サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 4件

アフターデジタル2 UXと自由

著者 藤井 保文

デジタルが隅々まで浸透した「アフターデジタル」社会。日本はその社会に向けてゆっくりと進んでいましたが、コロナ禍で状況は一変し、速度を上げてアフターデジタル社会に突き進んでいます。

多くの日本企業は「DX戦略」で活路を見いだそうとしていますが、実はその立脚点が危ういケースは少なくありません。すべてがオンラインになるという前提に立っていないのです。

本書ではアフターデジタル先進国に注目し、特に中国のアリババやテンセントといった巨大デジタル企業の「戦略」、表面的な取り組みの奥にある「本質」に迫ります。事実として、アフターデジタル社会では産業構造がひっくり返ってしまいます。これは予測ではなく、実際の中国市場がそうなっており、こうした世界が広がれば、日本のお家芸ともいえる製造業は最下層に位置づけられてしまうのです。

いわゆるデジタル企業だけでなく、デジタルビジネスとは直接関係ないと思っているビジネスパーソンにも、本書を読んでほしい。なぜなら、アフターデジタルでは、リアルがなくなるのではなく、リアルの役割が大きく変わると言われているからです。

アフターデジタル社会になると、市場のルールが変わると考えたほうがいい。キーワードは「UX」。そして、アフターデジタル社会において成功企業が共通で持っている思考法を「OMO」(Online Merges with Offline)と呼びます。社会の変革は避けようがないなら、こうした新たなルールをいち早く学び、自社の立ち位置を決めて戦略を練らねば負けてしまいます。既に新たな成果を出し始めている日本企業もあります。デジタルを強みにするには必読の書です。

アフターデジタル2 UXと自由

税込 2,420 22pt

アフターデジタル2 UXと自由

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 10.6MB
Android EPUB 10.6MB
Win EPUB 10.6MB
Mac EPUB 10.6MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

UXの重要性を再確認できる

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:八朔 - この投稿者のレビュー一覧を見る

書籍内に登場するOMOという考え方はいままで知らなかった考え方で、DXを誤った方向で自分は捉えていたんだなと感じました。
顧客接点をどのように作るかという、マーケティングの学びもあり、読んで損がない書籍です。
実例も様々登場し、読みすすめやすい書籍です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

アフターデジタル 2 UXと自由

2021/08/11 00:36

DXの目的は「新しいUXの提供」

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しょひょう - この投稿者のレビュー一覧を見る

薦められて購読。前著「アフターデジタル」も読んでおり、さほどの感想もなかったのであまり気が進まなかったのだが、本書は読んでよかった。
前著は「進んでいる中国の事例紹介」程度の印象だったが、本書では、「デジタル」により管理社会・監視社会に陥らず、むしろ社会・顧客の多様性を発展させていく、満足させていくためにどういたらよいか、を理念と実践を説いている。
読んだからと言ってすぐに実践できるわけではないが、アフターデジタル、OMOとは何か、に少し近づいた気がした。とてもおすすめ。

本書の構成(まえがきより)

第1章 「アフターデジタルを凝縮し、最新状況にアップデートする」章
第2章 「新しい産業構造での生き残り方、勝ち方を事例から学ぶ」章
      ・製品販売型 → 体験提供型
第3章 「自らの視点を補正する」章
      ・日本にありがちなアフターデジタルの誤解・妄想・幻想
第4章 「アフターデジタル社会の在り方を考える」章
      ・「精神」と「ケイパビリティ(能力・方法論)」
第5章 「日本企業の取り組みから学ぶ」章
      ・流通と接点

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

とても面白く、興味深く、共感できるところがすごく多くて、大変勉強になり、気持ち良く読めた。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:matsuzaka - この投稿者のレビュー一覧を見る

昔から、ユーザーインターフェースやコミュニケーション、メディアが、あらゆるサービスにとって最重要なんじゃないかと思っていて、本書というかアフターデジタルがUIというかUXにさらにフォーカスしていくのは、読む前から楽しみだったし、読んでさらに意識が高まった。
もちろん、アフターデジタルは、単にUIの話ではなくて、もっと高次だけど当たり前のこととして、ユーザーが欲しい物を欲しいタイミングで提供すれば、ユーザーは喜ぶ、という、至極当たり前のことを言っていて、それを、飛躍的に進化するデジタルテクノロジーを存分に活用しながら、実行する、デジタルとリアルを組み合わせれば、それは非常にやりやすくなっている、可能性が高まっている、という感じがする。
ビフォアデジタルでも、カーディーラーとかの優秀な営業マンというのは、ベタだけど、車そのものにとどまらず、顧客の心を掴むあらゆる小技を、顧客の生活に浸透していたりして、成功のコツが属人的に詰まっていることがある。それをテクノロジーで汎用化しようという試みがアフターデジタルの一部なのかも知れない。
「ジャーニー」という考え方で思い出されたのは、いい意味で一昔前のソニーの商品群で、ハードウェア技術・製品オリエントなところではあるけど、必ずソフトウェアそのものと、ユーザーの利用シーンを提案していたことはすごく当時好感を持っていたことを思い出した。
 
また、アフターデジタルのプロセスの中では、やはり既存事業は稼ぐ大事なコアで、そこに高頻度なデジタル顧客接点(インターフェース)を組み合わせていく、というのは、なんか、アナログな既存事業をやっている身としては、勇気づけられたようにも感じた。
 
アフターデジタル、好きな分野だから、会社の中でも、好きな人の方が熱量があると思うから、自ら、率先して牽引できるように頑張りたい。
 
あと、アフターデジタル&UXという観点は、UXを通してユーザーがサービスの使い方を学んで成長することは大事だし期待されるし、そこでサービス寄りに染まっていけば、エコシステムや自社経済圏としてすごく有利になると思う。
もちろん初期は寄り添うことも重要だけど、慣れればリテラシーとして獲得されることはすごく大きいと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。