サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 4件

大往生

著者 永六輔(著)

人はみな必ず死ぬ.死なないわけにはいかない.それなら,人間らしい死を迎えるために,深刻ぶらずに,もっと気楽に「老い」「病い」,そして「死」を語りあおう.本書は,全国津々浦々を旅するなかで聞いた,心にしみる庶民のホンネや寸言をちりばめつつ,自在に書き綴られた人生の知恵.死への確かなまなざしが,生の尊さを照らし出す.

大往生

税込 880 8pt

大往生

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 2.5MB
Android EPUB 2.5MB
Win EPUB 2.5MB
Mac EPUB 2.5MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

大往生

2016/08/29 14:43

ほんとにあっちに行ってしまった永さんに

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:平良 進 - この投稿者のレビュー一覧を見る

以前から購入して読んでいなかったが、ようやく読了することができた。人はどういう形にせよ、年齢を問わず死に関してもっと関心をもち、考えるべきだというのがこの書の主旨であると感じた。

コンサートにもずっと出てきていたが、どんどん痩せてもう永さんも長くはないのかなとか思っていた。マルチタレントとしての活躍がもう見られないのは残念である。平成でこういう人物に出会うことはあるまいとも思った。典型的な日本の芸人だった。またどこかでお会いできればいいなという印象を持っている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

大往生

2016/07/13 07:16

追悼・永六輔さん - 先に往っただけ

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

独特の語り口で多くの人に愛された永六輔さんが亡くなった。83歳だった。
 永さんの肩書は放送作家、作詞家、ラジオのパーソナリティ、著述家など実に多彩だった。
 私が永さんのラジオ番組をよく聴いていたのはちょうど永さんが尺貫法に異を唱えていた頃で、1970年代後半でしょうか。
 テレビのない学生生活で、部屋の中の娯楽はラジオだった時代です。

 永さんが岩波新書にこの『大往生』を書いたのは1994年。200万部を売る大ベストセラーになりました。
 老いや病気、あるいは死を永さんは町の無名の人たちの言葉を拾い集めて、読者の視点で描いてくれました。
 この本の中でも紹介されていますが、「子供叱るな/来た道だもの/年寄り笑うな/行く道だもの」は、永さんが犬山の寺の門前の掲示板から写したもので、永さんのラジオ番組でも聴いた記憶があります。
 とても印象深い言葉です。

 作詞家としては坂本九さんの名曲「上を向いて歩こう」や「見上げてごらん夜の星を」が知られています。「遠くへ行きたい」も永さんの作詞です。
 作曲は盟友中村八大さんといずみたくさん。二人に作詞を提供する困難を感じて作詞家を断念したと、この本には書かれています。
 「まえがき」で永さんはこの本を90歳で亡くなった父に捧げると記していますが、子や孫に見守られながら逝った父を「これ以上の死に方はない」と敬意を払っている。
 永さんには先達の人から順番に死んでいくこと、その姿を残されて者たちにしっかり見せることという強い思いがあったのでしょう。

 「大往生」というのは、死ぬことではない、と永さんは書いています。
 「往生は往って生きること」だと。
 永六輔さんは、先に往っただけのこと。
 それが永六輔という人の心情だったのですから、まさに「大往生」です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

大往生

2002/07/16 10:32

死を自分の手に

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:HRKN - この投稿者のレビュー一覧を見る

同じ永六輔氏の著書「職人」の書評でも書いたが、私は氏のキャラクターが好きになれない。どうしてそんな風に思うのか、考えても考えても理由はわからない。水が合わないとしか言いようがない。だが氏の著作が嫌いかというと、そうではないからまた複雑だ。「職人」では学ばされる部分が多かった。「職人とは生き方」、こういうキーワードを自然に提示する辺りには、氏の才能を認めずにはいられなかった。

そしてこの「大往生」でも、多くの示唆的な言葉が散りばめられている。その多くは永氏の口から発せられたものでは無いが、それを選び取った氏のセンスには脱帽である。「叱ってくれる人がいなくなったら、探してでも見つけなさい」、「人生ね、あてにしちゃいけません。あてになんぞするからガッカリしたり、悩んだりするんです」、「ただ死ぬのは簡単なんだ。死んでみせなきゃ意味がないよ」、など。

本書では扱うテーマが軽くないためか、永氏の語り口もどことなく遠慮がちである。仲間の死や父の死を語る部分などは、永氏のいつも饒舌さから考えると別人のような穏やかさだ。いわゆるあとがきに当たる部分の洒落っ気も、決して軽薄ではない。本書は最後まで反感を抱かずに、普通に読むことができた。

日常的には死について思いを巡らすことは少ない。私も避けている側面がある。だけど、いつかは死ぬのだ。本書のようなもので、その時のための練習をしておくのは悪くない。死を身近にして、今を過ごす。そうするだけで色々なことが新しい光を放つような気がして、新鮮に思えてくる。その点で、本書には感謝だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。