- みんなの評価
3件
定年前後のお金の正解 改訂版
著者 板倉京
定年前後には選択を誤ると大損をする落とし穴がいっぱい。この時期の判断次第では、人生の手取り総額が2000万円以上変わってくることも。テレビでも人気の税理士が超分かりやすく解説。
発売以来、「いちばん分かりやすい」「リアルに役立つ!」と版を重ねる大人気の書が、最新の情報を踏まえパワーアップ!
定年前後のお金の正解 改訂版
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2024/11/30 23:45
55歳以降の人は必読
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くにさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
1か月後に定年退職を迎える私にとって有意義な内容でした。妻に本を読んで勉強しなさいと言われ、あわててこの本を手にとりました。会社に勤めている間は、会社がいろいろやってくれますが、退職すると一人でやっていかないといけないため、知らないと損をすることが多いです。まずは、基本的な仕組みをマスターしましょう。
定年前後のお金の正解 知らないと大損する! 会社も役所も教えてくれない手取りを増やす50のコツ 改訂版
2024/02/08 18:13
知っていると知らないでは雲泥の差
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:UMA1001 - この投稿者のレビュー一覧を見る
・退職一時金と確定拠出年金は一緒に受け取らず、退職した翌年以降に貰うと所得税金額30万円以上トク
・開業に向けた経費であれば何年前でもオッケー
・月を跨いで入院すると自己負担額が増える
・空きなし、治療のためなど、病院都合の差額ベット代は払う必要なし、ただしサインしてしまうと払わなければいけなくなる
定年前後のお金の正解 知らないと大損する! 会社も役所も教えてくれない手取りを増やす50のコツ 改訂版
2023/11/03 09:21
転職や相続については、定年の時期に関係なく必要な知識が
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
定年前後の、という題名だけど、内容としては、転職のときや相続に関しては定年の時期に関係なく知っておくべきようなことが書かれていました。会社の企業年金とiDeCoのもらう順番で、控除を受けるための条件が全然違うというのは初めて知りました。なぜ、こんなよくわからない、複雑な制度にしているんでしょう。こういう本が必要になるような制度のわかりにくさをどうにかしてほしい。