- みんなの評価
1件
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理
著者 バートン・マルキール , 井手 正介
◆全世界で読まれている「投資のバイブル」
1973年の初版以来、全米累計200万部を超え、「投資の名著」として絶賛されるベスト&ロングセラー、A Random Walk Down Wall Streetの最新版。本書の主張は「インデックスファンドへの投資がベスト」というシンプルなものだが、類書と異なる点は、なぜ他の投資方法がインデックス投資に比べて劣っているのかを、データを示してしっかり論じているところだ。過去のデータを鑑み、アクティブファンドの長期リターンが市場平均を下回ることを証明し、「猿がダーツで選んだポートフォリオを運用するのと等しい」とこき下ろすあたりは、読んでいて痛快かつ明快である。
硬派な内容でありながら、数式はほとんどなく、グラフや表を多用しており、初心者にも理解しやすくなっている。間抜けなテクニカル分析手法やチューリップからITに至るバブルの話など、読み物としても面白く読める。
◆改訂版の特徴
原著第13版は初版から50周年の記念版。著者のマルキール氏はインフレは当面続くとみているが、その中でもこれまで示してきたインデックスファンド投資が最強という論を引き続き展開する。
新たな内容としては暗号通貨、NFT、ミーム株(オンラインコミュニティで人気になり、一時的に高値がつく株)について触れるが、これらも最終的には有効ではなく、これまでの手法の良さをさらに強調する材料となるだけである。
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ウォール街のランダム・ウォーカー<原著第13版> 株式投資の不滅の真理
2023/11/17 18:12
インデックス投資の理論
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好きのカメ - この投稿者のレビュー一覧を見る
第12版を図書館で借り、第13版を電子書籍で購入した。ミーム株やNFTの項目が追加されている。
本の初めのほうのバブルの話が結構面白かった。ミーム株やNFT、仮想通貨はバブルの話に入っている。
途中からチャートやスマートベータといった理論の話になる。数字が多く、結構読みづらい。今回は短時間で読めたが、初めて読んだ時は二週間以上かかったはず。
一貫してインデックス投資の優位性を主張している。
インデックス投資に興味があるけれど、理論や理屈をしっかり確認しておきたい人向けと思った。説得力があるが、むちゃくちゃ長い。