- みんなの評価
1件
屁理屈に負けない!
著者 桑畑幸博
パワハラ、モラハラ、マウンティング、SNSでの炎上、フェイクニュース、世論誘導etc。 他人を否定し、ダマし、丸め込もうとする言葉が蔓延する現代社会。
しかし、そんな「『悪意ある言葉=屁理屈』のカラクリ」を見抜ければ、無駄な議論で消耗し、傷つき、言いくるめられることもなくなる。
本書は慶應社会人ビジネススクールの人気講師が、論理的思考の基礎から「わら人形論法」「誤った二分法」「権威論証」など16種類の屁理屈の手法、見抜き方、実践的防衛テクニックまでわかりやすく解説。
攻撃的な言葉から身を守り、生産的なコミュニケーションへと導く、これからの時代の必修科目となる一冊。
屁理屈に負けない!
05/03まで通常1,540円
税込 100 円 0ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
屁理屈に負けない! 悪意ある言葉から身を守る方法
2023/06/04 21:02
『本質』を自身で切磋琢磨する重要性
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
27もの屁理屈論法が紹介されてあります。具体的な例文を提示し、どの様に屁理屈になっているかの構造が説明され、その論に遭遇した時の対処法が挙げられています。章毎に纏めも表記され、概括するという構成になっています。
どちらかというと私自身、屁理屈派だと外野から言われるので、本書を読み通す事で自戒するつもりでいました。ところが、です。本書で紹介されている論法は、世間でも子供でも使っているネタではありませんか!詐欺にも使われている内容迄あり、かなり勉強になりました。
大切なのはこうした論法よりも、普段から物事の本質を掴む癖をつける事だというのがまざまざと解りました。本質を掴めば屁理屈に対抗・対応出来ます。騙されにくくもなります。本質を掴むには新聞でまず世の中の動きを『知り』、事実事項と主張事項とを区分する事。次に自分自身の『考え』を表す事。そして自分自身で未来の『予想』をする事。この3つが肝要だと説いてあり、腑に落ちました。