- みんなの評価
3件
東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由
著者 布施川天馬
『ドラゴン桜』三田紀房氏推薦!
「勉強とは合理性と効率、つまり脳と身体のメカニズムを相乗した科学的トレーニングです」
受験勉強はゲームです。
これは僕が東京大学に合格するまでに強く感じたことですが、普通のコンピューターゲームとは異なっている点が2つだけあります。
1つは自分以外のたくさんの人が同時に参加してくること。もう1つの異なる点は「各人でスタート地点が異なること」。RPG(ロールプレイングゲーム)だったら所持金と所持アイテムが人によって異なる。レースゲームならスタート地点や能力が異なる。バトルロワイヤル系のゲームなら人によって装備と残機数が異なる。こんな仕様を分かっていて出したなら、そのゲームは間違いなくクソゲーです。
しかし、現実にはこのクソゲーはまかり通っています。お金のある人ならば良い教育を受けられるが、お金のない人たちは自分の努力でこの差をひっくり返さなければならない。僕のような貧乏世帯出身者は、裸一貫の無課金で重課金者に殴りかからなければなりません。しかし、無課金者には無課金なりの戦い方というものがあります。
それは「節約」です。――本書より
≪目標達成のための最短ルート、最小コストの具体的な方法が満載!≫
・まともに予備校に通えば百万円以上かかる現実
・参考書だったら最低一八〇七円あれば揃う
・「悩みから逆算」し、自分の思考を具体的にするプロセス
・思考という作業は「情報整理」にほかならない
・なぜ、「過度な復習の時間」は無駄なのか
・文章という「魚」の中で一番意識すべきは「尾」の部分
・「効率よく思考する」人と「効率よく思考しない」人の差
・「ひとり言」で、誰もが「頭の回転が早い」人になれる
・「低次のレベル」から徐々に攻略していく
・最終的な得点率を上げる「諦めの戦法」
東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由
2022/03/17 05:32
年収300万円代の家庭ではこの本の内容以前の問題
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者が好きなゲームにたとえての解説は現代の子供にはわかりやすいと思う。
さまざまなテクニックが紹介されている。
しかし、今の日本の状況では小学校、中学校時代に親の経済状況の影響を受けてしまい、東大どころか大学を受験するのさえ「無理ゲー」になっている。
著者のように貧しい家庭から奨学金をもらって有名私立に通ったというのは非常に特別なケースだと思う。
受験テクニック自体はオーソドックスなものなので、ミドルクラスの家庭の子供がより高い学校を目指すためには役立つと思う。
東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由
2024/04/07 00:08
☆勉強法☆
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の提示する《受験勉強はゲーム》というような考えには、同感できました。いかに自分のレベルを効率よく上げて、ラスボスである本番に打ち勝つかが大切です。
そのためには、《時間》を無駄に使うことなく、効率よく情報を整理し、吸収し、使いこなせるようになることが大切であることにも同感です。(「思考しているフリは無駄な時間、だったら覚えて理解してしまう」等)
ただ、本に書かれていることは、ある意味当たり前のことに過ぎませんでしたね。(結局、今までに世に出されている学習本と大差はないと感じました。)
恐いのは、ある種当たり前のことを書いた学習本が《東大》という大学ブランド名のみで今後も乱発されそうな世の中だと思いました。
東大式節約勉強法 世帯年収300万円台で東大に合格できた理由
2024/04/07 00:08
☆勉強法☆
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の提示する《受験勉強はゲーム》というような考えには、同感できました。いかに自分のレベルを効率よく上げて、ラスボスである本番に打ち勝つかが大切です。
そのためには、《時間》を無駄に使うことなく、効率よく情報を整理し、吸収し、使いこなせるようになることが大切であることにも同感です。(「思考しているフリは無駄な時間、だったら覚えて理解してしまう」等)
ただ、本に書かれていることは、ある意味当たり前のことに過ぎませんでしたね。(結局、今までに世に出されている学習本と大差はないと感じました。)
恐いのは、ある種当たり前のことを書いた学習本が《東大》という大学ブランド名のみで今後も乱発されそうな世の中だと思いました。