- みんなの評価
7件
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
この1冊で、100冊分の重要スキルが身につく
「文章の書き方・大事な順」ランキング、ベスト40!!
1位~7位のルールで、「文章力の向上」を実感できる。
20位まで身につければ、「文章がうまい人」になれる。
40位まで身につければ、「プロ級の書く力」が手に入る。
◆ ◆ ◆
第1位 まずはとにかく、「文章をシンプルに」してみよう
・メール・チャットは、「60文字以内」で必ず文を終わらせる
・論述試験・レポート・資料作成に効果絶大!
速く明快に書くための「ワンセンテンス・ワンメッセージ」 ほか
>>>池上彰さん、メンタリストDaiGoさん、外山滋比古さん、野口悠紀雄さん等……
>>>53名がこのコツを「大事!」と認定
第2位 伝わる文章には「型」がある
・完成度の高い提案書・報告書・顛末書がサクッと書ける「逆三角形型」フォーマット
・ブログ・SNS・ネット記事に「納得と共感」を生み出す技術――「PREP法」
・「書くのが遅い」「書き出しで悩む」「文章の流れが悪い」
「『……で、結局何が言いたいの?』と言われる」……文章にまつわる悩みも、いっきに解決! ほか
>>>井上ひさしさん、梅田悟志さん、山口拓朗さん等……
>>>38名がこのコツを「大事!」と認定
……以下、40位までの「ポイント」と「実践のコツ」を一挙公開!
◆ ◆ ◆
ビジネス文書や試験・論文、SNSやブログでも、
「書かれた文章」は、その人の「人生そのもの」です。
そして「言葉」には、「人を守り、支える力」があります。
いつでも、どこでも、どんな時にも役に立つ「書く力」を、
あなたも身につけてみませんか?
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
2021/08/04 00:28
これ一冊で百冊分のポイントが
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:.ばっは - この投稿者のレビュー一覧を見る
これ一本で一日分の、みたいな、これ一冊で百冊分のポイントが重要な順に解る。
結局、どの本も訴えている点は一緒なのだが、この百冊リストは深読みしたい本を探すためにも役立つ。
以下、実践済みと実行できなそうな項目を除いたポイント
1位 文章はシンプルに
2位 伝わる文章には「型」がある
3位 文章も「見た目」が大事
5位「わかりやすい言葉」を選ぶ
6位 比喩(ひゆ)・たとえ話を積極的に使う
7位 接続詞を「正しく」使う
8位 思いつきはメモに、思考はノートにどんどん書く
9位「正確さ」こそ、文章の基本
11位 主語と述語はワンセット
12位 語彙力をつけろ、辞書を引け
13位 「、」「。」をテキトーに打たない
14位 段落はこまめに変える
15位 とにかく書く、たくさん書く
16位 「わかりにくい」と思ったら修飾語を見直す
17位 「書き出し」にとことんこだわる
18位 「読み手」を強く意識する
19位 「は」と「が」を使い分ける
21位 とりあえず、書き始める
22位 「何を書くか」を明確にする
23位 文末の「である」と「ですます」を区別する
24位 体験談で説得力を高める
25位 書き始める前に「考える」
26位 同じ言葉の重複を避ける
27位 「見出し」で内容を端的に伝える
28位 日頃から内面を豊かに耕す
29位 同じ主語が続くときは省略してみる
30位 考えるために書く
31位 テクニックでごまかさない
33位 的確なインプットでオリジナリティを高める
37位 イメージまで共有できれば誤解なく伝わる
38位 発見や違いを盛り込んで文章を「おもしろく」する
39位 根拠を示す
40位 過去形と現在形を混ぜると文章がいきいきする
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
2021/12/06 20:40
読書をして文書に磨きをかける
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しゅうろう - この投稿者のレビュー一覧を見る
「P100 筋肉をつけるときに少し重い負荷をかけてトレーニングを繰り返すように、自分が少し難しいと感じる本に挑戦していくことで、文章力は養われていきます。」とあるように、日々読書に、文書作成に努力していきたい。
「文章術のベストセラー100冊」のポイントを1冊にまとめてみた。
2025/01/20 23:01
正しい方法 知りたい時の スタートに
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:清高 - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容・評価
藤吉豊と小川真理子が贈る、「『ベストセラー100冊』のポイントを1冊にまとめてみた。」(筆者が勝手に名付けた)シリーズの第1作。
「『平成元年以降』に、紙または電子媒体で刊行された書籍」(p.218)等から、藤吉と小川がまとめたルールが、本書の場合p.4-5に載っている。
概ね40位まで書かれており、前述のとおり100冊を調べたうえで書くというのが面白い、こういうシステマティックな構成だとなんとなく信用性が増すと思うのは気のせいか。
もちろん、引用も豊富で、興味を持ったらその本を読めばいい。このように、本書は、正しい方法を知りたい時のスタートとなる本に仕上がっている。
以上の通りであるから、5点。