- みんなの評価
2件
恋愛と贅沢と資本主義
著者 ヴェルナー・ゾンバルト , 金森誠也
著者はM・ウェーバーと並び称された経済史家である。ウェーバーが資本主義成立の要因をプロテスタンティズムの禁欲的倫理に求めたのに対し、著者は贅沢こそそのひとつと結論づけた。贅沢の背景には女性がいて、贅沢は姦通や蓄妾、売春と深く結びついていたというのである。かくて著者は断ずる。「非合法的恋愛の合法的な子供である奢侈は、資本主義を生み落とすことになった」と。(講談社学術文庫)
恋愛と贅沢と資本主義
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
恋愛と贅沢と資本主義
2018/11/29 12:14
資本主義成立の要因には贅沢があるのか?
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、かの有名な経済史家であるマックス・ウェーバーと並び称されるヴェルナー・ゾンバルト氏による作品です。彼は、ウェーバーとは全く異なる見解を唱えた人として有名ですが、その際たるものに、資本主義成立の要因があります。ウェーバーはプロテスタンティズムの禁欲主義を挙げたのですが、ゾンバルトは反対に贅沢をあげました。そして、彼はその贅沢は姦通や売春とも深く結びついていたとし、大きな反響を巻き起こしました。日本ではあまり知られていないゾンバルトですが、この機会にぜひ、彼の思想を学ばれては如何でしょうか。なかなか興味深い内容です。
恋愛と贅沢と資本主義
2000/10/21 00:16
2000/9/3朝刊
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:日本経済新聞 - この投稿者のレビュー一覧を見る
M・ウェーバーと並び称された経済史家の代表作。初期の資本主義がかたちを成すにあたって、「ぜいたく」の競争と発展が、その原動力にもなった「非合法的恋愛」がいかに大きな役割を果たしたかを歴史的に検証した。ブランド信仰と密接に結び付いた、消費主導型の今日の資本主義を考察するうえで、八十年余り前の刊行時と比べても、論考の独自性はかえって目立つ。金森誠也訳。
(C) 日本経済新聞社 1997-2000