新書は見た目が9割

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:koo± - この投稿者のレビュー一覧を見る

最近オナカが出てきました。

いや、書評の話ですよ。ホントだってば(汗) 無駄な脂肪を取り除いてスリムにダイエット。それは文章だって同じこと。何事もパッと見の印象は大切です。そんな理由で購読。

著者の竹内 一郎さんの別名は、漫画原作者のさい ふうめい氏。筆名の「さいふうめい」の由来は、「一切不明」から来ているそうです。手塚治虫さんの研究などもされているのですね。

●ノンバーバルコミュニケーションとは?

人間が伝達する情報の中で言葉の内容そのもが占める比率は7%。それを「ノンバーバルコミュニケーション(言葉以外の伝達)」というキーワードで定義付け。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルに当てはめて「非言語コミュニケーション」の重要さを解説しています。

・アメリカ大統領選挙の公開討論では、「まばたきが多い方が、討論後の勝敗の印象を尋ねる世論調査では負ける」(P11)

・食品業界にはタブー色がある。青がそのひとつだ。同じするめを「赤い袋」と「青い袋」に入れて売ったら、後者が売れ残ったということがあったらしい。(P114)

なかなか興味深いウンチクもちらほらと。文体もライトで読みやすい。

・ アクションの大きい人は、他人の気持ちを自分に向けようとする人物だから、他人の感情を理解し、細やかな心配りをしたりするのは苦手なことが多い。(P46)

ギクリ!

「その大げさなタメ息どうにかならないの? それから、いい大人がちょっと病気になったぐらいで、しんどい痛いってわめくのもどうかと思うけど」

とはヨメのつぶやき。はい、肝に銘じます。

●漫画家志望の方への技巧書

・東洋には水墨画の伝統があった。黒一色で描かれた芸術を評価し、鑑賞する土壌を持っていた。漫画が白黒で流通するようになった理由はそれであろうと私は推測している。(P109)

なるほど。漫画原作者の方だけあって漫画に関する話題が多いですね。ていうか前半はそればっかり。手塚さんの「ロストワールド」のオリジナル版や石森章太郎さんの「龍神沼」など、僕の幼少期のバイブルだった作品が解説されていたのは思わぬ収穫でしたが。

でも、その系統に話題が偏りすぎですね。これでは漫画家志望の方への技巧書。そのスジの方には、たしかにオススメです。一般的に「漫画の描き方」本って表層的なテクニックしか解説してないものが多いし。しかし本著の表題を見て手に取る購買層。対人関係など社会生活の参考に取り入れようとなされる方が大半の筈。

ちなみに本著は100万部突破のベストセラー。みなさん、まんまとやられましたね。まあ僕もその中の一人ですが。普通、漫画の技巧書ならせいぜい100分の1の売れ行きでしょう。

まさに「新書の表題は見た目が9割」ですね。



※「です・ます調」レビュー100本ノック。10本目。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

人は見た目が9割

2006/03/07 14:07

日本の伝統たる文化風土を想い出させる好著

16人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちょーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「巧言令色鮮仁」という格言がありますが、最近では、こうした性格・性癖のある知識人がもてはやされているようです。換言すれば、「学而時習之、不亦説乎」を実践している人は少ないと言えるのではないでしょうか。実利を追い求めて、受け合いの論理、明確な意思表示、つまり自己主張することが重要だとの認識が広まっています。明確な言行、態度を示さないと、この競争社会では敗残者となってしまうという一種の脅迫観念が支配しているようです。
 これは、西欧、とくに戦後の米国の考え方を理想とする知識人、経済人などに、主に見られる傾向ではないでしょうか。効率主義、合理主義など、いわゆる経済優先、「市場万能主義」です。その根底には、人は万物の霊長であるというヒューマニズム(人間中心主義)の傲慢さが見え隠れしています。こうした16世紀以来の「市民社会」という啓蒙思
想にもとづく哲学思想を「普遍なるもの」として、これを憧憬し模倣することが当然であるとする考え方が一般化しています。
 いまでも、こういう欧米思想を先進的、あるいはグローバル化だと主張して、改革を唱道する知識人が多々います。たとえば、近刊でいえば、エコノミスト誌編集長のビル・エモット「日はまた昇る」(2006年2月8日第1刷発行 草思社 1200円)や自称・改革屋の上山 信一「だから、改革は成功する」(2005年12月24日 ランダムハウス講談社 1600円)などです。確かに、グローバル経済時代では、市場統制機能による改革は必要だとしても、なぜ欧米の理論や手法を無批判に取り入れるのか、いささか疑問におもっていました。
 本書には、そうした欧米とは違う価値観が、未だに日本文化には残存していることを、劇作家、漫画家の観点から説いています。ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション入門といった位置付けとなっています。人が他人から受け取る情報(感情や態度など)の割合は、つぎのようであるから十分、そのことを熟知したうえで、人と接しなければならないとしています。
  ① 顔の表情 ・・・ 55%
  ② 声の質(高低)、大きさ、テンポ ・・・ 38%
  ③ 話す言葉の内容 ・・・ 7%
 それを具体的に、人の六官(色声香味触識)に分けて、恋愛、夫婦、仕事などに、どのように影響を与えているかを興味深く詳述しています。
 一例をあげると、オンナの嘘が見破れない理由、勘が鋭い女性、潤んだ瞳の女性はなぜモテるのか、などを、心理学、文化人類学の説を引用しながら納得させています。トイレの距離、良い間・悪い間、マンガの伝達力、顔色(笑い、微笑み)・表情、ポーズなどもテーマにしています。
 また、日本人は生来、「無口なおしゃべり」であるとして、「語らぬ」文化、「わからせぬ」文化、「いたわる」文化、「ひかえる」文化、「ささやかな」文化、「流れる」文化が脈々として生きていることも述べています。
 行儀作法もメッセージとして、最近のビジネス・マナーの荒廃を嘆いています。応接室への案内、エレベータの乗り方、車の席順など、企業の戦略以前の問題として、つまり、企業、あるいは自治体の社風、職場風土、コンプライアンスを重要視しなければならないことも喚起しています。西欧思想を憧憬し模倣することに専心している方に、是非とも読んでいただきたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

人は見た目が9割

2006/03/28 22:07

マンガ家志望の中高生にお薦めの参考書

12人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ここで述べられている「見た目」とは、容姿のことではなく、非言語コミュニケーション全般のことである。この本で述べられていることは、特に目新しいことではない。昔から言われてきた非言語コミュニケーションのポイントがまとめてあるだけで、新しい調査による研究結果を発表しているわけでもない。どちらかと言えば、演出家・マンガ原作家としての経験に即してアドバイスを述べている本である。

 だから演出家、役者やマンガ家志望の人に参考になる内容が盛りだくさんである。日常生活に役立つかは疑問である。ここで述べられているようなことは、ほんらい成長過程で自然に身につける(つく)ことである。成人してもそれが身についていない人はかなり鈍い人で、言葉で指摘されて変われるとは思えない。特に30も過ぎた人間は、頭で理解できても自然な所作として身につけることは極めて難しい。どうして自分が誤解されたり、いじめられたり、嫌われるのかは自分で気づくしかないから。

 「第7話 良い間、悪い間、抜けてる間」は、新任教師や授業の下手な教師に読んでもらいたい部分だ。「びっくり間」を使えない教師には、良い授業はできない。「長い間」(沈黙)に耐えられない教師は、生徒とラポートが築けない。

 「第8話 トイレの距離、恋愛の距離」では、アメリカの文化人類学者エドワード=ホールの有名な「心理的距離」を取り上げているが、この距離は、立ち位置などとともに民族(文化)によって違うこと、そして日本人の場合の距離はどうかにも触れてほしかった。

 途中、マナーや町に溢れる色の話など小ネタも散りばめられていて楽しく読め、若者向きである。

 最後に、虚構の世界では通用しても、現実の世界では、あまりにもノンバーバル・コミュニケーションをうまく操れても実質が伴わないと、長期的には信用されなくなることを忘れないように、と付け加えたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。