- みんなの評価
2件
アフリカの蹄
著者 帚木蓬生
絶滅したはずの天然痘を使って黒人社会を滅亡させようとする非人間的な白人支配層に立ち向かう若き日本人医師。留学先の南アフリカで直面した驚くべき黒人差別に怒り、貧しき人々を救うため正義の闘いに命をかける。証拠品の国外持ち出しは成功するか!? 黒人差別に怒る日本人医師を描く冒険小説!
アフリカの蹄
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
アフリカの蹄
2001/10/20 23:39
♪ンコシ
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読ん太 - この投稿者のレビュー一覧を見る
心臓移植の研究でアフリカに留学した作田信という医師が、その地で見た黒人廃絶の為の極右組織による陰謀工作に立ち向かうというお話。文中では国名は出てこないが、アパルトヘイトが実施され黒人が家畜のように扱われている状況を示しており、これは間違いなく南アフリカ共和国を舞台にしたものであるというのがわかる。
南アフリカ共和国で制憲議会選挙が行われて、南ア史上初の黒人大統領(マンデラ氏)が誕生したのが1994年だが、本書では、黒人が選挙権をまだ与えられておらず、ホームランドと呼ばれる土地の痩せた狭い地区へと強制移住されている頃が背景に描かれている。アフリカーナーと呼ばれる白人達がのさばり、「名誉白人」という特権を享受した日本人がふんぞり返る。彼らの目には黒人は皆同じに映る。無理に分類してみれば、ゴミ、家畜、奴隷のいずれかに分けることができるかという程度。
本書では、撲滅宣言が成された天然痘ウィルスが、黒人廃絶のための秘密兵器として使われる。ミサイルだ何だと恐ろしい武器は数多くあるが、ウィルスが強力な武器になり得る可能性を示されて身の毛がよだつ思いがした。
いつもながらに読者の視線をグイと広げてくれる作品となっている。人間の本性を多面的に表現してくれており、スラムで働く黒人医師サミュエル、作田の恋人パメラ、靴みがきの少年オリバー、宿無しの黒人イスマイルなどの登場が負の部分を取り消しにしてホノボノとした読後感を与えてくれる。
白人対黒人のみを扱っており、黒人の部族間の対立については一切描かれていない。実際の南アフリカ共和国はこの本の中身ほど単純なものではないとは思う。しかし、この本には「すべてを奪われた人間でも<精神>は残るのである」ということが繰り返し書かれている。様々な状況において、我々が「何をすればいいのか?」あるいは「何をしたらいけないのか?」が自ずとわかってくる。
最後に、文中で作田が心臓移植手術について想いを巡らせる個所があり、これが私の頭から離れなかったので紹介させてもらいます。「…作田の頭には0.5+0.5=1.0という数式が思い浮かぶ。半分死にかけた人間が二人いるよりも、一方を確実な死に至らしめ、他方に十分な生を与えるのが心臓移植だ。数式はそれを何の感傷も加えず表していた…」
アフリカの蹄
2020/08/21 20:39
深く心に刺さる一冊
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たごさく - この投稿者のレビュー一覧を見る
読み始めから終わりまで、まったく躊躇なく読み進むことができた一冊である。
場面進行のテンポの良さ、それとは対照的に重厚なストーリー展開、各セクションの登場人物の葛藤や思惑は読み手側を引き込む力を持っている。
本作の根底には人種差別、白人至上主義といった社会的テーマを扱っており、フィクションながら現実的視点に寄って立つ洞察の鋭さは読むものを圧倒するだろう。アフリカという地に焦点を当て、人種差別とウイルスという災禍に懸命に立ち向かう主人公とその仲間たちの奮闘やアフリカの地で必死に生き抜く人々の力強さは、非常に心打たれるものがある。
アフリカの蹄
2020/07/04 08:11
おもしろい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なー - この投稿者のレビュー一覧を見る
現実で起こっているのかと錯覚してしまうほど引き込まれる。とてもおもしろい。