- みんなの評価
2件
差異と反復
「いつの日か、世紀はドゥルーズのものとなるだろう」とフーコーをいわしめたドゥルーズの主著にして代表作。ニーチェ、ベルクソン、スピノザらとともに、差異を同一性から解き放ち、反復を“理念”の力=累乗の特異性として発見する時、新たな生と思考がはじまる。かぎりない力をひめた怪物的な書物。
差異と反復 下
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
差異と反復 上
2020/05/22 11:40
フランスの哲学者ジル・ドゥルーズによる同一性に焦点をあてて研究した一冊です!
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、フランスの哲学者ジル・ドゥルーズによって1968年に発表された哲学の研究書です。同書において、ドゥルーズは同一性の問題に焦点を当て、例えば、「ソクラテスは人間である」という言明において、ソクラテスという個別的、具体的な歴史的人物を指すものであるために排他的に用いられるものと、人間という諸々の差異を持った存在を共通して指し示すものがあることを示してくれます。そして、同一性について、デイヴィッド・ヒュームは個々人の経験から一般的に正しいことを導き出せるか、またそれはどのように正しいと言えるかを問題としたと述べ、ドゥルーズは、このような同一性の問題に対して、多種多様であるはずの存在がどのようにして同一の存在と見なせるのかを検討しながら、同一性で処理できない差異性とその反復の過程を明らかにしていきます。なかなか難解な内容ですが、読み応え十分で、読後にはドゥルーズの考え方が何となくイメージできるようになります。
差異と反復 下
2020/05/25 11:34
フランスの哲学者ジル・ドゥルーズによる同一性をテーマとした哲学書です!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、1968年にフランスの哲学者ジル・ドゥルーズによって発表された哲学書です。同書では、同一性の問題に焦点を当てて論じれれており、ビュームが説いた個々人の経験から一般的に正しいことを導き出せるか、またそれはどのように正しいと言えるかという問題に対して、ドゥルーズは多種多様であるはずの存在がどのようにして同一の存在と見なせるのかを検討し、同一性で処理できない差異性とその反復の過程を明らかにしています。河出文庫からは上下2巻シリーズで刊行されており、同書はその下巻にあたります。構成は、上巻に続き、「第4章 差異の理念的総合」、「第5章 感覚されうるものの非対称的総合」、「結論 差異と反復」となっており、なかなか読み応え十分な一冊です!