- みんなの評価
2件
哲学史入門I 古代ギリシアからルネサンスまで
第一人者が「核心」と「面白さ」を論じ尽くす!
日本における哲学の泰斗が集結し、全3巻で西洋哲学史の大きな見取り図を示す! 第1巻は、近代以降の哲学を理解するうえでも必須の古代ギリシアからルネサンスまで。哲学という営みはいかに誕生し、受け継がれていったか。主要哲学者の思想をもとに、この時代の哲学の重要論点とダイナミックな流れを浮かび上がらせる。ゼロからの学び方、いま学ぶことの意義・効用まで――、「聞き書き」によって哲学史の「核心」と「面白さ」に迫る。ありそうでなかった決定版の入門シリーズが誕生!
哲学史入門I 古代ギリシアからルネサンスまで
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2024/06/25 01:43
わかりやすく刺激的
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マルクス・アウレリウス - この投稿者のレビュー一覧を見る
インタビュー形式ということで、半信半疑で購入した。専門の古代ギリシア哲学研究の第一人者、納富先生に賭けたと言っていいが、期待以上の出来ばえ。古代ギリシアの納富先生は流石に手際良く、かつ刺激的に、古代ギリシア哲学の魅力を提示してくれる。ここだけで一書を編んでほしいと思わせる。ルネサンス哲学は専門外だが、なかなかに楽しく読める。反面、中世哲学は読んでもよくわからない。自分に専門知識がないことが一番の原因だろうが、やはり中世は暗黒時代、思考の硬直化、思考停止が著しいと、素人ながらに前後の時代と比較して考えざるを得なかった。中世哲学にはそれなりの魅力があるのだろうが、それを一般に伝えるのは難事なんだろうなと感じた。
2024/07/06 22:02
哲学史にしては網羅率は低い。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キェルケゴ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ちくま新書から出ている世界哲学史の別巻の対談と同じメンバーが多い。ご愛嬌というべきか、現在の日本の哲学研究者のトップランナーが集まったとみるべきか。
内容的には、専門の哲学分野を聞き手が良き導き手となってかなり分かりやすく解説してくれています。インタビュー形式なので、研究者でも難しいところは難しいと言ってくれているところが良い。