- みんなの評価
2件
明日を支配するもの―――21世紀のマネジメント革命
著者 著:P・F・ドラッカー , 訳:上田惇生
かつて例を見ない変化の時代にあって、組織とそこに働く人々に何が起こっているか? 時代の本質を見通す好著!21世紀のマネジメント革命。ビジネスの前提が変わった。
明日を支配するもの―――21世紀のマネジメント革命
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
明日を支配するもの 21世紀のマネジメント革命
2009/04/05 12:09
明日を支配するもの―21世紀のマネジメント革命
5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴろきち - この投稿者のレビュー一覧を見る
要約できないくらい濃い。これから日本で起こることのヒントが書いてある。まだこれから現役生活が長いであろう人はなるべく早く読むべき。それがあなたの人生のためになるはず。
明日を支配するもの 21世紀のマネジメント革命
2015/12/28 13:02
もっと早く読めば良かった
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しんしん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ドラッガーさんの視点は、すごいです。何故、これほど明確に先を読むことができるのか…。
少子高齢化など経済に与える将来について非常に参考になります。
明日を支配するもの 21世紀のマネジメント革命
2000/10/26 00:17
1999/4/12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:日経ビジネス - この投稿者のレビュー一覧を見る
今世紀を代表する経済学者、ドラッカー教授の最新作で、全世界で同時出版された話題作である。
「日本興隆の歴史が20世紀の世界史そのものであり、現在の世界経済を生み出したのも日本である」と主張する著者にとって、我が国が今、直面している危機的状況は、世界経済が一大転換期を迎えたことのあかしであると言う。これから起こる変化は、過去の産業革命や大恐慌、第2次世界大戦後の構造変化よりも大規模で急激であり、その時にリーダーたる者は、諸問題を解決する能力を持っていなければならない。
そこで教授は、従来の常識に基づく経営論をあえて視野から外し、「21世紀型のマネジメント」を大胆に描き出した。第1章では、マネジメントは企業や、法、国境、組織などの制限のもとに成立するといった常識がまず間違いだと指摘する。
さらに、破局的な少子化など人口構成の世界的な変化が、企業の経営戦略の前提そのものを変えてしまうことを強調する。それらをもとに、タイトルでもある「明日を支配するもの」、すなわち変革の担い手である「チェンジ・リーダー」像を定義していく。
Copyright (c)1998-2000 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.