- みんなの評価
17件
寝ながら学べる構造主義
著者 内田樹 (著)
構造主義という思想がどれほど難解とはいえ、それを構築した思想家たちだって「人間はどういうふうにものを考え、感じ、行動するのか」という問いに答えようとしていることに変わりはありません。ただ、その問いへの踏み込み方が、常人より強く、深い、というだけのことです。ですから、じっくり耳を傾ければ、「ああ、なるほどなるほど、そういうことって、たしかにあるよね」と得心がゆくはずなのです。(「まえがき」より)
寝ながら学べる構造主義
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
寝ながら学べる構造主義
2012/05/31 11:17
分かりやすすぎる入門書
26人中、26人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る
『はじめての構造主義』橋爪大三郎(講談社現代新書)が、分かりやすい入門書ならば、本書は、分かりやすすぎる入門書と言えるだろう。
『はじめての構造主義』は、ほぼいきなりレビィ・ストロースから入って、ソシュールの言語学へいったん戻った後、『悲しき熱帯』『野生の思考』を中心にレビィ・ストロースを扱い、ルーツとして過去の数学との関連を解説している。
それに対して、『寝ながら学べる構造主義』は、ソシュールを始祖として扱った後、フーコー、バルト、レビィ・ストロース、ラカンの4人の思想を分かりやすい例を引きながら、解説している。
橋爪の本では、レビィ・ストロース以外の3人は、第四章で軽く触れられているだけなので、構造主義全体をざっと概観したいならば、内田樹の本書を薦める。
彼らの本で、構造主義に興味が持てたならば、次には、丸山圭三郎の『ソシュールを読む』(岩波書店)や池上嘉彦の『記号論への招待』(岩波書店)を読んでから、フーコー、バルト、レビィ・ストロース、ラカンの著作へ進むのがいいと思います。
いったん分かりはじめると、嬉しくてしばらくこの手の本に病みつきになります。でも大丈夫、どちらの本にもブックガイドがついています。
寝ながら学べる構造主義
2009/08/30 18:24
勉強は まだ 始まったばかりなのだ
16人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くにたち蟄居日記 - この投稿者のレビュー一覧を見る
噂にたがわぬ 平易な本で 正直感動した。
「平易な本」を書く難しさというものがある。世にある古典の数々は実に難しい。ましてや哲学関係の本の難しさにはしばしばお手上げである。
難しくなってしまう理由は色々とあるのであろう。そもそも 考えていることを平易に語るというだけで一つの天才が要求されるに違いない。天才的な哲学者が 天才的な書き手かどうかは また別の話である。ましてや 更に翻訳が必要になる場合は 何をかいわんやと言えよう。
かつ 本書で内田が冒頭に喝破している通り、わざわざ難しい用語を使う風潮もあるのではないか。思うに 哲学の一つのステータスとして「難解」であることが必要とされているのではないかとすら思ってしまう。そうやって ハードルを上げておいて それを超えられた人のみが入れる「クラブ」のような雰囲気がどこかないだろうか。
それに挑戦している著者の意気込みが行間からばしばしと伝わってくる。蛮勇と言われかねないくらい 噛み砕いて語る著者の話し振りは圧巻だ。
本書を読んで勉強になった。もちろん 著者の説明が全て正しいかどうかは分からない。平易に語る際に 著者が「捨てなくてならなかったもの」も必ずあったろう。従い この本を読んで 次にどうするのかという事が 正しく著者が読者に迫っているメッセージなのだろうと僕は考える。勉強はまだ始まったばかりなのだ。
寝ながら学べる構造主義
2002/12/04 15:38
ほんまに寝たらあかんけど、笑いながらでも読めます
9人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:pipi姫 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ほんとうに寝ながら学べるのかどうか試してみたけど、それはさすがに無理なようだ。しかし、充分、通勤電車の中で立ち読みに堪える本だ。
ここまでコンパクトにまとめてもらえると、すっかりわかった気になるから不思議。「おもしろい!」と思いながらすいすい読んでいくと、知らないうちに読了しているから、かえって要注意。わかった気になって実は何にも頭に残っていなかったりする。
確かに入門書としての「とっかかり」は与えてくれる。問題はその先。原典にきちんとあたって四苦八苦せねば自分の血となり肉とはならないようだ。
この本を読んで事足れりとする読者は成長しない。そういうことを言外に滲ませているのではないか、内田樹氏は。だとしたら、おちおち寝てはいられまい。
初学者には手ごろな本。お奨め。しっかり起きて読もう。