- みんなの評価
1件
第三の脳――皮膚から考える命、こころ、世界
著者 傳田 光洋
たたみ一畳分の大きさ、重さ約三キロ――皮膚は人間の最大の「臓器」だ。
色を識別し、電波を発信し、情報処理を行う表皮細胞。
感じるだけが皮膚の仕事ではない。
皮膚は脳にも匹敵する、いまだ知られざる思考回路である。
脳のない生物はたくさん存在するが、皮膚をもたない多細胞生物はいない。
最も重要な器官である皮膚の、潜在的可能性を論じるサイエンス・エッセイ。
第三の脳――皮膚から考える命、こころ、世界
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界
2008/03/13 21:17
組織には組織の自律性がある。皮膚が与えてくれる世界観。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
皮膚組織も、情報を受け取り、化学物質を分泌したり電気的なシグナルを出している。最近の研究結果から「皮膚は脳と同じような性質を持つ、第三の脳」、と著者は書く。既に消化管が「第二の脳」と言われているので、「第三の脳」なのである。
著者は化粧品会社に所属する、工業化学系出身の研究者。研究の進歩で、皮膚の細胞についてもさまざまなことがわかってきたことが、わかりやすい言葉で書かれている。
指先の感覚が、感覚細胞の分布の間隔よりも細かいものを識別できるのはなぜか。視覚と同様に、皮膚感覚にも錯覚があることを示す、帯に凹凸のある印刷がついている。こんな体験もちょっとした驚きである。ほんとうにいろいろなことが研究されているものだ、と感心もした。
結局、組織という一つの集団は、それ自身である程度自律的に反応できる機能集団だということを示す知見が増えてきた、ということなのではないだろう。個体を統合する、という点で「脳」への集中が強調されすぎてきたのかもしれない。それぞれの組織、もしかしたら分子までもが各自で調整をしながら、さらに上の(組織なら個体の、分子なら細胞内器官などの)統合の中で生きている、そんな新しい生命観を感じさせる。なんとなく「脱DNA宣言」に書いた書評と同じようなことを考えてしまった。これも新しい生命観の提唱なのだろう。
皮膚という組織でわかってきた新しい事実も興味深いし、生命観を考え直すいろいろなヒントが述べられていて大変面白かった。しかし、話のテーマが次から次へ変わっていくきらいがあり、文章、本のまとまりとしては若干散漫な印象がぬぐいきれない。超能力や東洋医学の話まで話題を広げなくてもよかったように思える。さらに研究が進んだ時点で、また「掘り下げた」意見を述べて欲しいものである。