サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.6 4件

電子書籍

エンデの遺言「根源からお金を問うこと」

著者 河邑厚徳 (著),グループ現代 (著)

『モモ』『はてしない物語』などで知られるファンタジー作家ミヒャエル・エンデのラストメッセージに導かれながら、実体経済や生活現場から乖離し暴走しはじめている「お金」を根源から問い直す旅に出かけた。忘れられた思想家シルビオ・ゲゼルなどの「老化するお金」の考え方や、欧米に広がる地域通貨の試みの数々をレポートする。

エンデの遺言「根源からお金を問うこと」

税込 1,257 11pt

エンデの遺言「根源からお金を問うこと」

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 2.4MB
Android XMDF 2.4MB
Win XMDF 2.4MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

利子がつかぬ通貨が地域に果たす役割

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ナンダ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 モノは、時間がたてば古くなり価値がなくなるのに、通貨は長期間保有するほど利子がついてもうかる。モノやサービスとの交換手段にすぎない通貨が、なぜそんな特権的な機能をもつのか--という疑問が全編にわたって提示されている。
 利子が得られるからためる。ためこむから流通がとどこおり、社会全体の購買力が減り、不況をもたらす。「利子」は商品やサービスの価格に付加されるから、けっきょく末端の消費者が損をする。利子で生活ができる金持ちと、微々たる貯金しかできない庶民のあいだの不平等を生みだすことになる。
 それを解決するために「地域通貨」が登場する。他のモノと同じように、時間がたつほど価値が減る、あるいは価値が増えない。
 「庭掃除」とか「家具作り」とか、会員が自分の提供できるモノやサービスを登録し、その報酬を地域通貨でうけとる。会員の商店やホテルでは、全部または一部を地域通貨ではらえる。
 また、1カ月ごとに1%の額のクーポンを買って裏面に貼らなければつかえない、といった価値が減るシステムを導入することで、できるだけ早くつかおうとする。だから通常の通貨の数倍のスピードで流通する。実際、1929年の大恐慌時に地域通貨を導入し、雇用増と活性化に成功した町もあるという。
 地域に限定した通貨だから、金・資本がコミュニティの外部に流出しない。大規模店の進出で危機に直面する商店街などでも効果をあげる可能性がある。多国籍企業に対抗する手段にもなりうるだろう。
 さらに、個々人が自らの思わぬ能力を開発することにつながるケースもある。地域通貨のネットワークに参加することで、自ら提供できるサービスやモノをかんがえる。普通のカネの世界では仕事とみなされなかったささやかなサービスや品物が新たな仕事として浮上する可能性があるという。
 ただ、「減価する通貨」を導入しさえすればいい、と単純に結論づけることはできない。ハイパーインフレの社会では「減価する通貨」があたりまえであり、貯蓄しても意味がないから、すぐにモノを購入し、貯蓄が意味をなさず刹那的に生きるしかない……。
 そう考えると、地域通貨はあくまで「地域」に限定するから有効であるととらえたほうがいいのだろう。
 いずれにせよ、カネの考え方を180度かえる興味深い本だった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

生き方そのものを見直すきっかけに

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:njmknk - この投稿者のレビュー一覧を見る

当たり前と思っている現代の経済社会=お金を増やさなけば生きていけないという思い込みを根本から問い直し、貨幣を交換手段としての役割に回帰させ、相互扶助の理念による充実した生き方の可能性が示される。エンデのエピソードは前半のみ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

本書でエンデが示した地域通貨の可能性によって、今日のデフレ脱却への可能性も見出せる。要はお金は使い様なのである。

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:チルネコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本好きな方が『エンデの遺言』というタイトルの〔エンデ〕という部分でまず始めにピンとくるのはたぶんミヒャエル・エンデだろう。本書の〔エンデ〕というのはまさしく『モモ』や『果てしない物語』を書いたミヒャエル・エンデその人である。しかし、そういう一般的なファンタジー作家というイメージとは違い、【お金】の根源を問うエンデのアプローチを形にしたものが本書なのだ。といってもタイトルにあるように本書はエンデが著したものではなく、お金の根源を問うエンデとドキュメンタリーを作りたいと考え先だってインタビューを行っていたそのテープを元に書かれたものである。なぜ自身で書かなかったのかというと、エンデはドキュメンタリーが製作される前にこのテープを残して他界してしまったのからなのだ。しかし、どうしてもそのテープにあるエンデの遺言ともいえる熱弁を番組にして伝えたいという想いから、ドキュメンタリーが製作され本書が出版されたようである。そして、ここに書かれていることは、エンデが熱心に「お金の本来の形」を語る姿だった。

僕も『モモ』は一応幼少期に読んでいたのでおぼろげながら内容の記憶はあるのだが、実はあの作品にも「お金」を問う問題意識が隠されていたのである。〔灰色の男〕を何かに置き換えてみるとたぶんやんわりとでもイメージが掴めるだろう(思い浮かばなければ再読を)。それほど以前からエンデは「お金」というものに疑問を投げかけ、経済学者などと親交を深め論じてきたようなのだ。その証拠にエンデの本棚にはゲゼル『自然的経済秩序』、ケインズ『雇用・利子および貨幣の一般理論』、シュタイナー『社会問題の核心』、オンケン『ゲゼル全集』、ビンズヴァンガー『お金と成長』、マルグリット・ケネディ『利子ともインフレとも無縁な貨幣』、トルストイ『お金と何か』、ズーア『付加価値なしのお金』『利子とは泥棒だ』など、数多くのお金を論じた著作が並んでいたようだ。

それらのタイトルを読んでいくと漠然とではあるがいくつか見えてくるものが、はっきりと「利子」というものへの問題提起がタイトルからでも見えてくるだろう。だがまずはエンデが最も影響を受けたであろうゲゼルやシュタイナーの「お金の価値は減らなければならない」「お金は老化しなければならない」というテーゼに注目したい。自然界のものも人間が創造したものもすべて老化を経て消滅するというプロセスを必ず持っているが、お金に関しては老化もせず消滅もしない。人がいるかぎり膨張を続けるという得意な創造物で、これはいつか破綻に突き当たるという。確かにそれは至極最もなことでマルグリット・ケネディも「このままのシステムでいけば100年ないし200年で経済は破綻を迎える。これは計算をすれば誰でもわかることだ。」と言っているくらいである。加えて貯蓄からは利子も産まれ、お金は刷られるほど膨張してゆく。しかし、これはお金の本来の形ではなくて、お金もその他の物と等価交換されれば、役割を終え老化し消滅しなければならない。あるいは価値を減らしていつかは消滅しなければならないという。

実はこれはすでにオーストリアのヴェルグルという町で地域通貨という形で実践されていて、それが「スタンプ貨幣」というもの。これはスタンプによって一ヶ月ごとに価値が1%下がるという貨幣で、持ってても増えないばかりか、逆に使わなければどんどん価値が減少するというものなので、皆がすぐに使う。皆がすぐ使うということはこの貨幣が町でどんどん潤滑し貨幣の流通が滞ることがなくなったのである。これは町単位だったとはいえ大成功を収めたようだが、オーストリア政府の「紙幣の発行は国の独占である」ということから介入にあい禁止される。

しかしそれらの試みが地域通貨としての嚆矢となり、LETS(地域交換取引制度)や交換リングやSELなど、世界では現在2000以上の取り組みが行われているのである。驚くなかれ、実はわが国でも並行通貨というものは全国どこにでも存在していて、100や200はくだらないようだ。だが、地域通貨が流通している実感があるか?といわれると正直全くないのである。大概の方が実感してないことと思うが、これが問題でまだ全然浸透してないのである。

しかし、ニューヨーク州イサカという地域を見てみると地域通貨というものがほぼ町に浸透しているのだから驚いた。人口3万人の町で発行されている「イサカアワー」という地域通貨は、町のほぼどこでも使えるお金として流通しているのである。地元の銀行や数十社の企業でも扱われていいて、政府もこれを公認してるというのだからこれはもう成功例といっていいだろう。これを経済がどうにもならない日本でもやればいいと思うのだが、悲しいかな日本では「イサカアワー」にょうな地域通貨は違法になってしまうようなのだ(苦笑)もちろん米国では合法。しんどい国だ。。。

「イサカアワー」が成功してるのは「個人での労働に対する純粋な対価としての通貨」だからである。政府発行紙幣はどんどん資本に吸い取られていくが、イサカアワーは第二通貨として貯め込まれることもなく、法定通貨を補うためとして使われているからだと思う。ほかにも成功してる地域通貨はいくつもあり、法定通貨を補うお金として、現在の金融システムなどと切り離された存在で地域を救済してくれるのではないだろうか。

エンデは言う。「お金を変えられないことはない。人間が作り出したのだから」と。ネットマネーなど新たな形のマネーも登場してきているが、人の考え方次第ではまだ取り戻せるものがあるかもしれないという可能性を魅せてもらった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

エンデとともに「マネー」の正体を探る。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:松山真之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

■ <ワン・チョット>

 「老化するマネー、減価する自由貨幣、地域通貨・・??
  エンデの遺言は、お金への常識を根源から揺さぶる。」

■ <モウ・チョット>

 ミヒャエル・エンデの【モモ】という作品を読まれた方は多いことだろう。こどもが読んでるのを見て、親もいっしょに読んだ・・なんてご家庭も。
 モモという少女が時間泥棒から時間をとりもどすファンタジー作品の「モモ」には、実はもっと別の意味も込められていた・・・。

 ミヒャエル・エンデはある対談の中でこう語ったという。
 「モモという作品に対して、多くの人に、現代社会でだれもが忙しくて“時間”のもてない存在になったことへの注意喚起・・といったほめかたをしていただくが、いやいや、ちょっと違います、と私はいいたい。私としては、もう少し先のところまで言っているつもりなのです。」

 エンデが「モモ」という作品の中に描きこんだ「もう少し先のところ」とは、いったい何なのか・・・。その答えを求めて旅立つのが本書だ。
 99年にNHK、BS1で放送された番組をもとにしてできた本である。

 根源からお金を問うこと、という副題のとおり、私たちがもっているお金に対する常識をゆさゆさと揺さぶってくれる。
 それは、現代の経済システムに対するエンデの問題提起であり、人間がつくりだしたシステム「マネー」の暴走に歯止めをかけ、望ましい姿を創造するためのヒントでもある。

 エンデの思索に大きな影響を与えた二人の思想家、ルドルフ・シュタイナー、シルビオ・ゲゼルが登場する(二人とも19世紀後半-20世紀前半のドイツ人)。
 彼らは「老化するお金」「時間とともに減価するお金」など、現代の私達がもっているお金の常識からすると「ええぇっ?」というユニークな発想を考えたのだ。

 本来の意味を忘れてお金がお金を生む為に動いている現代、「暴走するお金」に私達の“常識”は麻痺している。それをくつがえす思索の旅は、脳みそをいたく刺激する。

 世界の各地では、ゲゼルやエンデの思想に近い新しいお金の発想にもとづく地域貨幣の仕組みが実際に使われており、それらの実態も紹介されている。

 ミヒャエル・エンデとともに「マネー」の正体を探ってみよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。