- みんなの評価
2件
ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来
AI、ブロックチェーン、ロボット、電子政府……「課題先進国」日本を襲う、さらなるデジタル化の荒波を、いかにして乗り越えていけばいいのか? すべてのヒントは、世界に先駆けて「未来社会」を実現したエストニアにあった! 孫泰蔵氏特別インタビュー「僕がエストニアに衝撃を受けた理由」収録!
ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけた つまらなくない未来
2019/05/27 20:58
エストニアはいいぞ!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:IJ - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで名前を聞いただけの国だったエストニアについて、詳細に書かれている一冊。
人が少なくお金がないところから始まって、どのようにしたら最短で幸せになれるか模索した結果が、世界でもトップクラスのIT先進国になった。
戦後の日本が高度経済成長を成し遂げたことに似てる。
日本も高齢化社会で人が減ってきてるので、エストニアをヒントに未来へ歩んでいくことが必要なのかもしれない。
ブロックチェーン、AIで先を行くエストニアで見つけたつまらなくない未来
2019/04/22 14:10
デジタル世界の未来
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る
1 行政のデジタル化
出生届を含め、行政手続きの99%をオンラインで済ますことができる。
基本的に24時間365日稼働しており、時間に縛られる事がない。
デジタルICカードの認証機能
2種類の電子証明書(認証用と署名用)である。
暗号技術を生かしたものであり、署名と同様の機能も持つ。
利用者にとって無駄な時間を省き、便利で快適なオンラインサービスを目指す。
旧ソ連からの独立→IT立国としての国づくり
住民登録・税務・医療情報など「バラバラのDbを繋ぐ」
→エックスロード
エストニアの技術力を代表する分散型データ交換基盤システム。
政府データと民間データを一本の道で繋ぐとともに、アクセスの透明性を高めた。
KSIブロックチェーン技術を用いて、データ改竄を防止する。(データの完全性を担保)
2 国民のデジタル化
イーレジデンシー(e-Residency)
政府が外国人を「仮想住民」と認め、仮想居住権を与える制度。
ビジネスから国境という鎖を外し、合法かつ透明性を持ってグローバルに活躍する人に自由を与えるもの。
ITを利用して産業を育成し、国境を越えて頭脳を集めるのが狙い。
※領土が奪われて、国民が散り散りになっても、国民国家データさえあれば再建できる。
デジタルノマドビザ構想
政府がグローバルフリーランサーに365日の居住を許可。
フリーランスから見たエストニアの魅力
・デジタル社会
・自然が豊か
・オープンマインド
・ワークライフバランス
・多様性
3 産業のデジタル化
スカイプを産んだ国エストニア
エストニアン・マフィア
スカイプ出身者(スカイプ・マフィア)の次の世代の起業家達
スカイプ出身者が自ら投資家となって次世代に投資をするケースが増えている。
(エンジェル投資家)
起業活動を表す「総合起業活動指数」
・エストニア 1位 日本 50位 (54ヶ国中)
小国ゆえ国内にマーケットはなく、最初からグローバル向けの開発となり、海外ファンドとの関係を築くための交流も積極的。
エストニアのスタートアップはある程度成長すると、拠点を英米に移し、グローバル市場を狙いに行く。
営業やマーケティング人材は留めれないが、本社・研究開発拠点は残して成長基盤としている。
日下氏(2015年起業のため移住)
「トークン・エコノミー」という新しい経済のあり方を模索。
信用が信用を生む、信用をベースとしたトークン・エコノミーを築こうとしている。
4 教育のデジタル化
独立時に導入した新たなカリキュラム
・問題解決能力
・民主的な意思決定
・批判的思考力
・個人的責任の自覚
タイガーリープ
全ての学校にパソコンを配備し、インターネット環境を整えるプログラム。
イースクール(電子教育システム)
成績だけでなく、出欠、宿題の状況や学校とのコミュニケーション手段として85%の学校に導入。
〇つまらなくない未来を描くカギ
・自分はどうありたいかを主体性を持って、テクノロジーを使いこなす。
・どこでも働けるという「新しい働き方」を身につける。
・エコシステムのコミュニティの中で共に成長する。
・一旦学習したことを意識的に学び直す(アンラーニング)ことで、新しい環境に適応していかねばならない。