- みんなの評価
3件
プリズム
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2022/05/04 22:07
ミステリーと言っても。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:michaq - この投稿者のレビュー一覧を見る
この著者のミステリーは少年漫画的なトリックありきのミステリーではなく、事件の周りにいる人の言動でその被害者や加害者など人間関係が明らかにされていくという人間ドラマだとつくづく思います。そしてタイトルが上手く、毎回タイトルで釣られあらすじで惹かれてしまうのです。
プリズム
2018/05/29 22:35
まさにプリズムのよう
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たあまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
貫井徳郎という人の本を読んだのは、この作家が私の愛読する加納朋子の夫だと知ったから。
『プリズム』というタイトルの本格ミステリは、楽しめました。
一つの殺人事件をめぐって、いろんな人がいろんな立場から犯人を推理します。
ミステリなのでそれ以上は書けませんが、まさに光をいろんな色に分けるプリズムのように、一人の人物でも、見る人によっていろんな見え方をするのだなあ、と思いました。
プリズム
2003/06/09 23:04
ミステリーファンだけに読ませておくにはもったいない
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:拾得 - この投稿者のレビュー一覧を見る
創元推理文庫の図書目録には、表題の横に一回り小さな文字で〈本格〉〈ミステリー〉〈倒叙推理〉などといった分類が付されている。どうやらミステリーファンには重要な記号のようだ。その記号がよく分からないがために、自分が中途半端なミステリー読みでしかないことを思い知らされて、少し不快でもある。それでもミステリーを手に取ってしまうのは、本書のような作品に出会えるからだ。
ある小学校の女性教師の死を巡る推理小説である。自殺か、他殺か? 他殺であれば真犯人は誰であり、その動機は何か? といった問いをもって私のようなミステリ初心者は読み進める。しかし、本書はその問いに対して直線の物語で答えるわけではない。語り手と文体そのものも変えて、それぞれのやり方での真相の探求がおこなわれていく。
そこで明らかになるのは、実は「真相」ではなく、亡くなった女性教師とその語り手との関係である。そして、その関係にもとづいて多様な物語が紡がれていく。このことをもって、「所詮人間は真相には近づけないのだ」「自らの見識の範囲でしか頭が働かないのだ」と思うのか、それとも「いかに人間の想像力は多様であるのか」と感じるのかは、読み手の自由である。もし、後者のように感じるのであれば、その人は「物語ファン」である。
ミステリーはミステリーファンのためだけのものではなく、私のような物語ファンのものであって欲しい。