- みんなの評価
3件
われはロボット〔決定版〕
著者 アイザック・アシモフ , 小尾芙佐
ロボットは人間に危害を加えてはならない。人間の命令に服従しなければならない…これらロボット工学三原則には、すべてのロボットがかならず従うはずだった。この三原則の第一条を改変した事件にロボット心理学者キャルヴィンが挑む「迷子のロボット」をはじめ、少女グローリアの最愛の友である子守り用ロボットのロビイ、ひとの心を読むロボットのハービイなど、ロボット工学三原則を創案した巨匠が描くロボット開発史。
われはロボット〔決定版〕
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
われはロボット 決定版
2012/08/16 12:45
SFロボット作品の根底にあるもの
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:金曜日のらいおん - この投稿者のレビュー一覧を見る
この作品は,ロボット工学三原則を基本とした短編集です。
この作品が発表されてからのロボット物は,ほぼこの三原則を基本として
いると言ってもいいと思います。それだけこの三原則が,端的にロボット
開発の特性を表したすばらしいものなのだと思います。
いったいどれだけの作家さんが,この作品を愛し,オマージュしたので
しょうか。
読み進めていくと,既読の作品のそこここに,アシモフの成分がちりばめ
られていることがわかります。
ああ,この作者(既読の作品の方)もアシモフ読んだんだなあと思い,
同じように感じることができて,うれしくなったりします。
後世の作品を列挙していくときりがありませんが,メジャーなところでは,
手塚治虫の「火の鳥」でしょうか。「われはロボット」に出てくる「ロビィ」
と性格が同じ「ロビタ」が出てきますし,「災厄のとき」と同じ設定を
手塚治虫色に味付けしたものもあります。
文学以外でも,「ルンバ」の製造元のIROBOT社は,タイトルの
「われはロボット=I,ROBOT」が(どう考えても)由来でしょうし。
是非一度は手に取ってほしい一冊です。
われはロボット 決定版
2004/08/09 00:07
映画化を機会にぜひ一読を
2人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:APURO - この投稿者のレビュー一覧を見る
すぐれた作品や発明は、ただ名作である、というだけにとどまらず、ひとつのジャンルをつくり出し、後に続く作品群をもたらすことがある。
著者アシモフは、ロボット小説の開祖ではないけれど、彼の考案した「ロボット工学の三原則」がなかったら、小説や漫画でロボットものがここまで定着することはなかったかもしれない。
「ロボットは人間に危害を加えてはならない」
「第一条に反しないかぎり、ロボットは人間に危害が加えられるのを見過ごしてはならない」
「第一条、第二条に反しない限り、ロボットは自分を守らなければならない」
この、一見単純な三つの命題が、人間とロボットの間にさまざまな悲喜劇をもたらす。
「子守りロボットのロビイと引き離された少女は、再び彼に会うことができるのか」「正常に作動しているはずのロボットが、人間に対してうそをついた。その理由とは‥‥」など、なかなかに味のある短編がぎっしり詰まっている。
最近ハリウッドで映画化されたようで(D=ワシントンの主演で)、どうやらそれはCGでSFでサスペンスでスペクタクルのようだけれども、その原案となった本作にも、これがきっかけで陽があたればうれしい。
とくに少年少女におすすめしたいなあ。
質の低いマンガ・アニメのノベライズ本ではなく、SFにはこういう作品から入ってほしいので。
2020/01/07 22:38
科学の暴走にまった
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
AIの導入を予言したかのような、説得力溢れるストーリーです。ロボット3原則が施行される日も、そう遠くないのかもしれません。