- みんなの評価
121件
学校では教えてくれない大切なこと
著者 旺文社(編)
本書のテーマは「整理整頓」です。整理整頓を習慣化すると,ただ部屋がきれいになるだけでなく,重要な能力を自然に身につけることができます。「ものごとを順序立てて考える力」「計画的に行う力」「重要なものと無駄なものを判断する力」などなど。その力は皆さんに「時間」という宝物を誰よりも多く与えてくれるのです。
【編集者より】テストで100点を取ったらうれしいですね。先生も家族もほめてくれます。でも,世の中のできごとは学校でのテストとは違って,正解が1つではなかったり,何が正解なのかが決められないことが多いのです。「私はプレゼントには花が良いと思う」「ぼくは本がよいと思う」。どちらが正解ですか。どちらも正解。そして,どちらも不正解という場合もありますね。山登りで仲間がケガをして動けない。こんなときは「動ける自分が方位磁石にしたがって降りてみる」「自分もこのまま動かずに救助を待つ」。どちらが正解でしょう。状況によって正解は変わります。命に関わることですから慎重に判断しなくてはなりません。このように,100点にもなり0点にもなりえる問題が日々あふれているのが世の中です。そこで自信をもって生きていくには,自分でとことん考え,そのときの自分にとっての正解が何かを判断していく力が必要になります。本シリーズでは,自分のことや相手のことを知る大切さと,世の中のさまざまな仕組みがマンガで楽しく描かれています。読み終わったときには「考えるって楽しい!」「わかるってうれしい!」と思えるようになっているでしょう。
学校では教えてくれない大切なこと 48 働くってどういうこと? 今の自分が未来をつくる
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
整理整頓 (学校では教えてくれない大切なこと)
2015/09/29 12:58
分かりやすいです!
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
息子も中学年になって、学校の教材やプリントがどっと増え、そこに塾のテキストや教材が加わり、学習机周辺はカオスの世界に。
しかし、学校生活をスムーズに、塾の成績も上げなくてはと考えるとうまくさばくことが課題になります。それも、彼自身がやらないといけません。
母親が口やかましく言ってみましたが、反抗期の子どもが聞き入れるはずもありません。
そこで、この本を偶然見つけて「こんなのどう?」と買ってみました。
マンガ形式なのも分かりやすく、その日自分の洋服を真似してキレイにしまってありました。キレイにしなきゃ、スムーズにいかないとは理解したようです。
もちろん、一挙解決とはいきませんが親が言うよりは効果がありました。
友だち関係 自分と仲良く (学校では教えてくれない大切なこと)
2015/09/19 15:58
学校でのトラブル回避に
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:julihana - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供が学校でお友達とトラブルにあったときなどに前知識としてあったらいいなと思って買いました。漫画仕立てなのでとても読みやすく、一年生の娘も呼んでいます。ジュンク堂以外ではおめにかからないので店舗で見つけて購入できてよかったです。
楽しくお手伝い (学校では教えてくれない大切なこと)
2019/07/15 12:07
「お手伝い」ということについて子どもに考えてもらえる書です!
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、小学校の高学年を対象にした啓蒙書シリーズの一冊で、同巻は「お手伝い」についてマンガやイラストで楽しく学べるようになっています。ご家庭では、お子さんに「お手伝いしてちょうだい!」と何回も繰り返して言われているお母さんは多いと思います。学校でも先生から「家では進んでお手伝いをしょうましょう」と言われていると思います。では、なぜお手伝いをしなければいけないのでしょうか。このことを同書では子どもに分かり易く説明してくれます。これを読んだ後は、子どもが進んでお手伝いをしてくれるようになるかもしれません。