- みんなの評価
5件
世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書)
著者 榊巻 亮
3万時間。企業に勤めるあなたが一生涯で会議に費やす時間です。
これほどの膨大な時間を費やしているにもかかわらず、効率的でまともな会議はなかなかないのが実情です。
本書の主人公、鈴川葵は入社2年目のごく普通の女の子。
自分の部署でおこなわれる「グダグダ会議」にふと疑問を抱きます。
「なぜ、会議はこんなにつまらないのだろう・・・」 そのことをきっかけに、彼女は会議で小さな改革を始めます。
最初は、「たった一言」を口にするだけの小さな改革。
しかし、そこから確実に会議は変わり始めます。 小さなチャレンジを実直に積み重ねていくことによって、彼女は部署全員を巻き込み会議改革を成功させ、そして大きな成果を生み出していきます。
何をすれば会議が変わるのか、実際にどう変わっていくのか?
物語を通して、分かりやすく会議改革のやり方を解説していきます。
少しずつ脱皮するように会議が変わっていくプロセスを、主人公とともに追体験してください。
世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書)
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
世界で一番やさしい会議の教科書 入社2年目の女子がグダグダ会議を変える!
2017/05/23 16:16
他の人には教えたくない
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近買った本の中で、3本の指に入るお気に入りの書です。職場の研修の教科書に使っています。できれば他社には教えたくない、読んでほしくないと思ってしまうほど、自組織の職員だけが身に着けてほしいノウハウです。
世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書)
2021/03/02 22:08
リアルな会議の教科書
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なのはな - この投稿者のレビュー一覧を見る
一本筋の通ったストーリーを題材に、社内会議のリアルな問題を、会議ファシリテーションの技術で解決していくことを解説した本当に分かりやすいテキストです。議論の中身までかなり具体的な例が挙げられており、豊富なまとめシートにポイントもよく抑えてあります。きちんとした形での会議の変革はなかなか難しいと思いますが、もし会議を変えていこうという機運がある際には、この本はその方向性の指針としてとても役立つと思います。会議というのは本当に奥が深く難しいものだと思いました。
世界で一番やさしい会議の教科書(日経BP Next ICT選書)
2019/04/17 19:39
読みやすい!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きんたろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
レビューの評価が高く、会議の進め方に悩んでいたところだったので、電子書籍で読みました。とてもわかりやすく、読みやすかったです。ここまでバシッと会議をまとめられるようになるのには経験が必要かもしれませんが、たまに読み直して参考にしていこうと思います。