サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 5件

日本の歴史をよみなおす(全)

著者 網野善彦 (著)

日本が農業中心社会だったというイメージはなぜ作られたのか。商工業者や芸能民はどうして賤視されるようになっていったのか。現代社会の祖型を形づくった、文明史的大転換期・中世。そこに新しい光をあて農村を中心とした均質な日本社会像に疑義を呈してきた著者が、貨幣経済、階級と差別、権力と信仰、女性の地位、多様な民族社会にたいする文字・資料の有りようなど、日本中世の真実とその多彩な横顔をいきいきと平明に語る。

日本の歴史をよみなおす(全)

税込 1,210 11pt

日本の歴史をよみなおす(全)

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 60.0MB
Android EPUB 60.0MB
Win EPUB 60.0MB
Mac EPUB 60.0MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

日本の歴史をよみなおす

2006/01/01 19:32

百姓=農民ではない。文字から見ればあたりまえ!。これまでの日本史では無視。

27人中、25人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 百姓=農民ではない。文字から見ればこのあたりまえのことが、これまでの日本史のなかでは無視されていた。日本は古代から海で隔離されて孤立した、農耕社会であったという、歴史の常識が、古文書を丁寧に読み解くことで覆されてきた。百姓とは文字どおり、種々の職業に従事する人々のことだったのである。貧しい水呑み百姓に分類されていた人々が、実は大々的な交易や、各種産業・事業を経営する、裕福な事業家だったのである。また日本列島は周囲を海で隔離された孤島だったのではなく、海や河川を交易路として、海外とも緊密な交易を行ってきていた、貿易立国でもあったのである。しかしこのような見解は、未だに中学高校の日本史の教科書には反映されておらす、学会に認められている見解ではないようである。
 世間や学会の常識となっている思い込みを修正するためには、多大な努力と信念が必要であろう。著者は地道に事実を掘り起こすことで、この道を歩んできた。著者が発見発掘したこのような真実はいずれ学会の主流となるであろう。そのようなことが予感される著作である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

日本の歴史をよみなおす

2012/04/18 10:02

歴史を検証する試み

17人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:moriji - この投稿者のレビュー一覧を見る

 1991年発行の正、2005年発行の続、をあわせて全一巻とした網野史学の全体像が実に読みやすくまとまった好著です。コンテンツを見ると、「文字について」「貨幣と商業金融」「畏怖と賤視」を始め、女性、天皇、「日本」の国号、日本は農業社会か、悪党海賊、重農主義と重商主義などなど、いずれの章も、著者が日本の歴史感の定説を崩していった問題が満載されています。
 どの章を読んでも非常にスリリングな論考が展開されていて、読み応え十分なのですが、私が特に魅かれたのが「畏怖と賤視」の章です。 
 特に、死穢、産穢など、かつてそれらを「清める」仕事として、ある意味尊敬の対象であった職能集団が、やがて「ケガレ」を扱う賤民として差別されていく変遷の問題。「清め」が「ケガレ」に変化して行く意識の構造の変化。なぜこのような変化が起こってきたのかを、著者は次のように述べます。「ケガレを恐れる、畏怖する意識がしだいに消えて、これを忌避する、汚穢として嫌悪するような意識が、しだいに強くなってきた」そしてそれに伴って、「ケガレを清める仕事に携わる人々に対する、忌避、差別観、賤視の方向が表にあらわれてくるようになったのだと思います」と極めて明快に述べています。
「畏れ」を失った人々。この言葉は現在の「なんでもあり」の風潮に対する、強い批評ともなっています。
 このほか、中世から江戸期にかけての、百姓=農民 という常識をひっくり返す試み。例えば「水呑百姓」という言葉には、「土地を持たなくても生活して行くことのできる」職能人でもあったという指摘。「村」という言葉に含まれるイメージの誤り。女性の活躍、子どもたちの実際、海は文化を隔てるか?という問題などなど、目から鱗の歴史を堪能することが出来ます。
「これまで常識とされて、いまも広く世に流通している日本史像、日本社会のイメージの大きな偏り、あるいは明白な誤りの根はまことに深いものがあり、これを正すことはわれわれが現代を誤りなく生きるためには急務であると考えている」とあります。「歴史を学ばない国は亡びる」とは加藤周一の言葉ですが、常に歴史を検証していく試みもまた、非常に大切なことだと考えます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

”日本”について一歩踏み込んで考えてみる

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:馮富久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

今,いろいろと日本のことを知りたくて, 成り立ちから見た日本のことが書かれているこの本を読みました。

日本という国名が変わるかもしれない(必然性がない), 元々は農民中心ではなかった, などなど,けっこうセンセーショナルな書き方がしてあり,新しい視点を知ることができました。

今回電子書籍で読みましたが,紙版が観光されたのは1995年。

合本なので書き始めはその前から,となると, 当時としては(今もだけど)けっこうインパクトのある内容だったんじゃないかなー

途中に書かれていた,日本は地域によっては起業家体質を持っている, というのは今どきのヒトにとっては嬉しい見方なのかも。

いずれにしても,

百姓=農民

という思い込みが実は違うかもしれない,という視点が持てたことが良かった。

日本の歴史については,やはり海上交通(川も含む)をもうちょっと調べて, 産業や人口移動について調べてみたいところ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。