サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 2.8 475件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2010/09/06
  • 出版社: 新潮社
  • ISBN:978-4-10-610137-3
一般書

人は見た目が9割

著者 竹内一郎 (著)

喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった! 顔つき、...

もっと見る

人は見た目が9割

税込 660 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 1.0MB
Android XMDF 1.0MB
Win XMDF 1.0MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

喋りはうまいのに信用できない人と、無口でも説得力にあふれた人の差はどこにあるのか。女性の嘘を見破りにくい理由とは何か。すべてを左右しているのは「見た目」だった! 顔つき、仕草、目つき、匂い、色、温度、距離等々、私たちを取り巻く言葉以外の膨大な情報が持つ意味を考える。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルの知識を駆使した日本人のための「非言語コミュニケーション」入門。

著者紹介

竹内一郎 (著)

略歴
1956年福岡県生まれ。横浜国大卒。博士。九州大谷短大助教授などを経て著述業。「戯曲・星に願いを」で文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作、「哲也」で講談社漫画賞を受賞。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー475件

みんなの評価2.8

評価内訳

新書は見た目が9割

2011/11/29 10:16

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:koo± - この投稿者のレビュー一覧を見る

最近オナカが出てきました。

いや、書評の話ですよ。ホントだってば(汗) 無駄な脂肪を取り除いてスリムにダイエット。それは文章だって同じこと。何事もパッと見の印象は大切です。そんな理由で購読。

著者の竹内 一郎さんの別名は、漫画原作者のさい ふうめい氏。筆名の「さいふうめい」の由来は、「一切不明」から来ているそうです。手塚治虫さんの研究などもされているのですね。

●ノンバーバルコミュニケーションとは?

人間が伝達する情報の中で言葉の内容そのもが占める比率は7%。それを「ノンバーバルコミュニケーション(言葉以外の伝達)」というキーワードで定義付け。心理学、社会学からマンガ、演劇まであらゆるジャンルに当てはめて「非言語コミュニケーション」の重要さを解説しています。

・アメリカ大統領選挙の公開討論では、「まばたきが多い方が、討論後の勝敗の印象を尋ねる世論調査では負ける」(P11)

・食品業界にはタブー色がある。青がそのひとつだ。同じするめを「赤い袋」と「青い袋」に入れて売ったら、後者が売れ残ったということがあったらしい。(P114)

なかなか興味深いウンチクもちらほらと。文体もライトで読みやすい。

・ アクションの大きい人は、他人の気持ちを自分に向けようとする人物だから、他人の感情を理解し、細やかな心配りをしたりするのは苦手なことが多い。(P46)

ギクリ!

「その大げさなタメ息どうにかならないの? それから、いい大人がちょっと病気になったぐらいで、しんどい痛いってわめくのもどうかと思うけど」

とはヨメのつぶやき。はい、肝に銘じます。

●漫画家志望の方への技巧書

・東洋には水墨画の伝統があった。黒一色で描かれた芸術を評価し、鑑賞する土壌を持っていた。漫画が白黒で流通するようになった理由はそれであろうと私は推測している。(P109)

なるほど。漫画原作者の方だけあって漫画に関する話題が多いですね。ていうか前半はそればっかり。手塚さんの「ロストワールド」のオリジナル版や石森章太郎さんの「龍神沼」など、僕の幼少期のバイブルだった作品が解説されていたのは思わぬ収穫でしたが。

でも、その系統に話題が偏りすぎですね。これでは漫画家志望の方への技巧書。そのスジの方には、たしかにオススメです。一般的に「漫画の描き方」本って表層的なテクニックしか解説してないものが多いし。しかし本著の表題を見て手に取る購買層。対人関係など社会生活の参考に取り入れようとなされる方が大半の筈。

ちなみに本著は100万部突破のベストセラー。みなさん、まんまとやられましたね。まあ僕もその中の一人ですが。普通、漫画の技巧書ならせいぜい100分の1の売れ行きでしょう。

まさに「新書の表題は見た目が9割」ですね。



※「です・ます調」レビュー100本ノック。10本目。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

日本の伝統たる文化風土を想い出させる好著

2006/03/07 14:07

16人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちょーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「巧言令色鮮仁」という格言がありますが、最近では、こうした性格・性癖のある知識人がもてはやされているようです。換言すれば、「学而時習之、不亦説乎」を実践している人は少ないと言えるのではないでしょうか。実利を追い求めて、受け合いの論理、明確な意思表示、つまり自己主張することが重要だとの認識が広まっています。明確な言行、態度を示さないと、この競争社会では敗残者となってしまうという一種の脅迫観念が支配しているようです。
 これは、西欧、とくに戦後の米国の考え方を理想とする知識人、経済人などに、主に見られる傾向ではないでしょうか。効率主義、合理主義など、いわゆる経済優先、「市場万能主義」です。その根底には、人は万物の霊長であるというヒューマニズム(人間中心主義)の傲慢さが見え隠れしています。こうした16世紀以来の「市民社会」という啓蒙思
想にもとづく哲学思想を「普遍なるもの」として、これを憧憬し模倣することが当然であるとする考え方が一般化しています。
 いまでも、こういう欧米思想を先進的、あるいはグローバル化だと主張して、改革を唱道する知識人が多々います。たとえば、近刊でいえば、エコノミスト誌編集長のビル・エモット「日はまた昇る」(2006年2月8日第1刷発行 草思社 1200円)や自称・改革屋の上山 信一「だから、改革は成功する」(2005年12月24日 ランダムハウス講談社 1600円)などです。確かに、グローバル経済時代では、市場統制機能による改革は必要だとしても、なぜ欧米の理論や手法を無批判に取り入れるのか、いささか疑問におもっていました。
 本書には、そうした欧米とは違う価値観が、未だに日本文化には残存していることを、劇作家、漫画家の観点から説いています。ノンバーバル(非言語)・コミュニケーション入門といった位置付けとなっています。人が他人から受け取る情報(感情や態度など)の割合は、つぎのようであるから十分、そのことを熟知したうえで、人と接しなければならないとしています。
  ① 顔の表情 ・・・ 55%
  ② 声の質(高低)、大きさ、テンポ ・・・ 38%
  ③ 話す言葉の内容 ・・・ 7%
 それを具体的に、人の六官(色声香味触識)に分けて、恋愛、夫婦、仕事などに、どのように影響を与えているかを興味深く詳述しています。
 一例をあげると、オンナの嘘が見破れない理由、勘が鋭い女性、潤んだ瞳の女性はなぜモテるのか、などを、心理学、文化人類学の説を引用しながら納得させています。トイレの距離、良い間・悪い間、マンガの伝達力、顔色(笑い、微笑み)・表情、ポーズなどもテーマにしています。
 また、日本人は生来、「無口なおしゃべり」であるとして、「語らぬ」文化、「わからせぬ」文化、「いたわる」文化、「ひかえる」文化、「ささやかな」文化、「流れる」文化が脈々として生きていることも述べています。
 行儀作法もメッセージとして、最近のビジネス・マナーの荒廃を嘆いています。応接室への案内、エレベータの乗り方、車の席順など、企業の戦略以前の問題として、つまり、企業、あるいは自治体の社風、職場風土、コンプライアンスを重要視しなければならないことも喚起しています。西欧思想を憧憬し模倣することに専心している方に、是非とも読んでいただきたいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

マンガ家志望の中高生にお薦めの参考書

2006/03/28 22:07

12人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ここで述べられている「見た目」とは、容姿のことではなく、非言語コミュニケーション全般のことである。この本で述べられていることは、特に目新しいことではない。昔から言われてきた非言語コミュニケーションのポイントがまとめてあるだけで、新しい調査による研究結果を発表しているわけでもない。どちらかと言えば、演出家・マンガ原作家としての経験に即してアドバイスを述べている本である。

 だから演出家、役者やマンガ家志望の人に参考になる内容が盛りだくさんである。日常生活に役立つかは疑問である。ここで述べられているようなことは、ほんらい成長過程で自然に身につける(つく)ことである。成人してもそれが身についていない人はかなり鈍い人で、言葉で指摘されて変われるとは思えない。特に30も過ぎた人間は、頭で理解できても自然な所作として身につけることは極めて難しい。どうして自分が誤解されたり、いじめられたり、嫌われるのかは自分で気づくしかないから。

 「第7話 良い間、悪い間、抜けてる間」は、新任教師や授業の下手な教師に読んでもらいたい部分だ。「びっくり間」を使えない教師には、良い授業はできない。「長い間」(沈黙)に耐えられない教師は、生徒とラポートが築けない。

 「第8話 トイレの距離、恋愛の距離」では、アメリカの文化人類学者エドワード=ホールの有名な「心理的距離」を取り上げているが、この距離は、立ち位置などとともに民族(文化)によって違うこと、そして日本人の場合の距離はどうかにも触れてほしかった。

 途中、マナーや町に溢れる色の話など小ネタも散りばめられていて楽しく読め、若者向きである。

 最後に、虚構の世界では通用しても、現実の世界では、あまりにもノンバーバル・コミュニケーションをうまく操れても実質が伴わないと、長期的には信用されなくなることを忘れないように、と付け加えたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

面白いが,研究書ではなくエッセイ

2008/04/04 00:23

7人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BCKT - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は1956年(久留米市)生まれ。ほー,九州男児がこげなタイトルの本ば書いたとね。なさけんなか。横浜国立大学卒業。4年の労働者経験・東南アジア在留などのあと,九大(比較社会文化(旧教養部))で博士号。九州大谷短大(助教授)などを経て著述業。何やらかしたんだろう? 教授会ボイコットしてジム通い? 生徒を自殺に追いやった?  『戯曲 星に願いを』(文化庁舞台芸術創作奨励賞佳作),『哲也 雀聖と呼ばれた男』(講談社漫画賞)。48歳時の作品。手許のは刊行から12ヶ月を待たずして39刷。すげぇ売れてる! 


第1話 人は見た目で判断する
第2話 仕草の法則 
第3話 女の嘘が見破れない理由 
第4話 マンガの伝達力 
第5話 日本人は無口なおしゃべり
第6話 色と匂いに出でにけり 
第7話 良い間,悪い間,抜けてる間
第8話 トイレの距離,恋愛の距離 
第9話 舞台は人生だ 
第10話 行儀作法もメッセージ
第11話 顔色をうかがおう


「人は見た目が9割」という題名だから,どこをどう見せられれば(演出できれば),他人からよく思われるのか?という有名無名の心理学者がよく書くハウツー本だという本書の第一印象は大きく裏切られている。筆者が,比較社会文化で博士号とってるくらいだから,社会学か心理学の教員が論文指導に当たったのだろうから,内容は多分・・・という学歴からの推測は,本書に関する限りあんまり当たってない。むしろ彼独自の経歴が色濃く本書に反映されている。彼の“経歴”とは,その職歴上の受賞歴からみられる,舞台演出家として,もしくはマンガ原作者としてである。


ただ,“元”とは言え大学教員(研究者)だったんだから,「・・・らしい」で主張根拠を曖昧にせず,出典くらいはいちいち明示して欲しい。だって,これじゃ印象論だよ。居酒屋の呑み話じゃないか!って批判されてしまう。


ということで,本としては面白かったが,研究書ではなくエッセイ。やっぱ,この“エッセイ”感がベストセラーに繋がるってことなんだろうけど・・・。男尊女卑なんか九州でん時代錯誤ばってん,人間(の価値)は“見た目”じゃなかよ。なんば言いよるかじゃなかとよ,なんばしてきたか?よ,なんばするとか?よ。(755字)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

非言語コミュニケーションに関する本

2021/03/30 09:16

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みどりまめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

見た目が9割=言語活動なしでもコミュニケーションは十分成立する、ということを筆者は主張している。

漫画のコマ割りを例に挙げ、描写による視覚的に人間が捉える相手の印象について述べている。

全体な感想としては、理論上の非言語コミュニケーションの伝達形態の効率の良さに感動させられる一方、現実問題としてはそれが成り立つのかといえば、やや疑問に感じる。実際の対話のシーンを取り上げて例として考察して欲しかった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

旬が過ぎた本

2020/10/18 19:53

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:キック - この投稿者のレビュー一覧を見る

積読本消化。人は言葉以外で、どのように情報を伝達しているか、あるいは受け取っているかを様々な角度から分析した本。「目は口ほどにものを言う」とは上手くいったもので、言葉だけでは相手に7パーセントしか伝わらないそうです。面白い内容でしたが、目新しい情報は乏しかったです。ところで私の場合、例えば緊張等でドギマギした時、若い頃は顔が真っ赤になり、手が震え、嫌な汗が噴き出してくるので、他人から見て分かりやすかったと思います。加齢に伴い、顔色は余り変わらなくなりましたが、今も手の震えと嫌な汗は変わりません。

「本には旬がある」と以前、北野武さんが何かの番組で語っていましたが、まさにこの本は、もう少し若い頃に読めば良かったと思いました。私は50歳を過ぎたあたりから、人にどう思われるのか、つまり見た目をあまり気にしなくなりました。例えば、女性の視線を気にしなくなりましたし、嫌いな人に対して嫌いな態度を隠さなくなりました。もう自然体で良いと考えています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

これから世に出ていく人向きの本のような感じ。

2022/04/03 22:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:satonoaki - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本が話題になったのは、ずいぶん前のような気がします。
かっこつけた人生論だろうと思い、全く読みませんでした。
このほどたまたま手にし、あっという間に読み終えました。
書いてあることには納得しましたが、「だからどういう生き方が良いか考えてみよう」には至りません。
中高生向きの本のようですが、これを読んで中高生が何を考えるのだろう、いかに生きるかなんて考えるのかなと、素朴な疑問を抱いてしまいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/11/07 02:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/17 08:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/01 10:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/10 16:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/07 22:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/07 12:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/10 00:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/14 16:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。