- みんなの評価
2件
プラグマティズム
著者 W・ジェイムズ (著) , 桝田啓三郎 (訳)
プラグマティズムは,もっともアメリカ的なものの考え方であり,今日のアメリカ資本主義社会とその文化を築き上げてきた基調である.本書は,このような考え方を初めて体系づけ,ヨーロッパの伝統的な思考方法を打破した点で不朽の功績をもつ.アメリカ的なものの見かたの核心は,じつにこの一冊に圧縮されている.
プラグマティズム
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
プラグマティズム
2011/09/04 07:36
神々の争いの調停者としてのプラグマティズム
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まむ - この投稿者のレビュー一覧を見る
『プラグマティズム』は、W.ジェームズの哲学での主著である。プラグマティズムはアメリカで生まれた代表的哲学である。日本語では「実用主義」「実践主義」などと訳されることが多い。「実用主義」と訳されることもあり、一段低く見られ、また初めて「プラグマティズム」の言葉を使ったC.S.パースの「プラグマティズム」を「誤解して成り立った」といわれるジェームズのプラグマティズムは、そういう意味でも軽くあしらわれているように思われる。
しかし、本書は古典と言ってよいものであり、ものごとを考える上で、本書の示唆するところ、有効なところは大きい。このプラグマティズムの観念の歴史はギリシャ語「プラグマ」から来ていて行動を意味し、英語の「プラクティス(実際)、プラクティカル(実際的)」という語と派生を同じくする。
私が考えるに、今日的にW.ジェームズのプラグマティズムを哲学・考え方の一つとして、「神々の争い」(M.ウェーバー)、つまり真理と真理、信念と信念、信仰と信仰、価値と価値の争いの調停者としての考え方・方法として捉えられることができるのではないか。主要な論点は、「行為」「実践」「実際」を通して、「真理」と呼ばれる諸学問の調停者としての立ち現れるのではないか。
「われわれの真理のどれでもの最大な敵は、われわれが現にもっている真理以外の真理であろう。真理というものはもともと自己保存および自己に矛盾するものはなにものをも絶滅しようとする欲望、このすさまじい本能をもったものである」(p.86)。
真理と真理の競合は、その真理が実際に働く意味として、自分にとって正しく働くかどうかである。もっと具体的に言えば、ある信仰(真理)がその人にとって「実際的に(プラグマティックに)」利益をもたらすか、もたらさないか、別の信仰(真理)がその人にとって「実際的に」利益をもたらすか、もたらさないかどうか。
こうも言えないだろうか。ある宗教(信念)がその人にとって有効である。別の宗教(信念)が別の人にとって有効である。とするならば、前者の信仰と、後者の信仰はプラグマティック(実践的に)言って、どちらも正しいと。プラグマティズムが絶対的なものが多元論的に存在することもありうるということの調停者として働くことができるのではないかと。
現代の「正義論」のように「正義が多元論的である」という認識は必要だ。その上でそれらを精査し合意を形成していくことも必要なように思われる。例えば「人を殺すことは絶対悪」、「原子爆弾を使用することは絶対悪」など、プラグマティックに相対的であると捉えたものを精査していく必要があると思われ、そこでも、プラグマティズムの考え方を応用することができるのではないだろうか。
にもかかわらず、である。アメリカが民主的なプラグマティズムの考え方を持ち合わせているにもかかわらず、自国の正義を他国に押し付けようとするのはなぜなのか。「調停者としてのアメリカ合衆国」という意識が働くのだろうか。“I am the LAW”といわんばかりに国際政治に介入していくアメリカ。やはり、プラグマティックな考え方でさえも、一つの考え方としての謙虚さ、相対性を持つ必要があるということだろうか。
プラグマティズム
2015/09/16 23:52
プラグマティックとは
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ryota82819 - この投稿者のレビュー一覧を見る
プラグマティズムは超越論と経験論の中庸、で間違いはないとはいえ、著者の立場的には一元論的な硬直性を批判する傾向が強い。が同時に宗教に関する超越性は肯定する。実感に訴える感じ。