サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 3件

梅棹忠夫の京都案内

著者 著者:梅棹忠夫

京都には隅々まで張り巡らされた暗黙のルールがある。生粋の京都人にして民族学の第一人者が、その美意識や本音を、京ことば、観光都市とあらゆる角度から鋭い視点で解説。辛口でユーモアたっぷりなエッセイ。

梅棹忠夫の京都案内

税込 583 5pt

梅棹忠夫の京都案内

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 4.8MB
Android EPUB 4.8MB
Win EPUB 4.8MB
Mac EPUB 4.8MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

梅棹忠夫の京都案内

2021/05/30 23:21

京都の上っ面をなでて、ひたすら持ち上げるだけの、 既存の案内書に物足りなさを感じている方々に、うってつけ

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る

いなかもの。

おのぼりさん。

この本には、前者が8回、後者が22回登場します。

288頁ある文庫版で本書を読むとすると、
10頁に1回以上の頻度で
これらの言葉に出くわす計算になります。

もっともこれは、巻頭で著者が自分事として述べている、
「京都の人間の度しがたい中華思想のあらわれ」
のほんの一例に過ぎません。

また、こういう類の言葉を繰り返し用いてしまう態度は、
著者の性格に関する予備知識があれば、つまり例えば、
井上章一氏の「京都ぎらい」で取り上げられた
著者にまつわる挿話を知っていれば、
ちっとも意外ではありません。

これに類するくだりをさらりと受け流しつつ
読み進んでゆける人だけが、
この小冊の持つ滋味に辿り着けます。

最後に一つ言い添えておくと、
かの地への来訪者に対して、
常に愛想良く卒なく発せられる、
おいでやす、おおきに、の裏には、
この本の文面からうかがわれる心情が、
べったりと張り付いていてもおかしくない。
そう想像することは、いにしえの都での滞在を、
ある意味でずっと味わい深いものにしてくれるはずです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

梅棹忠夫の京都案内

2005/11/01 08:21

大人向きの京都非観光ガイドブック

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ドン・キホーテ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 本書が発刊されたのは1987年だという。私が仲間たちと一緒に民博館長だった梅棹氏の話をお聞きしたのはたしか1985年だったので、その2年後ということになる。梅棹氏といえば民族学博物館が思い浮かぶが、私は情報に関心を持ち続ける梅棹氏を知っていた。『知的生産の技術』であり、京大式カードであり、『情報産業論』である。
しかし本職は民族学だというではないか。不勉強な私には情報産業論も民族学も自分の中でしっかりとした像を結ばないうちに消滅してしまった。
 その梅棹氏が書いた『梅棹忠夫の京都案内』が書店で目に止まったので手に取ってみたわけである。さすがに面白い。タイトルだけを見ていると何やら観光ガイドブックと見紛うようだが、当然観光案内ではなく、京都の文化紹介が主題になっている。
 今までにも私は30年以上前に松本清張の書いた新書版のイラスト付案内書を読んだことがある。これも単なる観光案内だが、案内の対象を清張が選択し、解説を書いたものらしかった。
 本書は初めの部分は京都の名所、すなわち寺社を解説したガイドになっている。これ以降は梅棹氏がそれまでに様々なメディアに書き綴った文章、原稿を京都案内にふさわしい体裁に集大成したものである。概して古いものが多く、昭和30年代のものも少なくない。
 わが国で初めて走った路面電車や太秦の映画産業の話などいかにも京都の雰囲気が漂ってくる。京都という街は観光で成り立っているわけではない。人口100万人を超える都市が観光だけで喰っていけるわけがないという。
その京都という都市は戦後どの方面に活路を見出すべきかという課題に対して、梅棹氏は次のように提言している。つまり儀典都市である。政治や行政は霞ヶ関や永田町で行えば結構だが、天皇家が行う国事や皇室外交、皇室の儀典は京都で行うようにするというものである。天皇には京都にお帰り願えればよいという。
 さすがに近年このような議論はあまり聞かないのだが、たしかに京都には御所もあるし、歴史的には京都が都であった期間が長いので、そういう議論もあったのだろう。
 一方で、観光都市ではない京都は観光客に案外冷たいという。この頃にして観光客のマナーに対して厳しく、一見の客お断りなど京都の風習は、観光客に迎合することなく、京都市民のための文化、風習、習慣を守るべきだと主張する。
 最後には京ことばに頁が割かれている。梅棹氏がある大学ですべて京ことばで講演をした原稿が紹介されている。読んでみてもなかなか面白い。もちろん、文章では抑揚が伝わらないのだが、それでも雰囲気は掴むことができる。ただし、講演に京ことばは向かないと結論付けている。本来会話向きのことばなので、講演のように多数に対して訴えるようにはできていないという。
 かなり古い内容ではあるが、梅棹氏らしい主張を随所に見出すことができ、ふと目にして買い求めた文庫本としては大きな収穫があったと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

梅棹忠夫の京都案内

2012/05/30 10:33

これこそ正統派京都案内

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

最近の観光案内は、きれいなカラー写真でまずは名所(神社仏閣)の紹介。次にグルメに名物、宿と続く。写真はプロが腕によりをかけて撮った、それはそれは美しいもので、さらに美しい部分だけが切り取られており、実際にそれほど美しい場面に出会えることは、滅多にない。グルメや名物も雑誌に載るようなものは、観光客向けであることが多いし、本当に伝統あるものでも、持ち帰った先の自分の暮らしにそぐわしいものであるかは、疑問だ。

 だからといって、京都に魅力がないわけではない。京都はもっと奥深いものである。だから、京都を本当に味わいたいならば、活字ばかりのこの正統派京都案内を読んで出かけるのがいい。その方がずっと感動できるはずだ。

 その点、本書は文章もしっかりしていて、京都人の町に対する思いや観光客に対する思いも伝わってくる。時に京都人(著者)の中華思想に辟易させられるが、それもまた京都の本質なのだと思う。

  「京ことば」の章は、CDでも付けてもらわなければ、細かいニュアンスが分からないが、それを聴くためにだけでも、京都に出かけたくなる。関西の言葉を、関西弁と一括りにしてはいけない。滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良、みんな違う言葉を話している。

 文庫化された2004年に加筆されたとはいえ、初版が1987年のため紙面が古くなってきているので、今の京都を伝える新たな洗練された京都案内をだれかが書いてくれることを待っています。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。