- みんなの評価
6件
科学と科学者のはなし
著者 池内了
電車の混雑には法則があるか? 虫たちはいったい何を考えているのか? 身近な自然や世の中の出来事を,細やかに観察しながら書きつづった明治の物理学者による科学エッセイ.
科学と科学者のはなし
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集
2008/05/16 11:17
「頭のいい人には恋ができない」?ベスト・オブ・寅彦's科学エッセイ。
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
明治から大正、昭和にかけて、活躍した著名な物理学者である寺田寅彦はたくさんのエッセイも残しました。全集も出版されていますが、なにしろその量の多さに圧倒され、読み通す気力も萎えてしまいがち。科学関係のエッセイをまとめて読みたい、と思う者にはありがたい、コンパクトによい作品を集めた一冊です。
編者は「多くの随筆から、現代でも通用する、彼の鋭い感覚が感じ取れるもの、科学の研究が浮かび上がるものを選びました。p9」と記していますが、その通りのものばかりです。
例えば、こんな作品が収録されています。
・身近な題材に向かった彼自身の思考の流れをたどることで「科学的なものの考え方」を示してくれる「電車の混雑について」や「線香花火」「藤の実」。
・「蜂」や「蓑虫」「草をのぞく」などには鋭い観察眼と興味津々といった楽しさが感じられ、まるで「ファーブル昆虫記」「ファーブル植物記」を読んでいるような気がします。
・「昔の人は、多くの自然界の不可解な現象を化け物の所業として説明した。やはり一種の作業仮説である。p112」と書く「化け物の進化」。迷信、などといって無闇にしりぞけず、「作業仮説」と科学的な考えで理解しようとする態度は学びたいものです。
・「頭のいい人には恋ができない。・・・」と書き始め、「頭のいい人は批評家に適するが行為の人にはなりにくい。」等々の名言が続く「科学者とあたま」。ちょっとどきりとしたりもしますが、寅彦自身の苦笑いが聞こえるような文章でもあります。
・夏目漱石との交流を描いた「夏目漱石先生の追憶」や「冬の田園詩」といったもの。寅彦が科学と文学の双方に通じた人だったこともわかります。
少年文庫の一冊としても、とてもよい一冊だと思います。若い人には、編者と同じく「君たちにも、この本が良い出会いになればいいな、と思っています。」
科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集
2016/09/25 15:05
意外なおもしろさ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:afrk - この投稿者のレビュー一覧を見る
寺田寅彦の名前は知っていたが、読む機会がなかった。先入観で寺田の科学は趣味の世界であり、プロの科学ではないと思っていた。しかし実際に読んでみると、身近な自然現象に対するプロフェッショナルな視点が伝わってくる。最先端の科学研究において、ややもすると忘れられがちな自然現象に対する驚き、素朴な好奇心を思い出させてくれる。私は寺田の科学論文を読んだことはない。しかし所収の「科学者とあたま」を読むと偉大な研究者であったろうと思う。また随所に大正から昭和初期にかけて古き良き時代の日本が感じられる。岩波少年文庫に収録され、長く読み継がれる古典としてふさわしいだろう。
科学と科学者のはなし 寺田寅彦エッセイ集
2022/02/28 23:37
著者も編者も物理学者
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
熊本の第五高等学校時代の
夏目漱石の教え子である著者による
科学随筆を、これまた一般読者向けの
科学書を数多著している編者が
選り分けて纏めた本です。
少年文庫の一冊とはいえ、なかなかに
読み応えがありますぞ。